ワックスがけ
大掃除のあとはワックスがけをしました。
全員ではやりにくいので、代表の生徒たちで教室と特別教室にワックスを塗りました。 とてもきれいに塗っていました。
大掃除 その2
黒板も丁寧に拭いています。
床の汚れも見落とさず1つ1つこすって拭き取ります。
大掃除 その1
全校で校内をきれいにしました。 普段手を入れられないところまできれいにしています。 7月17日(木)の給食
☆パーカーハウス ☆牛乳 ☆チキンカツのレモンソースかけ ☆コーンサラダ ☆モロヘイヤとなめこの卵スープ 今日は「倉渕野菜献立」、そして1学期最後の給食でした。 モロヘイヤ、トマト、キュウリ、なめこが倉渕産でした。 着衣泳
7/15(火)に実施を予定していましたが、天候が悪く延期していました。
翌日水曜であれば天候もよかったのですが、水曜は技家の授業を行う講師が来校する日なので、授業変更ができませんでした。そこで、7/17木曜日に延期しました。 天気予報では7/17(木)も雨天予報だったので、前日の7/16に体育担当教師は、雨天で着衣泳ができないことに備えて、学習用の動画を見つけたり、講話をする準備をしていました。 曇天のため、若干気温が低めではありましたが、入水の基準となる値はクリアできていたので、実施することにしました。雨が降らず無事に実施できてよかったです。
ネット講習会
7/16(水)高崎北警察署より講師を迎え、ネット講習会を行いました。
資料を示しながらわかりやすく説明をしてくれました。 後半は、動画を視聴して情報モラルについて学習しました。 講話の最後に生徒からの質問があり、意欲的に聞いている様子が伝わってきます。
7/15 コラボ給食の案内
文化祭スローガンの発表のあと、図書とのコラボ給食の紹介をしていました。
紹介の文が長いので、2人で紹介の放送をしました。
7/15 文化祭実行委員会スローガン決定のお知らせ
お昼の放送で文化祭実行委員長からスローガン決定の放送をしました。
今年の文化祭のスローガンは 『青春謳歌 最高の思い出にしちゃおうか 前人未到の紅葉祭』 です。 どんな活動となるのか、当日を楽しみにしていてください。
道祖神の里めぐり 打ち合わせ
本日公民館の方が来校して、今年度11月9日(日)に公民館主催で行われる『道祖神の里めぐり』について、打ち合わせをしました。
毎年、この公民館の事業に中学生がボランティアとして協力しています。 道祖神の里めぐりのコースはいくつかあり、毎年そのうちの1つを公民館が決めて、参加者を募ります。高崎市以外の方も対象となっていて、過去に参加した方が再び参加するケースも多いそうです。 今年は倉渕中をスタート地点とする、『岩氷周辺コース』で実施します。 案内のパンフレット等は現在公民館で作成中だそうです。後日、高崎市のホームページ内にある倉渕公民館のページ内に掲載されるそうですので、掲載されるようになったらそちらをご覧ください。
7/15器楽合奏
今年初めて全校生徒で合奏をしました。
音楽室に全校生徒が集まり、音楽担当の指揮のもと「ふるさと」と「校歌」の演奏をしました。 1年生にとって初めての合奏であるので、個々にパート練習をしてきたことと勝手が違い、出だしの音は出せるけれど、演奏が続かず苦戦している生徒もいました。 2・3年生は去年から演奏活動に取り組んできているので、合奏として成立する演奏ができました。 演奏スピードが指揮者の意図するものと異なってしまい、徐々に遅くなってしまったことを感じ取っている生徒もいて、これからの練習をがんばろうという気持ちを持つ生徒が多かったです。 初めてにしてはしっかりと演奏ができていたので、2学期が楽しみです。 紅葉祭(10/17)に披露します。
7月16日(水)の給食
☆麦ごはん ☆夏野菜カレー ☆こんにゃくサラダ ☆牛乳 ☆果物セレクト(すいか、パイン、バナナ) 今日は「果物セレクト」給食でした。それぞれの生徒が自分の好きな果物を3つの中から選んで食べました。写真はすいかセレクト給食です。 7月15日(火)の給食
☆ジャージャーめん ☆牛乳 ☆ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき ☆枝豆 今日は「図書コラボ給食」でした。「ばばばあちゃんのなんんでもおこのみやき」のお好み焼きがリクエストされました。 夏休みSDL
本校では、夏休みに全員一律に課題を与えるのではなく、一人ひとりが自分に必要な学習に取り組むことで、自律して学習する力を育もうとしています。
今年から取り組み始め、1学期の間、毎週の学習プランを立て取り組んできました。 夏休みに、1学期の取り組みを発展させられるよう、学習計画の作成に取り掛かります。 今日は始めに、担当から説明をし、各クラスに戻って計画を立てました。 計画を立てるにあたり、各教科担当から学習の仕方のアドバイスとなる資料を提供したり、授業の中でその例を紹介したりするとともに、計画作成中にうまく立てられていない生徒にはアドバイスをしたりしています。 今週中には計画を立ておわり、その内容を担任や学年職員でもチェックするつもりでいます。
7/11(金)薬物乱用防止教室
6校時に薬物乱用防止教室が行われました。
涼しい1日だったので、体育館で講演を聞きました。 薬物乱用による害について説明を受けたり、ネット上での取引について説明を受けたり、万が一誘われてしまったときの対処などについて講演していただきました。 生徒たちは関心を持って話を聞き、最後には数名の生徒が質問をしていました。
7/11 書写の授業
全学年で夏休みの課題となる書写作品のため、国語の授業で練習しました。
短い時間でしたが、集中して取り組めました。 この日のために、国語担当の先生は、生徒が持参した筆を前日に預かり、水に浸してこびりついた墨を時間をかけて丁寧に落とし、文字を書くのに適した状態に手入れしていました。 筆の手入れについても、授業で指導されたと思うので、これからは生徒のみなさんが自分でできるとよいですね。
7月14日(月)の給食
【本日のメニュー】
☆わかめごはん ☆牛乳 ☆ゴーヤチャンプル ☆キャベツのごま和え ☆もずくのスープ 今日のゴーヤチャンプルには、KGV(倉渕ゴーヤボランティア)が育てているゴーヤが少量ですが入っていました。ボランティアの生徒のおかげで、昨年度よりも早くゴーヤが成長しています。葉や蔓もどんどん伸びて、グリーンカーテンも順調に育っています。
7月13日 高崎市吹奏楽祭
「Under the Sea」と「マリーゴールド」を群馬音楽センターのステージで演奏しました。 倉渕中学校吹奏楽部は、どのパートも一人の生徒がその楽器を担当しています。少人数での演奏ですので、それぞれの音や生徒一人一人の良さが際立っていました。素晴らしい演奏をありがとうございました。 部員たちは、練習の成果を発揮することができて、満足そうな顔をしていました。 職業講話(2年生)
ハローワークから講師の方を招き、職業について講演していただきました。
働く目的についても触れ、これからの進路選択の参考となるようにお話ししていただきました。
7/10 器楽(その3)
全校での発表は、連合音楽祭・器楽発表会を予定しています。
7/10 器楽の様子(その2)
複数のパートに分かれているので、記事が別々になってしまいます。
サックスの先生が都合によりお休みされたので、今回は音楽担当が指導しています。
|
|
|||||||||||||