7月8日(火)の給食
☆こまったさんのスパゲティ・アッラ・ボロネーゼ ☆牛乳 ☆アーモンドサラダ ☆レモンヨーグルト 今日は図書コラボ給食で、倉渕中1年生生徒からのリクエストでした。 「スパゲッティ・アッラ・ボロネーゼ」の原型は、イタリア語でRagù alla bolognese(ラグ―・アッラ・ボロネーゼ)と言い、直訳すると“ボロネーゼの煮込み”だそうです。 地域朝礼
本校では倉渕地域出身の方や、倉渕地域で働いている方を講師として招き、朝礼の場でお話をしていただいております。
今回は高崎市倉渕就労継続支援施設(くらぶちメロン村)から次長さんに来校していただき、施設の概要や施設の成り立ち等について話していただきました。 講師の方は倉渕中出身で、これまで市役所で倉渕産野菜などの販路拡大(輸出等)に関する仕事をしていたそうです。 メロン村では障害のある方の自立支援を行っているそうです。いまは地域の方々に支援していただきながら活動しています。 倉渕地域の農業は盛んだけれど、将来的に就農者の高齢化は避けられない課題であると考えています。メロンの水耕栽培は比較的作業がしやすく、高齢でも栽培ができる可能性があります。 そこで、メロンの水耕栽培が倉渕で普及するようになったとき、ここで働く方がいままで支援していただいたお返しに、地域の方々に対して農業支援ができるようになったら、と考えているそうです。 人と人とのつながりを大切にしながら活動されている様子がお話から伝わってきました。 そのあと、生徒3名が、メロン栽培について質問をして朝礼が終わりました。
7/4 朝礼
生徒会本部役員選挙の告示のあと、校長先生からお話がありました。
まずは告示を受けて 立候補者が多ければ当選しない人も出てしまう。しかし、これまでの生徒たちからも、自分で考えている「みんなのためになること」を実施するために、全校の前で自分の考えを発表することからチャレンジする気持ちが感じられました。今回もチャレンジする生徒が多く出てくれることを期待しています。 夏休みまであと10日登校します。44日ある夏休みでよい過ごし方をするためには、残りの10日の過ごし方が大切だと感じています。 そこで、1学期の締めくくりとして取り組んでもらいたいことを2つ伝えます。 1つ目 掃除の時間は時間いっぱい使って汚れをすみずみまでしっかりと落としてもらいたい 2つ目 授業をしっかりと作ることを意識してもらいたい。期末テストが終わって緊張感がなくなっているように感じます。授業は先生だけではなく、みんなで作ることが大切です。集中して取り組んでいきましょう。 生徒たちはみんな真剣に聞くことができたので、あと2週間きっとよい生活を送ることができるでしょう。
7月7日(月)の給食
☆ちらし寿司 ☆牛乳 ☆七夕汁 ☆フルーツポンチ 今日は七夕献立でした。そして30年ぶりに7が3つ付く日でした(令和7年7月7日)。 七夕汁は、そうめんを天の川に見立てた汁物です。織姫と彦星が無事に会えることを祈りながらいただきました。 7月4日(金)の給食
☆ごはん ☆牛乳 ☆さわらの香味焼き ☆ごま和え ☆わかめのみそ汁 今日のわかめのみそ汁には、倉渕小学校の4年生が育てたじゃがいもが入っていました。今日のじゃがいもは、とてもおいしかったです。 4年生にとっても、自分たちが育てたじゃがいもは、いつも以上においしく感じることでしょう。 夏休みSDLにむけて
夏休みの自律学習に向けて学校では、朝活動や学活等の時間を使って生徒への支援をしています。生徒自身で学習の仕方を考えられるよう、図書室でも学習の仕方に関する書籍を紹介するコーナーができました。
取り組み方に悩んでいる生徒は参考にしてみるとよいかもしれません。
美術
1年生は美術の授業で名前のレタリングをしています。
細長い画用紙にレタリングした名前を書き、色を塗っていきます。 丁寧に、色合いを考えながら作業に取り組んでいる生徒がたくさんいました。
生徒会本部役員選挙
生徒会本部役員選挙の告示を行いました。
1学期中に立候補を受け付け、実際に選挙運動をするのは2学期からです。 9/17に投票が行われます。
7月3日(木)の給食
