2年 総合的な学習
生徒だけでは気が付かないこともあるので、重要なことについては先生から伝達しています。 写真を撮った時にはちょうど行き帰りの交通安全について指導していました。安全第一で事故に遭わない、起こさないことが一番ですが、万が一事故に遭ってしまったり、起こしてしまった時のことについて、生徒が考える時間をとるとともに、一般社会における事故の対応等について先生からも丁寧に指導がありました。 生徒たちには指導されたり自分で考えたりしたことをもとに、安全で充実したやるベンチャーウィークとなるように頑張ってもらいたいです。 1年生総合的な学習
1年生は森林体験学習の事前学習として、この活動を行うことの意義について、班別になって話し合っています。
チームワークが高まるなど前向きな意見がたくさん出ています。 先生たちは、アドバイスをしたり温かく見守ったりして、生徒が自分で意見を言える雰囲気を作っています。
生徒会専門委員会 その2
どの委員会でも、3年生の委員長が積極的に提案をして、自主的な活動となるように頑張っています。
本校の特徴である無人購買を担当する購買委員会では、生徒のニーズに合わせた品ぞろえを目指して意見を出し合っています。 放送委員では給食時の放送当番の回し方をどのようにするのがよいか、話し合っています。 それぞれ、自分たちで考えたことを提案し、生徒同士で決めています。 こうした活動がこれまでも続いてきて、先輩たちの姿を見てきているので、上級生も自然と成長しているように感じます。
生徒会専門委員会 その1
本日は生徒会専門委員会がありました。
生徒会本部は、昨日行われた生徒総会について振り返りと、次の行事に向けた準備をしました。 他の委員会も、それぞれ話し合いをしたり、作業をしたりしました。
技術科(栽培)
今年はトマト栽培をします。 全校討議その2
提案されたことに賛成意見もあれば、反対意見もあったり、つけたしをしたり・・・
発言するときの約束は、かならず「そう考える理由」を述べることです。 どの生徒も、発言するときにきちんと理由をつけながら伝えることができています。 全校生徒数が少ない良さを生かして、こうした議論の場はこれからも大切にしていきます。
全校討議
総会の後は、全校討議が行われます。
本校では、校則はありません。その代わりに、代々行われている生徒総会の場で考えたことを生徒心得としてまとめて約束としています。 今日も学校生活をよりよくするために、生徒心得の見直しについて全校で議論しました。 まずは、近くの人同士で提案することを相談します。 話がまとまったころに、代表して全校に発案します。それを受けて、また近くの人同士で意見を交わし、また全体で発表します。
生徒総会
4/30午後
生徒総会が行われました。 この日のために、生徒会本部役員が準備をしてきました。 会長からあいさつがあり、その後活動計画(生徒会、各専門委員会)や予算案について説明があり、審議が行われました。
学年懇談会
授業参観のあとは、学年懇談会を行っています。
各学年職員から1年間の行事等について説明をします。 保護者の方にもご協力等をいただくことがたくさんあります。 これからの活動のご支援をよろしくおねがいします。
授業参観
本日はたくさんの保護者の方の来校ありがとうございます。
1年生は道徳(人のふりみて「ありがとうの持つ力」) 2年生は総合的な学習(くらぶちタイム)テーマ発表 3年生は理科(保護者とともにいろいろな液体の同定実験) を行いました。
本日 授業参観です 駐車場案内
正門前駐車場 校舎裏川沿い駐車場 体育館前(給食室との間)駐車場 画像の赤い枠が保護者用駐車場として利用できます。 学校周辺の通行にはお気を付けください。 1年生 器楽
1年生たちは徐々に慣れて、2・3年生と一緒に演奏できるように頑張りましょう。
1年生 器楽
1年生 器楽授業
いろいろ試しながら自分が上達していくのを実感できるとよいと思っています。 器楽 開講式
そこで、開講式を行いました。講師8名の方の自己紹介があり、生徒代表から開講にあたってのメッセージが送られました。 昨年度から継続してレッスンをしてくださる先生が来校したのが見えると、廊下の端から声をかけて挨拶をする生徒もいて、開講を待ち望んでいた様子がうかがえました。 今年で20年目を迎える1人1楽器による器楽授業、今年から全校生徒で1つのバンドとして演奏する機会を設けていきます。
2年生 貧血検査
4/24 本日は貧血検査の日です。
2年生を対象に医療機関から2名の方が来校して、血液の採取をしました。 子どもたちの多くが、初めて血液採取をされるので、とても緊張した表情をしていました。 順番を待つ生徒たちに、血液採取の際の注意点を教えると、実際に腕を出して、手を握って 肘付近の血管が見えるのを確認している生徒もいました。 血液採取されたあとの生徒が保健室から出てきて、痛がっていない様子を見た待っている生徒たちは、ほっとした表情に変わっていました。
ドイツランダウ大学教授による視察
4/23 ドイツのランダウ大学から2名の先生が来校しました。高崎健康福祉大学と連携をとっているようで、健大からも1名の先生が来校しました。
山村留学のことや、小規模校である倉渕中学校の特徴などを聞いたあと、授業の視察をしていきました。
2年生 体育
4月23日(水)の様子です。
あいにくの雨模様で体育館での活動となりました。 体力測定の長座体前屈の測定をしています。 ただ測定するだけではなく、コツを教えてもらったあろ、お互いに確認し合ったりしながら、繰り返し試していました。 記録のよい生徒には、周りから賞賛の声が上がり、記録が伸びない生徒には「もっとこうにしたらいいよ」とアドバイスを送る場面もみられました。
1年生 理科
1年生理科で生物の学習をしています。
模型を使ってそれぞれの動物をグループ分けしています。 グループは2つに分けるのでも、3つに分けるのでも、自分たちで考えた分け方で分けていきます。iPadのロイロノートを使って分け方を示したあと、模型をその上に分けていきます。分けきったらiPadで写真を撮って、ロイロノート提出箱に送ります。 このあと撮った写真をもとに発表し合って、それぞれについて考察したようです。 あるグループでは、食べられるか食べられないかで分けてみる?と発言する生徒もいました。それに対して、たいていの動物が食べられると思うから、食用とそうでない動物とに分けるのではどうだろう? ことばの使い方ひとつで、分け方が変わることに気が付き、お互いの意見交換をもとに学習が深まっているようです。
あいさつ運動
今日、水曜日はあいさつ運動の日です。
あいにくの雨模様ですが、生徒たちは元気に登校してきています。
|
|
|||||