魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/16(木)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ツナとトマトのスパゲッティ  ☆青のりポテトビーンズ
☆ほうれん草サラダ  ☆牛乳

「スパゲッティ」は、パスタ(麺類)のうちのひとつ。パスタとは、「小麦粉と水を練り合わせた生地」のことをいいます。 イタリア語では、幅広い概念で「麺類」全般を指す言葉で、500種類以上もあるそうです。 対して 内閣府が定める日本食品表示基準では、「マカロニ類」に分類されています。

道祖神の里巡り解説ボランティアについて

画像1 画像1
11/9(日)に道祖神の里巡り解説ボランティアが行われます。
倉渕地域には114基の道祖神が祀られていて、とても珍しい地域なのだそうです。
今年で22回目を迎えるこの企画には、群馬県外からも参加者がいて、毎年100名を超える方が倉渕地域を訪れます。
小中学生が説明してくれるのを楽しみにしてくれているようで、リピーターも多いのだそうです。
10/18(土)にリハーサルがあるので、その事前に校長先生から道祖神巡りについて説明がありました。

生徒会朝礼

10/15新生徒会が発足し、スローガンが決定したので、生徒会本部役員主催で朝礼を行いました。
Soaring 〜個性を響かせ、飛翔し続けよう そのまた向こうへ〜
と紹介されました。生徒のみんなが、活躍できる企画等を本部の生徒が考えているようです。これからの活躍が楽しみです。

その後、各委員会の新委員長から後期の活動方針や活動内容の報告がありました。1,2年生主体となり、こちらも今後の活躍が楽しみです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14(火)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆パーカーハウス  ☆ハンバーグデミグラスソース
☆グリーンサラダ  ☆野菜スープ  ☆牛乳

パーカーハウスとは、アメリカのボストンにある、オムニパーカーハウスホテルのパン職人が考案したといわれています。二つ折りにした形が特徴的で、手でパカっと開くことができるので、具材を挟んで楽しむことができます。今日はハンバーガーを楽しみました。

10/10(金)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ジャンバラヤ  ☆コーンサラダ  
☆豆乳スープ   ☆梨  ☆牛乳

「ジャンバラヤ」という名前の語源ははっきりしていませんが、スペイン語の「jamón(ハム)」やフランス語の「paella(パエリア)」、アフリカ系の言語などが混ざってできたという説があります。

10/9(木)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ツイストロール  ☆チキンのマスタード焼き  ☆かぼちゃサラダ  
☆ABCスープ  ☆牛乳

ABCスープは、昭和50年代に群馬県の桐生市の学校給食で始まったという説と、2000年頃に神奈川県藤沢市の小学生が考案したという説があるそうです。今では多くの地域の学校給食で人気メニューとなっています。

合唱練習

画像1 画像1
来週行われる紅葉祭(文化祭)のなかで、学年ごとに合唱をします。それぞれの学年で朝・昼休み・放課後にクラスごとに教室前のホール・教室・体育館等で練習をしています。今日は体育館練習が2年生の番でした。
2年生20名の在籍ですが、みんなしっかりと大きな口開けて歌っています。
まだ、当日よい合唱を披露するには練習を積み上げていく必要があると、生徒たちは考えており、音楽担当にアドバイスをもらいながら練習に励んでいました。
写真には乗っていませんが、1・3年生もそれぞれ割り当てられ場所で練習をがんばってい撒いた。

3年生進路説明会

画像1 画像1
本日3年生は生徒と保護者とで一緒に、受験の仕方等について3年生職員から説明を聞きました。
9月の上旬から各私立高校の学校職員向けの入試説明会が行われました。また、県教育委員会から公立高校の出願について説明会がオンラインで開催されました。これらに本校職員も参加し情報を集めてきたことを、本日生徒と保護者に伝達しました。
今日の説明会だけでは、よくわからないこともあると思うので、その際は学年職員に問い合わせてください。

