チャレンジタイム
数学応用では、授業の内容を発展させた計算問題等について、講師の先生とともに学んでいます。
英会話では、英語村スタッフを講師に迎え、英語での会話を楽しんでいます。
チャレンジタイム
月曜日はチャレンジタイムが行われました。
英検・漢検コースの生徒は自分が目指す級に合格できるよう集中して取り組んでいます。 数学基礎コースでは、講師の先生からのアドバイスをもらったりしながら、基本的な計算力向上を目指して取り組んでいます。
市総体 ソフトテニス
男子団体戦は惜しくも1回戦で敗退となりました。
3年生を中心に粘り強く戦うことができました。
市総体 ソフトテニス女子
個人戦に3ペアが出場しました。そのうち1つのペアが2回勝ちました。
惜しくも県大会には届きませんでしたが、どのペアも持てる力を発揮していました。
6月9日(月)の給食
☆ガーリックトースト ☆牛乳 ☆アーモンドサラダ ☆ポトフ ポトフ(仏: pot-au-feu) フランス語で「pot(ポー)」は鍋や壺、「feu(フ)」は火を示すため「火にかけた鍋」といった意味を表しているそうです。ポトフは、日本でいうところのおでんのような存在の煮込み料理だそうです。 市総体2日目(ソフトテニス)
本日ソフトテニスは、市総体2日目です。
男子は団体戦、女子は個人戦が行われます。 6時前に集まって練習をして6時30分定刻に支所バスにて会場に向かいました。 見送りの保護者に元気に手を振って出かけていきます。
市総体(剣道)
剣道大会には2年生女子が個人戦に出場しました。白いタスキが本校生徒です。
顧問が会場係で同じ会場にいたので、試合前にアドバイスをもらって、試合に臨みました。 果敢に攻めましたが、惜しくも敗れてしまいました。 まだ2年生なので、次の大会に向けてこれからも練習に頑張ってくれることを期待します。
市総体へ出発
テニス部が朝学校のコートに集まって軽く練習をした後、支所のバスで各会場に移動しました。
がんばってきてください。
クラス写真
壮行会で応援された生徒も、応援した生徒も一緒にクラス写真を撮りました。
中体連壮行会 その3
中体連壮行会 その2
本校で活動している運動部は、剣道部と男女ソフトテニス部の3つです。
それぞれの部で、大会に参加する生徒全員が決意をのべました。
中体連壮行会 その1
明日6/7から本校の運動部は市総体に参加します。
そこで、本日6校時に生徒会本部役員が企画して壮行会を行いました。 校歌を歌ったあと生徒会長から激励のことばがありました。 ・毎日練習をして努力してきたその姿は、周りの生徒の励みとなっていました。あきらめずに最後まで戦う姿を見せてくれるよう応援しています。 校長先生からも激励のことばがありました。 ・倉渕中学校のチームとして参加してくれるので、学校全体で応援しています。それぞれが目標をもって臨むと思うので、達成できるよう頑張ってください。 このあと、各部の決意表明がありました。
本日の給食
【本日のメニュー】 ☆ごはん ☆牛乳 ☆黄金煮 ☆焼ししゃも ☆キャベツのみそ汁 黄金煮について... 昭和40年代に給食献立に登場したそうです。現在でも定番メニューになっています。肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わり、ご飯のすすむおかずです。 人権朝礼 その2
生徒の中からは、認め合うとは『「個性には長所と短所があるから、それらを含めて肯定的に受けとめること」のようなこと』をみんなで取り組んでいきたいと発表していました。
長く続く人権への取り組みが、生徒たちの人権意識を高めていると感じる瞬間でした。
人権トライアスロン第1期 人権朝礼その1
倉渕中では、年間2回の人権週間を設定し、人権尊重の考えへの理解を深める取り組みを長く続けています。
今回の週間では、1.人権朝礼 2.道徳の授業 3.「いのち・人権・平和」について読書 の3つの取り組みを行います。 本日はその1つの人権朝礼を行いました。 はじめに、各学級委員から、それぞれの学級の目標とそれに対する取り組みを発表しました。 つづいて、校長先生から「高崎市いじめ防止こども宣言」のうちの2つ目「わたしたちは、お互いを理解し、認め合い、助け合います」ということについて講話がありました。 いじめ防止こども宣言にはどのようなことが書かれているか、校長先生が聞くと、数名の生徒から、「第三者のことが書いてある」とか「いじめが起きる前と後のことが書いてある」などの意見があげられました。こうした場で、堂々と自分の意見が言える環境が整っていることが、本校の特徴です。これからも大切にしていきたいと思っています。
本日の給食
【本日のメニュー】 ☆親子うどん ☆牛乳 ☆カムカム揚げ ☆オレンジ 〇親子うどんについて 「親子」の名前の通り、とり肉と卵が入っています。 他にも、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、しめじ、倉渕産のほうれん草などの野菜も入っています。 森林体験学習 その6
結局予定した時間より長くなり、12時前に閉校式が終わりました。 学校林で木の伐採を体験するよりも、たくさん丸太を切る機会が得られたようでした。 現地に行くことができなかったのは残念でしたが、終わった後の生徒の顔には、たくさんの笑顔が見られました。 森林体験学習 その5
昨日の打ち合わせでは、2時間の活動は長いかもしれないと言われていました。
生徒たちは活動しだすと、夢中になり時間を忘れてクラフト作りに取り組みました。
森林体験学習 その4
丸太切をしていないときには、事務所の方が用意してくれた木の実や松ぼっくり、枝などを使って、クラフト作りをしました。
森林体験学習 その3
水分を多く含んだ木なので、切るのに少々てこずっていました。すこしでも切りやすくするために、事務所の方々が2人がかりで押さえてくれています。2mの木材を4本用意してきてくれたので、生徒たちは何回も切ることに挑戦できました。そのうち、生徒たちは切ることに慣れてきていました。
切った木材はコースターとして利用できます。 皮と木材の間に水を吸い上げる管があるので、皮をむいてみると、とても湿っていました。乾燥させて使うとよいでしょう。
|
|
|||||||||||