【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

理科自由研究の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の理科の授業では、夏休みに行った自由研究について、一人一人が行った研究やその結果、おすすめなどを発表しました。
 同じ素材を使っていても研究内容が異なっていることに驚いたり、友達の研究に対して熱心に質問したりする姿が見られるなど、それぞれの研究に対して関心をもって発表会に臨んでいました。

2学期始業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちの元気な顔が戻ってきました。教室に行くと、○○に行ったよ。○○ができたよ。○○に会えたよ。○○を食べたんだ。などなど楽しかった思い出をたくさん聞かせてくれました。

 夏季休業中は、ドッヂボールやバスケットボール、野球をしている子供たちの元気に取り組む姿を見ることができました。マーチングも1学期と比べて、とても上手になっていました。おうちでも頑張れたことがあったでしょう。これからの学校生活で、その成長したことを存分に発揮してほしいと思います。

 各クラスでは、黒板に書かれた温かいメッセージが、登校した子どもを迎えました。
 今日は2学期の目標を作ったり、係や当番を決めたりと、学期始めに欠かせない活動を行う様子が見られました。今学期も目標達成を目指して頑張っていきましょう。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の朝活動の時間、全校で音楽集会を行いました。
 団別に集まるために、6年生が1年生を、5年生が2年生を、教室まで迎えに行きます。体育館では各班の班長と副班長が活躍し、上手に整列させていました。
 今回の曲目は「さんぽ」です。団ごとに異なるリズムの手拍子や足踏みを練習しましたが、高学年が手本を見せてくれたおかげで下級生も分かりやすく、あっという間に身に付けることができました。
 最後に全体で合わせ、皆で作り出す音楽のよさを味わいました。高学年は、手話もできるそうです。すごいですね。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。まず、左手や右手の使い方、親指でおさえる位置などの手の動きを学びました。次に、実際に音を出しながらタンギングのしかたなどを学びました。そして伴奏に合わせて音を出し、合奏の楽しさも味わいながら操作を学ぶことができました。

5年 田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(金)に、水土里ネットの方々のご指導のもと、
5年生は、田植えをしました。
事前に、田んぼの中に入って、歩きづらさを経験していますが、
苗を持って、苗を等間隔で植えるなど、負担が増えたので大変でした。
水土里ネットの方に植え方のコツを教わりながら、
田んぼの半分を5年生で植えました。
だんだん上手に植えられるようになりました。
保護者の方にも手伝っていただきました。
残りは、機械で植えていただきました。

4年校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリーンセンターです。
新しい施設になりました。施設内はとても清潔で、臭いは全くありません。映像での説明や、クイズ、発電体験などを通して沢山のことが学べました。

4年校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浄水場の敷地内にある、生態試験池や濾過池などの実際の施設を見学したり、職員の方に質問に答えていただいたりしました。
とても詳しく教えてくださいました。若田浄水場の職員の皆様、ありがとうございました。

4年校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若田浄水場にやってきました。
二つのグループに分かれて見学をします。
ここでは、濾過の仕組みを説明していただいたり、飲み水になるまでの映像を見たり、資料館を見学しました。

いじめゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日に、いじめゼロ集会が行われました。
 長野小学校全体のスローガンは、計画委員が考えてくれました。今年は、「思いやり はじける笑顔 大切に」に決まりました。
 このスローガンを達成するため、長野小学校からいじめをなくすため、自分たちのクラスで取り組んでいくことを話し合いました。集会では各クラスの代表が全校児童に発表し、頑張っていこうとする意欲を高め合いました。
 このスローガンは、校舎と体育館の連絡通路に掲示し、みんなが毎日見られるようにしてあります。お互いに声を掛け合って、いじめゼロを目指しましょう。

暑さの中で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとても暑い一日になりましたが、水の中は快適です。今日は1、2、5年生がプールに入れました。涼しすぎたり暑すぎたりと極端な天気が続いています。今週は暑い日が続きそうですが、水温が高すぎてもプールに入れなくなってしまうので心配です。気温、水温、WBGT値とにらめっこしながら判断していきます。

どろんこ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どろんこ体験は、田植えを控えた5年生が、田植え前の練習として、水の張られた田んぼの歩き方を学ぶ活動です。素足に伝わる泥の感触を味わったり、脚の抜き方や体重の移動のしかたを教わって練習したりしました。中にはバランスを崩して尻餅をついてしまう子もいましたが、それも良い経験です。田植え本番で練習の成果を発揮できると良いですね。

水泳指導開始直前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ水泳指導が始まります。
 9日は、高崎北消防署の消防士さんを講師にお招きし、救急蘇生法講習会を行いました。対象は教職員です。
 水泳指導は、安全に特に配慮しなければならない活動ですので、職員は真剣に実技練習に取り組みました。この技能を使うことの無いよう願い、事故が起こらないよう、最大限の注意をはらって授業を進めていきたいと思います。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野小では、1〜6年生が混ざった異学年の班(縦割り班)が作られています。15班作られていて、それぞれ赤城団、榛名団、妙義団に振り分けられています。運動会でもこの班を使って団ごとの活動を行います。
 6日はこの班を使い、朝活動でなかよし集会を行いました。なかよし集会は一年で6回行いますが、今回はその第1回です。
 まず、それぞれの班で自己紹介をしました。お互いを知った後、リーダー捜しやドッジボール、へびじゃんけん等々、6年生が中心になって考えた遊びを楽しみました。班のメンバーの仲良し度が少しアップしました。

プール集会

画像1 画像1
いよいよ、水泳の学習が始まります。
今日は、体育委員会が中心となったプール集会がありました。
プールに入るときの注意事項などを〇×クイズで教えてくれました。
安全に気をつけて、楽しく水泳学習をしましょう。

プール清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心地よい風の吹くさわやかな天候の中、清掃が進みます。落ち葉で塞がった側溝にはミミズやダンゴムシもたくさんいて、自然を感じながらの作業でした。6年生の皆さん、頑張りましたね。ありがとうございました。

プール清掃1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員がプール内の清掃を2日に行いました。それに続き、今日は6年生がプールサイドや施設内の清掃を行います。冬を越したプールは汚れや落ち葉などであふれています。6年生は下級生が気持ちよくプールを使えるように、頑張っています。

林間学校14 退所の集い

画像1 画像1
楽しく過ごした林間学校が終わりになります。
たくさんの経験をさせていただきました。
この経験を生かして今後を過ごして欲しいです。

林間学校14 ごはん餅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはんをこねて、餅状にしたもを炭で焼きました。香ばしく焼けたごはん餅に味噌をつけて食べました。美味しかったです。

林間学校13 到着

画像1 画像1 画像2 画像2
榛名ウォーク終了です。
榛名湖荘に戻って来ました!
全員完歩です。頑張りました!!

林間学校11 ビジターセンター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山道のようなところを通って、ようやく、ビジターセンターまで、来ました!
これから記念写真です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 委員会(組織づくり)
10/10 教育相談
10/12 長野地区町民運動会
10/13 スポーツの日
10/14 陸上選手紹介
SC
10/15 市小学校陸上大会

各種お知らせ

お知らせ

長野小だより

治癒証明

特別の教育課程

通年のお知らせ