魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

2年生英語

2年生は英語の授業で「文章を組み立てて発表の練習をしよう」というめあてを持ち、学習に取り組んでいます。せんせいが示してくれた例文を参考に、グループになって文章を作成しています。うまくできないところは、他のメンバーにアドバイスをもらったり、先生が個々の様子を見てアドバイスをしたりしながら取り組んでいます。
画像1 画像1

実力テスト

画像1 画像1
1年生が森林体験学習で校外に出る予定だったので、3年生は実力テストが予定されていました。今回は2回目なので、2年生で学習した内容を中心に出題されています。
3年生は、1月からの入試にむけて毎月のように実力テストに挑戦し、志望校への合格のために学習を進めていきます。

森林体験学習中止

本日予定していた、1年生の森林体験学習は、雨天のため中止となりました。
かわりに2時間目から3時間目にかけて、森林管理事務所の方を講師に招き、丸太切の体験と、気を使ったクラフト作りを行います。
1時間目は授業に振り替えられたので、ちょっと元気がなさそうな感じですが、落ち着いて授業を受けられていました。
画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(金)の給食です。
【本日のメニュー】
☆ごはん  ☆牛乳
☆あじフライ  ☆アーモンド和え
☆いなか汁

アジは英語で"horse mackerel"と言います。mackerelはサバですが、horseと組み合わせた"horse mackerel"はアジを指すそうです。このhorseは馬とは関係なく、古オランダ語でhors(浅い海域)に産卵するmackerelとの意味でこう呼ぶようになったそうです。

3年生の美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は自画像の背景を塗っていました。
生徒がイメージする色や表現は、人それぞれなのでとても興味深いです。
みんな集中して作業に取り組んでいる姿が素晴らしいと思いました。
完成がとても楽しみになりました。

2年生の音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「翼をください」の合唱練習をしています。
「もっとよい合唱にするにはどんな工夫ができるか」と課題意識をもって練習をしていました。

本日の給食

画像1 画像1
5月29日(木)の給食です。
☆こめっこぱん  ☆牛乳
☆ハンバーグアップルソース
☆ひじきサラダ  ☆野菜スープ

「ひじき」は海藻類のなかでもトップクラスのカルシウム含有量を誇り、食物繊維やβ-カロテンなどカラダにうれしい栄養素がたっぷり入っていると言われています。 骨の健康づくり、便秘の予防、生活習慣病対策など、さまざまな効果が期待されているそうです。

本日の給食

画像1 画像1
5月28日(水)の給食です。
【本日のメニュー】
☆ごはん  ☆牛乳
☆野菜たっぷりたまご焼き
☆上州きんぴら  ☆キャベツのみそ汁

「上州きんぴら」とは...
1983年、第38回国民体育大会「あかぎ国体」が群馬県で行われ、この大会時に群馬の名産である豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使った新たな郷土料理として考案されたのが、「上州きんぴら」だそうです。特徴としては、一般的なきんぴらにもよく使われているごぼうを太く切ることです。これは壮大な上毛三山をイメージしているそうです。

体育大会 休憩中

全員リレーとソーラン節の間の休憩中です。
この時間は、どの団も少々リラックスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 入場行進

職員がたくさん写真を撮っているので、その中から一部分を紹介します。
団旗を先頭に堂々とした歩調で入場行進をする姿は、凛々しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

画像1 画像1
得点版はホワイトボードに書いています。
各団のテーマをもとに絵がかかれています。
こうしたものをすぐに作れるところも、倉渕中生のよさだと思います。

ソーラン節

本校では団ごとに、振付の一部を創作してソーラン節を踊ります。
各団とも独自の考えで振付を練習してきたので、見ていてとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 女子1000m 男子1500m

長距離種目です。
スタート直後のペースの取り方で、タイムが大きく変わります。
女子は中盤ペースが落ちましたが、多くの生徒がラスト1周ではスパートをかけることができて素晴らしいです。
男子は、序盤ペースが速すぎるように感じ、周回を重ねるとペースダウンが大きかったように思いましたが、1位の生徒は最後まで頑張ってペースを保つことができました。
どの生徒も最後まで走り切れてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

200m走

女子男子の順で行いました。200m走となると、中学生にとっては結構きついようです。トラック1周頑張って走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食

画像1 画像1
5月27日、校内体育大会の給食です。
【本日のメニュー】
☆ツイストロールパン  ☆牛乳
☆ペンネのミートソース和え
☆レタスとトマトの卵スープ
☆フルーツヨーグルト

ミートソースにはひき肉だけでなく、大豆も入っていました。
大豆には、炭水化物・脂質・食物繊維・カルシウム・カリウム・マグネシウム・亜鉛・鉄・ビタミンE・ビタミンB1・葉酸・といったさまざまな栄養素が含まれていると言われています。

100m走

女子と男子の100m走が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会始まりました

開会式が始まりました。
実行委員からのあいさつ。
各団団長による選手宣誓。
準備体操が終わりました。
これから競技に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日 体育大会

9時40分より入場行進開始です。
8時前から生徒は集まり始めて、会場の準備を行いました。
天候に恵まれ、気温もそれほど高くなく始められそうです。
準備してきた成果を発揮できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小栗まつり 開会式にて

倉渕で長く続く小栗まつりの開会式で、吹奏楽部が「小栗のまなざし」を演奏しました。
倉渕小学校体育館で行われた、開会式は、地元の方はもちろん、県外からも多数参加者が来場されて、用意された席がいっぱいになるほどでした。
その中で、本校吹奏楽部のメンバーが演奏しました。
演奏が始まる前、司会の方に部の活動について紹介されている間、生徒たちには緊張の表情が見られました。
紹介が終わり、顧問の先生が振り返ると、顧問と生徒とで目が合ったようで、生徒の表情に笑顔が見られる瞬間が見えました。このあと、生徒たちからは余分な力が抜け、これまで練習してきた成果が十分に発揮されました。指導者と生徒との信頼関係による素敵な演奏に、会場の方からは賞賛の拍手が送られました。
演奏終了後、校長先生からお話をもらっている間、生徒たちには満足そうな表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
5月26日(月)の給食です。
【本日のメニュー】
☆ジャンバラヤ  ☆牛乳
☆コーンサラダ  ☆豆乳スープ

☆ジャンバラヤはアメリカの料理で、フランス、スペイン、イタリアなどの様々な国の食文化がまざった料理だそうです。スペインのパエリアの影響を強く受けているそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 学校保健委員会 1年歯科指導
9/17 技家講師来校 生徒会選挙 紅葉祭バザー物品募集開始
9/18 技家講師来校
9/19 美術講師来校 SSW来校
9/20 市新人大会(剣道)
9/21 市新人大会(テニス)