上野駅に着きました
ホームから出て路線図を確認しています。 このあとパンダ橋に向かいました。 安中榛名駅に集合しました
校外学習事前指導
本日は事前指導を行いました。 引率する先生と一緒に確認しました。 書写優秀作品展
9名の作品がシティギャラリーに展示されています。 9/19の給食
☆コッペパン ☆イチゴジャム ☆ズッキーニのスパニッシュオムレツ ☆グリーンサラダ ☆ジョア ☆かぼちゃのクリームスープ 今日は倉渕野菜献立でした。かぼちゃ、こまつな、ズッキーニが倉渕産の野菜でした。 生徒会役員選挙4
1年生立候補者2名です。
生徒会役員選挙3
1年生立候補者2名です。
生徒会役員選挙2
2年生立候補者2名の写真です。
生徒会役員選挙1
9月17日6校時に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
2年生4名、1年生4名が立候補しました。 どの候補者も倉渕中学校をより良くしていくための公約を堂々と述べていました。 大変立派な姿とそれぞれの公約の内容や考えていることに感心しました。 写真は2年生の立候補者です。
9/17の給食
☆ゆめロール ☆牛乳 ☆白身魚のパン粉焼き ☆ラタトゥイユ ☆ABCスープ 今日のパンは、ゆめロールです。どうして「ゆめロール」というのか知っていますか? いつも給食で出るパンとは違い、この「ゆめロール」は「ゆめかおり」という種類の群馬県産の小麦粉を100%使用しているそうです。いつものロールパンとは一味違って、しっとりとしていてほんのり甘い感じがしました。 学校保健委員会
本日は学校保健委員会が実施されました。
今回のテーマは、睡眠についてです。 保健委員の生徒が事前に学習したことをまとめて発表しました。 途中、クイズを出題する場面もあり、全校生徒が考えながら取り組めるようにしていました。 最後に、参加してくださった学校薬剤師さんや歯科医師さんに、生徒から質問をして回答してもらっていました。
9/12の給食
☆サラダうどん ☆牛乳 ☆ゆで卵の甘辛煮 ☆フルーツヨーグルト 今日の「ゆで卵の甘辛煮」は、170個のたまごを茹でてから、給食技士さんたちが30分かけて殻をむいてくれたそうです。そのあとに甘辛い煮汁で味がしみるように、時間をかけてゆっくりと煮てくれました。手間と愛情がタップリつまったおいしいメニューでした。 9/11器楽 その4
9/11器楽 その3
9/11器楽 その2
9/11器楽 その1
各パート講師の先生に指導を受けながら練習しました。 9/10授業要請訪問
植物の学習で、今回は植物の蒸散が葉のどの部分から行われているか予想し、予想を検証するためにどのような実験をするとよいか考えました。生徒はみな授業に集中し、自分の考えを持つとともに、グループの意見を聞いたり、他のグループとの意見交換もしたりしながら、実験方法をまとめることができていました。 9/11の給食
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆マーボー豆腐 ☆ナムル ☆小松菜のスープ 麻婆豆腐の料理名の由来 諸説ありますが、「麻」は天然痘が治った後にくぼみのような傷跡として残る「アバタ(痘痕)」のことを指します。「婆」は、妻やおばあさんのことだそうです。 麻婆豆腐はある女性が夫を亡くして未亡人となった後、生活の糧として考案した料理だったそうです。 9/10の給食
☆アーモンド揚げパン ☆牛乳 ☆豆のサラダ ☆ワンタンスープ 揚げパンについて 揚げパンは、東京の大田区嶺町小学校から誕生しました。 発案者は、この学校の調理師「篠原常吉」さんだったという文献が残っているそうです。 昭和29年、インフルエンザが流行った時、学校では欠席者が多く、給食で残ったパンが固くなってしまった為にその残ったパンを活用しようとして生まれたのが、揚げパンだったそうです。 「学校を欠席した子にもおいしいパンを届けたい」 揚げパンはそんな優しい想いから、生まれたというパンだそうです。 9/9の給食
☆ごはん ☆さばのごまみそ焼き ☆牛乳 ☆ピーマンと竹輪のきんぴら ☆高野豆腐のみそ汁 ピーマンの話 トウガラシの仲間で、甘味があり、楕円形のものがピーマンと呼ばれています。緑色のピーマンは、未熟なうちに収穫したもの。樹で完熟させたものが赤ピーマンで、甘みが強くなり、ビタミンCやカロテンの量も倍増するそうです。ピーマンが日本に伝わったのは明治初期で、戦後、食の欧米化と共に一般家庭にも広まったそうです。 |
|
|||||||||||||