持久走大会練習
運動会が終わって1ヶ月がたちました。子どもたちは学習や校外学習で自分を磨き、6年生は修学旅行に向けて調べ学習が進んでいるようです。
先週末から20分休みを利用して、5分間校庭を走る活動が行われています。休み時間が始まると子どもたちが大校庭に集まって準備運動をし、音楽に合わせて5分間自分のペースで校庭を周回しています。持久走がんばりカードも各学年配られ、走った周回分色をぬってその日のがんばりを記録しています。 持久走大会は11月18日(火)です。子どもたちそれぞれの目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
連合音楽祭合唱披露
本番までもう少しです。箕郷東小の代表としてすてきな歌声を音楽祭で披露してほしいと思います。 就学時健診
多くの年長さんたちが、学校たんけんをしながら約2時間、6年生のお兄さんお姉さんが誘導しながら多くのことに頑張っていました。 教育実習生の授業
表彰朝礼
校長先生から賞状やトロフィーをもらう子どもたちはちょっと緊張気味ですが、受け取った後は笑顔も見えました。 芸術の秋とも言われます。運動面、文化面多くの場面で活躍してほしいと感じます。 高崎市陸上大会終わる
県大会出場3名、 男子4×100mリレー(市1位) 自己ベスト更新者 多数 本当によく頑張りました。 28日の県陸上教室記録会でも実力発揮、全集中で頑張ってください!! 修学旅行保護者説明会
見学場所やホテルの過ごし方、持ち物などを用意した資料を使いながら説明していました。 ふれあい活動
今日の朝行事はふれあい活動でした。9月初旬のクリーン作戦以来の活動となり、6年生が企画したヘビじゃんけんや転がしドッジボール、しっぽ取りなど企画満載で行われました。どの班も活動を楽しみながら過ごすことができました。 5年稲刈り
稲の乾きの関係で、午後の稲刈りとなりました。給食後5年生は田んぼへ移動しカマで育った稲を丁寧に刈り取り、米作りでお世話になっている方々へ渡していました。 今年はお米に関するニュースが多く、子どもたちの米への関心は高いようです。落ち穂も一つ一つ拾って集めていました。 運動会2
運動会1
今年度は開閉会式をはじめ会場のレイアウト、競技内容など運営の見直しを行いました。 運動会開催の朝
最高の運動会になりますように。 開会式練習の様子
運動会全体練習(応援合戦)
高学年の想い「万国旗」と・・・
その高学年のみなさんが玉入れや大玉転がしを?・・新競技でしょうか。(笑) どんな競技なのか当日のお楽しみが増えました。 運動会練習(高学年)
3時間目は高学年の運動会練習。集合も早く、時間前から子どもたちが集まって動きの確認をしています。「東小ソーラン」は毎年自分の想いをこめた漢字一字を、はっぴの背中にしょって踊ります。それらは現在教室で制作中、お披露目は運動会当日になります。お楽しみに!
運動会練習(中学年)
大きな動きで流れのある動きに磨きがかかっています。その後は徒競走、リレーの立ち位置の確認をしていました。休憩の時間は、テントの下で水分をとってクールダウンしていました。 運動会練習(低学年)
いよいよ今週土曜日、運動会本番です。朝晩は秋らしく涼しくなってきました。
1時間目は低学年のみなさんが校庭で運動会練習です。おうちの方々に調節してもらった帽子をかぶって、ニコニコして玄関から校庭に向かう様子をたくさん見ました。 校庭で先生方の指導のもと、表現と玉入れの入退場や練習を頑張っていました。もうすぐ運動会、今週は過ごしやすい週になりそうですので、最後の仕上げで学校全体が盛り上がりそうです。
陸上練習前半最終
運動会前の陸上練習前半が無事終わりました。
頑張りたい種目がほぼ決まり、各種目で練習を重ねました。運動会練習や猛暑の中ですが、子どもたちはよく頑張っています。後半練習開始は、運動会後の30日になります。
運動会係別打ち合わせ
6校時は運動会係別打ち合わせでした。団役員、放送、準備、出発、決勝審判、得点、救護の各係に分かれて作業や分担を決めました。係仕事がない5年生は、石拾いなどの校庭整備をしていました。活動の様子を見ていると、仕事を頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。 |
|
||||||||