9月17日(水)の給食

ご飯、牛乳、サバの味噌煮、けんちん汁、海苔酢和え
画像1 画像1

9月16日(火)の給食

食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、米粉のホタテチャウダー、枝豆サラダ
画像1 画像1

9月12日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、チキンカレー、わかめのサラダ
画像1 画像1

9月11日(木)の給食

丸パン、牛乳、煮込みハンバーグ、卵とレタスのスープ、コールスローサラダ
画像1 画像1

9月10日(水)の給食

本日の給食は、秋の香りごはん、たぬき汁、香味づけ、牛乳でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月9日(火)の給食

背割りコッペパン、牛乳、ウインナー、チリコンカン、ポトフスープ
画像1 画像1

9月8日(月) 2年算数

画像1 画像1
2年生の算数の授業は、計算の仕方を工夫する授業でした。たす数やたされる数を分けたり、十のまとまりをつくったりして暗算の仕方をみんなで考えました。この授業は、校内研修の一人一授業です。

9月8日(月)の給食

ナスときのこのあんかけ丼、牛乳、チキンサラダ、ヨーグルト
画像1 画像1

9月5日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、豚肉と大根のスープ
画像1 画像1

9月4日(木)の給食

ココアパン、牛乳、チキンとマカロニのトマト煮込み、ツナサラダ
画像1 画像1

9月3日(水)の給食

豚キムチ丼、牛乳、わかめスープ、冷凍みかん
画像1 画像1

9月2日(火)の給食

はちみつパン、春雨と肉団子の具だくさんスープ、アセロラポンチ
画像1 画像1

2学期始業式

画像1 画像1
始業式は、熱中症対策のため体育館では行わず、場所を冷房施設のある教室に変更して「校内放送」の形式で行いました。
たくさん行事のある2学期です。楽しい学校生活にするために自分自身ががんばることはもちろんですが、友だちと協力して充実したものにしていきましょう。
2学期のテーマは、「なかよく」です。心が温かくなるような優しい気持ちのこもった言葉を選べるようになるといいですね。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(金)に1学期の終業式を行いました。学校からは、夏休みの過ごし方のポイントして「なるべく早く寝る」「なるべく早く起きる」「朝ご飯を食べる」「計画を立てて宿題をする」「熱中症に気をつけて運動をする」を児童に伝えました。計画委員からも夏休みの過ごし方について発表してくれました。保護者の皆様には、子どもたちの規則正しい習慣や家族の一員としての自覚が更に深まるように温かいご支援をお願いします。

7月17日(木) 4組国語

画像1 画像1
4組の国語の授業は、「かきごおり」をテーマに俳句を作る授業でした。「かきごおり」のイメージをみんなで話し合ってから、各自で考えた俳句を書いて全員の前で発表しました。この授業は、校内研修の一人一授業です。

7月17日(木)の給食

ロールパン、ジャージャー麺、牛乳、シュウマイ、ガリガリ君アイス
画像1 画像1

7月16日(水)の給食

ご飯、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、豆腐の味噌汁、アーモンド和え
画像1 画像1

7月15日(火) 6年国語

画像1 画像1
6年生の国語の授業は、同じテーマのグループで提案文を考えて話し合う授業でした。タブレットを使って短い時間で意見交換をすることができました。この授業は、校内研修の一人一授業です。

7月15日(火)の給食

コッペパン、いちごジャム、牛乳、ウインナーのトマト煮、フレンチマカロニサラダ
画像1 画像1

ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1
7月15日(火)から7月17日(木)までの登校時に環境委員によるペットボル回収が児童玄関で行われています。集められたキャップは、世界の子どもたちのワクチンにかわります。1つでも多くのワクチンになるようにご協力をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30