【4年生】掃除の時間

4年生では、トイレや図書館といった公共性の高い場所も加わり、掃除の範囲が広がります。こうした経験を通して、子どもたちは「自分たちの学校を自分たちできれいにする」という意識を育み、責任感や協力の心を深めていきます。掃除は単なる作業ではなく、心を育てる大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】掃除の時間

3年生になると、教室だけでなく、少人数教室や英語ルームなど、学校内のさまざまな場所も掃除の担当になります。これは、学校全体をみんなで大切にする気持ちを育てる大事なステップです。新しい場所の掃除を通して、子どもたちは責任感や協力の心をさらに育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)クラブ活動3

9月10日(水)クラブ活動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)クラブ活動2

9月10日(水)クラブ活動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)クラブ活動

2学期のクラブ活動が始まりました。音楽クラブ、球技クラブ、卓球・バドミントンクラブ、科学クラブ、工作・イラストクラブの5つのクラブに分かれて、子どもたちはそれぞれの興味や得意を活かしながら、楽しく活動しています。どのクラブでも、笑顔と真剣なまなざしがあふれる時間となりました。2学期も、仲間とともに充実した活動を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)本日の給食メニュー

画像1 画像1
ソイどん
ジョア
トックいりチゲ

【2年生】そうじのようす

2年生になると、動きに無駄がなくなり、「てきぱき、てきぱき」と掃除に取り組む姿が見られるようになってきました。ほうきや雑巾を上手に使いながら、一人ひとりが自分の役割をしっかり果たしています。みんな一生懸命、そして楽しそうに掃除をしていて、その姿から成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)表彰(校長室)

夏休み期間中に開催された以下の大会において、素晴らしい成績を収めました。その功績をたたえ、校長室にて表彰式を行いました。
第50回 群馬県小学生選手権水泳競技大会
第49回 群馬県小学生総体水泳競技大会
高崎市民水泳大会(第78回 高崎市民スポーツ大会)
日々の練習の成果を発揮し、堂々とした泳ぎで大会に臨んだ皆さん、本当におめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)チャレンジ教室13

チャレンジ教室の13回目が開かれました。子どもたちは、集中して算数プリントに取り組んでいました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)本日の給食メニュー

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
ごまあえ
とんじる

9月8日(月)2学期最初の読み聞かせ(第4回)

2学期が始まり、今朝は4回目の「読み聞かせ」が行われました。
各学年・学級で、ボランティアの皆さんが心を込めて語ってくださる物語に、子どもたちは自然と引き込まれ、静かに耳を傾けていました。物語の世界にふれる、やさしく豊かな時間となりました。暑い中、子どもたちのためにご協力くださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(土)チャレンジ教室12

2学期最初のチャレンジ教室(第12回)が開催されました。子どもたちは集中して算数プリントに取り組んでいました。いつも支えてくださっているボランティアの皆さま、本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】おそうじのじかん

4月には、ほうきの使い方や雑巾のしぼり方も初めてだった1年生。今では、汚れている場所を自分で見つけて、進んで掃除に取り組む姿が見られるようになりました。毎日の積み重ねの中で、少しずつ、でも確実に成長しています。これからも、みんなで気持ちよく過ごせる教室づくりを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)本日の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
牛乳
プルコギふうやきにく
たまごのちゅうかスープ

9月4日(木)本日の給食メニュー

画像1 画像1
ココアあげパン
牛乳
アーモンドサラダ
ワンタンスープ

9月4日(木)6年生の様子

6年生は、算数と国語の授業に取り組んでいます。算数では「拡大図の描き方」を学び、図形を正確に拡大する方法を考えました。定規や方眼紙を使いながら、丁寧に作図する姿が見られました。国語では、詩「名づけられた葉」を読み、自然や命について考えを深めました。自分の感じたことを言葉にする活動を通して、表現力を育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)5年生の様子

この日は、算数と国語の授業が行われました。算数では「四角形の4つのかくの和」について考え、図形を使って角度を測ったり、三角形との関係から360度になることを学びました。国語では、詩「われは草なり」を読み、自然の力強さや命の尊さについて感じ取る学習をしました。子どもたちは、友だちと意見を交わしながら、意欲的に学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)本日の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
チキンカレー
コーンサラダ

9月3日(水)4年生の様子

4年生は、国語「詩をあじわおう」と算数「60÷20」の学習に取り組みました。
国語では、詩の言葉の響きやリズム、作者の思いに触れながら、感じたことを言葉にする活動を行いました。算数では、「60÷20」を数の分け方や意味を理解しながら、丁寧に計算に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)3年生の様子

今日は算数の授業で「あまりのあるわり算」に取り組みました。
子どもたちはノートに問題を丁寧に書き写し、真剣な表情で計算に挑戦していました。
友だちと相談したり、先生の説明を聞いたりして理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日:count up47
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30