魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

SDLタイム

2学期期末テストに向けて学習計画を立て始めました。
今日の朝は、縦割り班になって立てた計画の確認をしたり、修正するためのアドバイスをしあったりしました。
先生たちが見守るなかで、上級生主導で話し合いを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆おっきりこみ  ☆焼きまんじゅう風蒸しパン  
☆タアサイと厚揚げの炒め物  ☆牛乳

「おっきりこみ」とは、小麦で作った幅広麺を、各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理。 麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で“切り込み”を入れることから「おきりこみ」と名付けられたと言われているそうです。 2014年には「群馬の粉食文化・オキリコミ」として、「群馬県記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に採択されました。

生徒会朝礼(退任)

前期生徒会本部役員と専門委員会委員長が、退任のあいさつを全校生徒の前で述べました。
校長先生からは、これでの取り組みをねぎらう言葉がかけられました。

画像1 画像1

道祖神の里めぐりボランティア(リハーサル)

約4.2kmの道のりを歩き、道祖神や地域の碑を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道祖神の里めぐりボランティア(リハーサル)

18日(土)午後リハーサルとして、今年のコースを巡りながら、説明の仕方を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やままつり

地元の水沼公園で行われた『やままつり』で吹奏楽部が演奏してきました。
夏休み前から依頼をいただき、準備をしてきました。
部員6名に、部活動指導員の先生にも加わっていただいて演奏してきました。
開会後すぐの演奏のため、会場の外で練習してから臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉祭(集合写真)

最後は学年ごとに集まり集合写真を撮りました。
夏休み前から準備を始めてきた紅葉祭は生徒の活動により盛大に開催することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉祭(ステージ発表)

3年生が作成したMVの投影。
画像1 画像1

紅葉祭(ステージ発表)

有志6人による金管バンド。
英語村留学生による動画投影。
2年生全員によるクイズ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉祭(ステージ発表)

実行委員によるダンス。
3年生3人によるバンド。
有志2人でのダンス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉祭(器楽発表)

全校で1バンドになって演奏する器楽。
初めての全校合奏です。

画像1 画像1

紅葉祭(バザー)

たくさんの保護者の方にご協力をいただきありがとうございます。
地元の給食協力会に所属している農家等のみなさんにもたくさん提供していただきありがとうございました。
森林体験(山里の森守り隊)で切り出してきた丸太を加工した作品を生徒が作成して販売もしました。
画像1 画像1

紅葉祭(合唱発表)

各学年練習してきた成果を発揮していました。
1年生は『大切なもの』
2年生は『COSMOS』
3年生は『あなたへ〜旅立ちの寄せるメッセージ〜』
を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉祭(作文発表)

画像1 画像1
読書感想文(課題と自由)と平和作文(各学年1名ずつ)の発表を行いました。
どの生徒も自分の考えを持ち、それを発表していました。

紅葉祭(総合的な学習発表)

18日金曜日紅葉祭が開催されました。
まずは各学年の総合的な学習(くらぶちタイム)に関する発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ツナとトマトのスパゲッティ  ☆青のりポテトビーンズ
☆ほうれん草サラダ  ☆牛乳

「スパゲッティ」は、パスタ(麺類)のうちのひとつ。パスタとは、「小麦粉と水を練り合わせた生地」のことをいいます。 イタリア語では、幅広い概念で「麺類」全般を指す言葉で、500種類以上もあるそうです。 対して 内閣府が定める日本食品表示基準では、「マカロニ類」に分類されています。

道祖神の里巡り解説ボランティアについて

画像1 画像1
11/9(日)に道祖神の里巡り解説ボランティアが行われます。
倉渕地域には114基の道祖神が祀られていて、とても珍しい地域なのだそうです。
今年で22回目を迎えるこの企画には、群馬県外からも参加者がいて、毎年100名を超える方が倉渕地域を訪れます。
小中学生が説明してくれるのを楽しみにしてくれているようで、リピーターも多いのだそうです。
10/18(土)にリハーサルがあるので、その事前に校長先生から道祖神巡りについて説明がありました。

生徒会朝礼

10/15新生徒会が発足し、スローガンが決定したので、生徒会本部役員主催で朝礼を行いました。
Soaring 〜個性を響かせ、飛翔し続けよう そのまた向こうへ〜
と紹介されました。生徒のみんなが、活躍できる企画等を本部の生徒が考えているようです。これからの活躍が楽しみです。

その後、各委員会の新委員長から後期の活動方針や活動内容の報告がありました。1,2年生主体となり、こちらも今後の活躍が楽しみです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14(火)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆パーカーハウス  ☆ハンバーグデミグラスソース
☆グリーンサラダ  ☆野菜スープ  ☆牛乳

パーカーハウスとは、アメリカのボストンにある、オムニパーカーハウスホテルのパン職人が考案したといわれています。二つ折りにした形が特徴的で、手でパカっと開くことができるので、具材を挟んで楽しむことができます。今日はハンバーガーを楽しみました。

10/10(金)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ジャンバラヤ  ☆コーンサラダ  
☆豆乳スープ   ☆梨  ☆牛乳

「ジャンバラヤ」という名前の語源ははっきりしていませんが、スペイン語の「jamón(ハム)」やフランス語の「paella(パエリア)」、アフリカ系の言語などが混ざってできたという説があります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 校長人権講話 第2期人権学習
10/24 漢検 美術校来校
10/28 県民の日
10/29 技家講師来校

学校評価

年間行事予定表

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

制服・体育着等の注文書

進路情報

学割申請