☆背割りパン ☆牛乳 ☆チリビーンズ ☆カリフラワーサラダ ☆かぼちゃのクリームスープ 「チリビーンズ」は、豆、肉、トマトにスパイスを加えて煮込んだアメリカ南部発祥の豆料理です。給食では、パンにはさんで食べたり、そのまま食べたり、「チリビーンズ」を自分の好みで楽しむことができました。 また、「大豆」は豆類の中でもたんぱく質が豊富で、大豆に含まれるたんぱく質には、コレステロールを減らす、脂質の代謝を促進する、脂肪を燃焼させやすくする働きがあるそうです。 2年水泳授業
山の奥に雲が見えますが、学校の周りは天気も良く今日も水泳日和です。
廊下ですれ違った生徒は、朝なので水温が低くないか心配ですと言っていましたが、むしろ水温が高くぬるく感じたようでした。
ゴーヤの成長
ゴーヤボランティア(KGV)が、毎日水をあげています。 小さいゴーヤもできてきました。 7月2日(水)の給食
☆ごはん ☆おいしいから揚げ ☆コーンの磯煮 ☆牛乳 ☆おかか和え ☆ミニトマト ☆チンゲン菜のみそ汁 今日の給食の時間に、1年生はお弁当箱に本日の給食を詰めていました。 2学期に行う「お弁当の日」に向けて、「どのくらいの量がお弁当箱に入るか」、「お弁当箱にどのように詰めたらいいか」を練習しました。 1年生 お弁当盛り付け練習
毎年行われている「お弁当の日」
基本的に生徒がお弁当を自分で作って持ってくることになっています。 1年生はお弁当作りの経験がないかもしれないので、家庭科の授業で栄養のことなども含めてお弁当作りについて学習しました。 そして、盛り付けの練習として今日の給食を持参した弁当箱に詰める体験をしました。 日の丸弁当を想像したのかカットミニトマトをご飯の上にのせてしまう生徒もいて、栄養士さんや家庭科担当の先生から、汁のでる野菜をご飯の上にのせると、お弁当として時間がたってから食べるには、ご飯が傷む可能性があることを指摘されていました。 生徒たちは実際に作るときにには気を付けようと思っていました。
水泳授業
3校時3年生の水泳授業でした。
一生懸命に泳いでいました。
7月1日(火)の給食
☆ツイストロール ☆牛乳 ☆トマトの冷製パスタ ☆シーザーサラダ ☆オレンジ 今日の冷製パスタは、お好みでバジルをのせて食べます。彩(いろどり)が美しいだけではなく、バジルの味と香りが加わり、お店で食べるような美味しいパスタでした。暑い日にピッタリな冷たくて美味しいメニューでした。 6/28(土)高崎市少年の主張大会
土曜日に行われた、市少年の主張大会に本校からも代表者1名が参加しました。
練習してきた成果を発揮できたよい発表となっていました。
水泳
1年生の5時間目は水泳の授業です。
雷雨の予報でしたが、天気が持っているので水泳授業を実施しています。 午前中は曇りで、暑さは感じましたが、突き刺すような感じではなかったですが、午後になって少し晴れ間が見えるようになってきました。 少しの時間、新鮮な水を入れて水温が下がるようにしたので、生徒たちは気持ちよく水泳の授業に参加できると思います。
実力テスト
第3回実力テストが行われました。今回は1・2年生の全範囲を対象としたテストです。
テストの時間内で解いてみて、解ききれなかったり、解けたものの納得いかない問題など、帰ったらすぐに解きなおしをしてみるのもよいかもしれません。 また、テストが返ってきて、間違えた問題については確実に解きなおしをすると、力が伸びていいですね。
漏水
先日朝、職員の男性用更衣室の天井から水が落ちてきているのを発見しました。
地元の業者さんに連絡をするとすぐに対応していただき、修理をしてくださいました。 給水バルブの劣化により漏水があったとのことです。 素早く対応してくださった業者の方に感謝いたします。
6月30日(月)の給食
☆パーカーハウス ☆牛乳 ☆ハンバーグバーべキューソースかけ ☆プライドフライドポテト ☆夏のミネストローネ 今日は図書コラボ給食でした。「プライドフライドポテト」がリクエストされました。 倉渕中学校の給食にはいろいろな本の中に出てくるメニューがリクエストされるので、いつも楽しみながら食べています。 |
|
|||||||||||||||