魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

7/15器楽合奏

今年初めて全校生徒で合奏をしました。
音楽室に全校生徒が集まり、音楽担当の指揮のもと「ふるさと」と「校歌」の演奏をしました。
1年生にとって初めての合奏であるので、個々にパート練習をしてきたことと勝手が違い、出だしの音は出せるけれど、演奏が続かず苦戦している生徒もいました。
2・3年生は去年から演奏活動に取り組んできているので、合奏として成立する演奏ができました。
演奏スピードが指揮者の意図するものと異なってしまい、徐々に遅くなってしまったことを感じ取っている生徒もいて、これからの練習をがんばろうという気持ちを持つ生徒が多かったです。
初めてにしてはしっかりと演奏ができていたので、2学期が楽しみです。
紅葉祭(10/17)に披露します。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆麦ごはん  ☆夏野菜カレー
☆こんにゃくサラダ  ☆牛乳
☆果物セレクト(すいか、パイン、バナナ)

今日は「果物セレクト」給食でした。それぞれの生徒が自分の好きな果物を3つの中から選んで食べました。写真はすいかセレクト給食です。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ジャージャーめん  ☆牛乳
☆ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき
☆枝豆

今日は「図書コラボ給食」でした。「ばばばあちゃんのなんんでもおこのみやき」のお好み焼きがリクエストされました。

夏休みSDL

本校では、夏休みに全員一律に課題を与えるのではなく、一人ひとりが自分に必要な学習に取り組むことで、自律して学習する力を育もうとしています。
今年から取り組み始め、1学期の間、毎週の学習プランを立て取り組んできました。
夏休みに、1学期の取り組みを発展させられるよう、学習計画の作成に取り掛かります。
今日は始めに、担当から説明をし、各クラスに戻って計画を立てました。
計画を立てるにあたり、各教科担当から学習の仕方のアドバイスとなる資料を提供したり、授業の中でその例を紹介したりするとともに、計画作成中にうまく立てられていない生徒にはアドバイスをしたりしています。
今週中には計画を立ておわり、その内容を担任や学年職員でもチェックするつもりでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(金)薬物乱用防止教室

6校時に薬物乱用防止教室が行われました。
涼しい1日だったので、体育館で講演を聞きました。
薬物乱用による害について説明を受けたり、ネット上での取引について説明を受けたり、万が一誘われてしまったときの対処などについて講演していただきました。
生徒たちは関心を持って話を聞き、最後には数名の生徒が質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 書写の授業

全学年で夏休みの課題となる書写作品のため、国語の授業で練習しました。
短い時間でしたが、集中して取り組めました。
この日のために、国語担当の先生は、生徒が持参した筆を前日に預かり、水に浸してこびりついた墨を時間をかけて丁寧に落とし、文字を書くのに適した状態に手入れしていました。
筆の手入れについても、授業で指導されたと思うので、これからは生徒のみなさんが自分でできるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月)の給食

【本日のメニュー】
☆わかめごはん   ☆牛乳
☆ゴーヤチャンプル ☆キャベツのごま和え
☆もずくのスープ

今日のゴーヤチャンプルには、KGV(倉渕ゴーヤボランティア)が育てているゴーヤが少量ですが入っていました。ボランティアの生徒のおかげで、昨年度よりも早くゴーヤが成長しています。葉や蔓もどんどん伸びて、グリーンカーテンも順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 高崎市吹奏楽祭

画像1 画像1
 7月13日は高崎市吹奏楽祭に倉渕中学校吹奏楽部が出演しました。
「Under the Sea」と「マリーゴールド」を群馬音楽センターのステージで演奏しました。
 倉渕中学校吹奏楽部は、どのパートも一人の生徒がその楽器を担当しています。少人数での演奏ですので、それぞれの音や生徒一人一人の良さが際立っていました。素晴らしい演奏をありがとうございました。
 部員たちは、練習の成果を発揮することができて、満足そうな顔をしていました。

職業講話(2年生)

ハローワークから講師の方を招き、職業について講演していただきました。
働く目的についても触れ、これからの進路選択の参考となるようにお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 器楽(その3)

全校での発表は、連合音楽祭・器楽発表会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 器楽の様子(その2)

複数のパートに分かれているので、記事が別々になってしまいます。
サックスの先生が都合によりお休みされたので、今回は音楽担当が指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(木) 器楽

今年から器楽は全校で1バンドとして演奏する予定です。
これまで、1年生がまだ楽器に慣れていないので、講師の先生が来校するときには1年生と2・3年生が別にレッスンを受けていました。
この日から全学年一斉にレッスンを受けるようにしました。
1週間後の7/17にも器楽の授業があります。この日は、全校で演奏することに挑戦しようと考えています。
講師の方が都合によりお休みだったので、サックスは4月の写真です 講師の方が都合によりお休みだったので、サックスは4月の写真です
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日学校保健委員会