柔道(保健体育の授業の様子) その2

投げ技はあまり行わず、受け身や寝技を中心に学習しています。今日は寝技を返す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

柔道(保健体育の授業の様子)

本校では2年生で柔道の授業をしています。
体育担当のほかに、専門の講師の先生に来校していただき、実施しています。
本日は最後の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅葉祭のスローガンが発表されました

画像1 画像1
紅葉祭実行委員から、スローガンの発表がありました。すでに、お昼の放送では伝えられていたのですが、今日は体育館内に掲示するスローガンのお披露目となりました。

生徒心得の連絡を生徒会長がしました

画像1 画像1
本校の生徒心得は、学校で定める校則とは異なり、これまでの在校生が考え、まとめ、必要に応じて議論し、改訂してきたものです。
つまり、生徒自身が考え、決めてきたものです。
現在在籍している生徒にとっては「すでに決まっていること」と感じるかもしれませんが、これは代々生徒から生徒へと受け継がれてきたものであり、現在の生徒も、生徒心得に記載されていることを自ら守る必要があると、生徒会本部役員は考えています。
そこで、本日、生徒心得に記載されている内容と異なる行動が見受けられたため、生徒会長から注意の呼びかけがありました。
また、1学期に行われた生徒総会での全校討議において、生徒心得の一部改定案が提出され、校長先生との協議の結果、了承されたことについても、生徒会長から連絡がありました。

新生徒会本部役員・後期専門委員会委員長の認証式

本日は認証式が行われ、過日行われた生徒会本部役員選挙で当選した生徒と、後期専門委員会の中で決まった委員長の認証式が行われました。
本校では、選挙管理委員の生徒が中心になって認証式の進行を行います。
新しく認証された生徒のみなさん、これからの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAバザーのお願い

画像1 画像1
PTAバザーへの品物のご協力、大変ありがとうございました。

10月7日までに多くのPTA会員様から品物を提供していただきました。

まだまだ募集中なので、ご家庭に不要な新品・未使用品がございましたら、PTAバザーにご協力をお願いします。

バザーの収益は、「一人一楽器」の楽器修理等に使わせていただきます。

10/7(火)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆キャラメルきな粉揚げパン  ☆ツナとマカロニのサラダ
☆カレー風味肉団子スープ   ☆牛乳

今日は「くらぶちの野菜を使ったレシピ」に応募いただいた「カレー風味肉団子スープ」が提供されました。肉団子とカレー風味のスパイスが効いたスープがマッチしていて、とてもおいしかったです。

10/6(月)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】十五夜献立
☆さつま芋ごはん  ☆牛乳
☆厚揚げのそぼろ煮 ☆チンゲン菜のみそ汁
☆月見だんご

十五夜とは、旧暦の8月15日の夜を指し、一年で最も美しいとされる月を鑑賞する日本の伝統行事です。この日は「中秋の名月」とも呼ばれ、秋の真ん中にあたるため、空気が澄んで月がひときわ美しく輝きます。

10/3(金)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ごはん  ☆かぼちゃのそぼろ和え
☆キャベツのごま和え  ☆牛乳
☆小松菜のかきたま汁

1年生校外学習(ぐんまある紀)桐生方面

桐生方面を訪問した班は、桐生ヶ丘公園を中心に活動してきました。桐生駅では球都桐生を象徴するように、ダイヤのAの主人公沢村栄純の像が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習(ぐんまある紀)伊勢崎・前橋方面

伊勢崎・前橋方面を訪問した班は、伊勢崎の華蔵寺公園と前橋の東照宮・県庁・ルナパークに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習(ぐんまある紀)富岡・藤岡方面

富岡・藤岡方面を訪問した班は、富岡の自然史博物館とららん藤岡に行き、各自の持つテーマに沿って調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/18 道祖神リハーサル
10/20 チャレンジタイム
10/21 生徒会朝礼
10/22 技家講師来校
10/23 校長人権講話 第2期人権学習
10/24 漢検 美術校来校