ミヤマシジミ観察会3
お話の最後に生徒が数名質問しました。
ミヤマシジミが生息できる気温は? 10度以上で累積の気温が50度になると卵から孵化するそうです。 卵のまま越冬するときもあり、その時は卵の中に不凍液を作って凍結を防止するそうです。 ミヤマシジミの天敵は? 昆虫を食べる動物はたいてい天敵になるようです。 かつては発見して捕まえ、販売すると3,000円/匹で売れたそうですので、人もある意味天敵かもしれません。
ミヤマシジミ観察会2
ミヤマシジミと似たシジミ類もいるので、見分け方やほかの蝶の特徴など、資料を使って丁寧に説明されていました。
ミヤマシジミ観察会(雨天プログラム)
本日は1年生のミヤマシジミ観察会でした。
三ノ倉の支所前あたりの堤防で、ミヤマシジミの生息地の観察を行う予定でした。 あいにくの雨で、校内でミヤマシジミについての学習に変更となりました。 公民館事業なので、館長さんのあいさつ・校長先生のあいさつのあと、講師の先生のお話しとなりました。
6月10日(火)の給食
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆ポークカレー ☆鉄骨サラダ 「鉄骨サラダ」は、成長期の中学生に大切な栄養がつまったサラダです。ひじき、切り干し大根、チーズなどが入っています。ひじきには、血液をつくるもとになる「鉄分」、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」がたくさん含まれています。さらにチーズも加わりカルシウム量をアップしています。また、切り干し大根にも、カルシウムやビタミン B1、B2、鉄分、マグネシウムなどが豊富に含まれています。 表彰
生徒会朝礼のあと、全国発明工夫展で入賞した3年生の生徒の表彰を行いました。
実際に受賞したのは、3月だったのですが、賞状とメダルが届いたのが5月末だったので、このタイミングで表彰をしました。 受賞した本人が、全校生徒にむけて、作品の紹介をしました。 作品は「万濃えんぴつ」です。4色ボールペンの芯を、濃さの違う4つの鉛筆の芯に替えて、美術で取り組むデッサンの際、鉛筆を持ち変えずに濃さの違う鉛筆で作業ができるようにするための工夫なのだそうです。
生徒会朝礼
朝生徒会朝礼が行われました。生徒会本部役員から、2学期に行われる紅葉祭(文化祭)と生徒会本部役員選挙の実行委員募集の呼びかけがありました。
紅葉祭については、実施内容の詳細について現時点で予定していることを紹介していました。 責任を持って準備に取り組み、盛大な紅葉祭が作れるよう生徒のみなさん頑張ってください。
チャレンジタイム
数学応用では、授業の内容を発展させた計算問題等について、講師の先生とともに学んでいます。
英会話では、英語村スタッフを講師に迎え、英語での会話を楽しんでいます。
チャレンジタイム
月曜日はチャレンジタイムが行われました。
英検・漢検コースの生徒は自分が目指す級に合格できるよう集中して取り組んでいます。 数学基礎コースでは、講師の先生からのアドバイスをもらったりしながら、基本的な計算力向上を目指して取り組んでいます。
市総体 ソフトテニス
男子団体戦は惜しくも1回戦で敗退となりました。
3年生を中心に粘り強く戦うことができました。
市総体 ソフトテニス女子
個人戦に3ペアが出場しました。そのうち1つのペアが2回勝ちました。
惜しくも県大会には届きませんでしたが、どのペアも持てる力を発揮していました。
6月9日(月)の給食
☆ガーリックトースト ☆牛乳 ☆アーモンドサラダ ☆ポトフ ポトフ(仏: pot-au-feu) フランス語で「pot(ポー)」は鍋や壺、「feu(フ)」は火を示すため「火にかけた鍋」といった意味を表しているそうです。ポトフは、日本でいうところのおでんのような存在の煮込み料理だそうです。 市総体2日目(ソフトテニス)
本日ソフトテニスは、市総体2日目です。
男子は団体戦、女子は個人戦が行われます。 6時前に集まって練習をして6時30分定刻に支所バスにて会場に向かいました。 見送りの保護者に元気に手を振って出かけていきます。
市総体(剣道)
剣道大会には2年生女子が個人戦に出場しました。白いタスキが本校生徒です。
顧問が会場係で同じ会場にいたので、試合前にアドバイスをもらって、試合に臨みました。 果敢に攻めましたが、惜しくも敗れてしまいました。 まだ2年生なので、次の大会に向けてこれからも練習に頑張ってくれることを期待します。
市総体へ出発
テニス部が朝学校のコートに集まって軽く練習をした後、支所のバスで各会場に移動しました。
がんばってきてください。
クラス写真
壮行会で応援された生徒も、応援した生徒も一緒にクラス写真を撮りました。
中体連壮行会 その3
中体連壮行会 その2
本校で活動している運動部は、剣道部と男女ソフトテニス部の3つです。
それぞれの部で、大会に参加する生徒全員が決意をのべました。
中体連壮行会 その1
明日6/7から本校の運動部は市総体に参加します。
そこで、本日6校時に生徒会本部役員が企画して壮行会を行いました。 校歌を歌ったあと生徒会長から激励のことばがありました。 ・毎日練習をして努力してきたその姿は、周りの生徒の励みとなっていました。あきらめずに最後まで戦う姿を見せてくれるよう応援しています。 校長先生からも激励のことばがありました。 ・倉渕中学校のチームとして参加してくれるので、学校全体で応援しています。それぞれが目標をもって臨むと思うので、達成できるよう頑張ってください。 このあと、各部の決意表明がありました。
本日の給食
【本日のメニュー】 ☆ごはん ☆牛乳 ☆黄金煮 ☆焼ししゃも ☆キャベツのみそ汁 黄金煮について... 昭和40年代に給食献立に登場したそうです。現在でも定番メニューになっています。肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わり、ご飯のすすむおかずです。 人権朝礼 その2
生徒の中からは、認め合うとは『「個性には長所と短所があるから、それらを含めて肯定的に受けとめること」のようなこと』をみんなで取り組んでいきたいと発表していました。
長く続く人権への取り組みが、生徒たちの人権意識を高めていると感じる瞬間でした。
|
|
|||||||||||||||