学校保健委員会が行われました。
本校は生徒数が少ないので全員参加して行います。
学校医さんやPTAの役員さんも参加して、SOSの出し方等について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部の練習

 7月13日(日)の高崎市吹奏楽祭に向けて、吹奏楽部が練習をしていました。当日の本番を想定して、入退場や実際に演奏する形でリハーサルをしていました。
 倉渕中学校吹奏楽部は、7月13日に群馬音楽センターで10:30演奏開始予定です。お時間がありましたら、子どもたちの一生懸命に演奏する姿を見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ごはん  ☆とりのさっぱり煮
☆牛乳   ☆ツナのごま和え
☆冬瓜と春雨のスープ

とりのさっぱり煮は、とり肉と野菜をお酢を使った調味料で煮た料理です。お酢を入れると、いつもの煮物もさっぱりとした味になり、とり肉も柔らかくなるそうです。また、お酢が入ると少ない塩分でも塩味を感じやすくなり、取り過ぎになりやすい塩分を減らせます。適度な酸味でだ液の量が増え、消化も良くなるそうです。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ツイストパン  ☆牛乳
☆ハンバーグトマトソース
☆ポテトサラダ  ☆夏のコンソメスープ

夏のコンソメスープには、トマトやコーン、キャベツ、ズッキーニなどが入っていました。
ズッキーニは、きゅりによく似ていますがかぼちゃの仲間だそうです。今が旬の夏野菜で、今日の給食には倉渕産のズッキーニが使われました。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆麦ごはん  ☆牛乳
☆マーボーなす  ☆ナムル
☆榛名の梅のサンラータン

サンラータンは、中国料理(四川料理)の一つで、酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛みがきいたスープです。今日は酢のかわりに「はるなのねり梅」を入れたサンラータンでした。梅や酢は食欲を出す働きや、食べ物の消化を助けてくれる働きがあるので、暑い日にぴったりのスープです。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆こまったさんのスパゲティ・アッラ・ボロネーゼ
☆牛乳   ☆アーモンドサラダ   ☆レモンヨーグルト

今日は図書コラボ給食で、倉渕中1年生生徒からのリクエストでした。
「スパゲッティ・アッラ・ボロネーゼ」の原型は、イタリア語でRagù alla bolognese(ラグ―・アッラ・ボロネーゼ)と言い、直訳すると“ボロネーゼの煮込み”だそうです。

地域朝礼

本校では倉渕地域出身の方や、倉渕地域で働いている方を講師として招き、朝礼の場でお話をしていただいております。
今回は高崎市倉渕就労継続支援施設(くらぶちメロン村)から次長さんに来校していただき、施設の概要や施設の成り立ち等について話していただきました。
講師の方は倉渕中出身で、これまで市役所で倉渕産野菜などの販路拡大(輸出等)に関する仕事をしていたそうです。
メロン村では障害のある方の自立支援を行っているそうです。いまは地域の方々に支援していただきながら活動しています。
倉渕地域の農業は盛んだけれど、将来的に就農者の高齢化は避けられない課題であると考えています。メロンの水耕栽培は比較的作業がしやすく、高齢でも栽培ができる可能性があります。
そこで、メロンの水耕栽培が倉渕で普及するようになったとき、ここで働く方がいままで支援していただいたお返しに、地域の方々に対して農業支援ができるようになったら、と考えているそうです。
人と人とのつながりを大切にしながら活動されている様子がお話から伝わってきました。
そのあと、生徒3名が、メロン栽培について質問をして朝礼が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 朝礼

生徒会本部役員選挙の告示のあと、校長先生からお話がありました。

まずは告示を受けて
立候補者が多ければ当選しない人も出てしまう。しかし、これまでの生徒たちからも、自分で考えている「みんなのためになること」を実施するために、全校の前で自分の考えを発表することからチャレンジする気持ちが感じられました。今回もチャレンジする生徒が多く出てくれることを期待しています。

夏休みまであと10日登校します。44日ある夏休みでよい過ごし方をするためには、残りの10日の過ごし方が大切だと感じています。
そこで、1学期の締めくくりとして取り組んでもらいたいことを2つ伝えます。
1つ目 掃除の時間は時間いっぱい使って汚れをすみずみまでしっかりと落としてもらいたい
2つ目 授業をしっかりと作ることを意識してもらいたい。期末テストが終わって緊張感がなくなっているように感じます。授業は先生だけではなく、みんなで作ることが大切です。集中して取り組んでいきましょう。

生徒たちはみんな真剣に聞くことができたので、あと2週間きっとよい生活を送ることができるでしょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 学校朝礼 技家講師来校
10/2 専門委員会
10/3 英検 美術講師来校
10/6 チャレンジタイム
10/7 認証式