令和7年度高崎地区「いじめ防止フォーラム」
本校からは学校代表として、生徒会長が参加してくれました。 市内の小中高校生代表が会場に集まり、各学校で取り組んでいるいじめ防止活動の発表や、テーマに基づいた話し合い活動を班別で協議しました。全体の協議発表では、班別で話し合った内容を基に、高崎地区いじめ防止5ケ条を決定することができました。 いじめ防止フォーラムの内容については、生徒会長から全校生徒の皆さんに直接伝えてもらおうと思います。 今後も倉渕中学校は生徒の皆さんと協力して、いじめ防止活動に取り組んでいきます。 8/5の気温
伊勢崎・桐生では41度が観測されたというニュースを午後になってみました。 倉渕中も校舎の外に出ると日差しを強く感じたので、熱中症計で測ってみました。 3時過ぎに直射日光のあたるところで計測したら、41度を計測しました。ちょっとびっくりしました。その後まもなく雲で日差しがさえぎられると39度に下がりました。 部活動中は顧問が熱中症計を活動場所に持っていきWBGTを確認しながら活動しています。 また、学校で活動中は校舎内の会議室を冷やしておいて、休憩が取れるようにしています。 ご家庭でも、部活動等で来校する際は水分補給が十分摂れる準備をして熱中症を予防できるようにしてください。 屋上より
フロン排出抑制報によりエアコン室外機の点検をする必要があり、普段は立ち入りできないように数か所施錠してあるところを開錠して、屋上まで行き、機器の様子を見てきました。
2階の普通教室と特別教室棟にある、図書室・PC室のエアコンで使用しています。 今日は気温40度の予報が出ていて屋上は暑かったですが、見晴らしがよかったので、景色を写真に撮ってみました。
グリーンカーテン成長中
グリーンカーテンが成長しました。
コースター
去年の森林体験学習の際に伐採した木材を1年かけて乾燥させてきました。
この夏休みを使って、職員がチェーンソーで切っています。 部活が終わって通りかかった生徒が様子を見ていました。
部活動(吹奏楽)
夏祭りに向けて練習中です。
当日の動きの確認もしていました。
部活動(テニス部)
熱中症に警戒しながら部活動をしています。
活動時間を短くして活動しています。
写真ニュースの掲示
生徒玄関入ってすぐのところに掲示することにしました。 生徒のみなさん、登校したら見てみてください。 社会情勢に目を向け、興味のある記事があったら、さらに詳しく調べてみるとよいと思います。 吹奏楽部
剣道部
部活動指導員の先生が立ててくれたメニューを参考に練習しています。 基礎練習のあと、防具を付けて練習しようとしています。 そのまえに、1年生が胴をつけるのに慣れていないので、先輩が紐の結び方を教えています。 グリーンカーテン
昨年もグリーンカーテンのところに、いたそうです。
ゴーヤの裏が日陰で、水やりもよくしているので湿っているせいか、アマガエルが生息しています。それを狙って、ヘビが来るようです。 今年もゴーヤのつるを登っていました。 職員が地面に落としてので、どこかに行ってしまったようです。
紅葉祭実行委員1
夏休みに入り、紅葉祭実行委員が体育館掲示用スローガンの色塗りを始めました。
今年度のスローガンは「青春謳歌 最高の思い出にしちゃおうか 前人未到の紅葉祭」です。少し長いスローガンなので作成することが大変だと思いますが、実行委員で協力して前人未到の作品を作ってほしいです。
1学期終業式 校長講話
校長先生から各学年に向けて頑張りを認めるお話がありました。
3年生:18名全員が最上級生として自覚を持ち後輩たちを引っ張って活動してくれました。器楽、くらぶちタイム、SDLで縦割り班活動が導入された中で、先輩としての活動ができていました。また、授業での集中力が素晴らしく、難しい問題にもあきらめずに頑張れる姿が見られてよかった。 2年生:体育大会など縦割りで活動する機会が増え、3年生を支える活動ができていました。中堅学年としてしっかりと支える姿が見られてよかったです。講演会等で積極的に質問をする生徒がたくさんいました。能動的に話を聞ける姿が立派でした。学級目標を意識してお互いによい声掛けをしながら活動できていました。 1年生:体育大会での活動、器楽への挑戦、SDlへの取り組み、しっかりとできるようになってきて、倉渕中生徒としての行動ができました。やるべきことがわかるとみんなで一斉にそれに取り組めるエネルギーが感じられます。また、学級目標を意識して行動もできていてよかったです。 それぞれの学年に向けた話しが終わると、生徒の中から自然と「ありがとうございます」という言葉が聞こえてきて、素直な倉渕中生の姿を見ることができました。 夏休みを充実して過ごし、2学期もまた頑張りましょう。
1学期終業式
1学期終業式は体育館では暑いので、校舎内(視聴覚室と音楽室)で行いました。
まずは音楽室で開会をして、校歌を歌いました。 とても元気よく歌うことができました。
ワックスがけ
大掃除のあとはワックスがけをしました。
全員ではやりにくいので、代表の生徒たちで教室と特別教室にワックスを塗りました。 とてもきれいに塗っていました。
大掃除 その2
黒板も丁寧に拭いています。
床の汚れも見落とさず1つ1つこすって拭き取ります。
大掃除 その1
全校で校内をきれいにしました。 普段手を入れられないところまできれいにしています。 7月17日(木)の給食
☆パーカーハウス ☆牛乳 ☆チキンカツのレモンソースかけ ☆コーンサラダ ☆モロヘイヤとなめこの卵スープ 今日は「倉渕野菜献立」、そして1学期最後の給食でした。 モロヘイヤ、トマト、キュウリ、なめこが倉渕産でした。 着衣泳
7/15(火)に実施を予定していましたが、天候が悪く延期していました。
翌日水曜であれば天候もよかったのですが、水曜は技家の授業を行う講師が来校する日なので、授業変更ができませんでした。そこで、7/17木曜日に延期しました。 天気予報では7/17(木)も雨天予報だったので、前日の7/16に体育担当教師は、雨天で着衣泳ができないことに備えて、学習用の動画を見つけたり、講話をする準備をしていました。 曇天のため、若干気温が低めではありましたが、入水の基準となる値はクリアできていたので、実施することにしました。雨が降らず無事に実施できてよかったです。
ネット講習会
7/16(水)高崎北警察署より講師を迎え、ネット講習会を行いました。
資料を示しながらわかりやすく説明をしてくれました。 後半は、動画を視聴して情報モラルについて学習しました。 講話の最後に生徒からの質問があり、意欲的に聞いている様子が伝わってきます。
|
|
|||||||||||||||