生徒会親善活動
本日生徒会親善活動を行いました。
本校では体育大会を雨天でも実施する予定にしてあります。 雨天の際は体育館で、生徒会が企画した活動とソーラン節の披露を行う予定でした。 体育大会は天候に恵まれ無事実施されたので、親善活動として本日その企画が実施されました。 清掃班5班に分かれて、イントロクイズ対決をしました。 曲が流れて、答えがわかった生徒は、コーンめがけて走ります。最初にコーンに触れた生徒に解答権が与えられます。 昭和の曲から最新の曲まで、生徒会本部役員が選んだ35曲でクイズが実施されました。
6月23日(月)の給食
☆ゆめロール ☆牛乳 ☆冷やしたぬきうどん ☆フルーツヨーグルト 今日の冷やしたぬきうどんには、とり肉、にんじん、もやし、きゅうり、倉渕産のこまつななどが入っていて具沢山でした。蒸し暑いこの季節に合ったおいしい給食でした。 6月20日(金)の給食
☆枝豆ごはん ☆牛乳 ☆イカメンチ ☆キャベツのごま和え ☆冬瓜汁 今日は夏至献立でした。全国的な夏至の食べ物が多くない中で、比較的夏の時期に連想される食べ物が冬瓜(とうがん)です。冬という字が入っていますが、冬瓜は夏が旬の夏野菜です。夏バテを予防する効果が期待できるビタミンCやカリウムが豊富に含まれており、水分を多く含む冬瓜は夏至にぴったりの食べ物です。 期末テスト2日目
期末テスト2日目です。
本校は1日4時間ずつテストを行っています。 9教科のテストなので、1教科は別の日に実施しています。 今日も集中してテストに向き合うことができました。
集団下校
テスト終了で下校が早いため、集団下校により通学路の安全点検を行いました。
危険個所を確認しながら、普段の登下校の様子を生徒たちは振り返って、安全な登下校について考えました。
6月19日(木)
☆ごはん ☆牛乳 ☆豚肉となすのみそ炒め ☆ごまこんぶ和え ☆ほうれん草となめこのかきたま汁 今日の給食は倉渕野菜献立でした。ほうれん草、なす、キャベツ、なめこは倉渕産の野菜です。 新鮮でおいしい野菜をいつも提供してくれる地域の方々に感謝していただきました。 期末テスト 3年生
3年生も期末テストです。
3年生は定期テストのほかにも、実力テストがあるので、テストを受けることに慣れてきているかもしれません。 自分の実力をしっかりと発揮できるよう、時間いっぱい集中して取り組めるとよいです。
期末テスト 2年生
多くの学校で同じ時間に一斉に同じ教科のテストを行っていますが、本校は単学級のため、クラスごとに授業担当者が試験監督をして行っています。 期末テスト1日目
本日から期末テストです。
4教科取り組みます。 単学級のため、授業担当者がそのまま試験監督を行います。 1年生は中学校ではじめての期末テストですが、落ち着いて取り組めています。
6月18日(水)の給食
☆タンタンめん ☆牛乳 ☆マーラーカオ ☆ナムル マーラーカオは、中国出身のスイーツです。 「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキという意味で、マレーシアから中国に伝わった蒸しカステラだそうです。今日のマーラーカオは、給食室でひとつひとつ丁寧に手作りをして提供されました。 食育指導
避難訓練の後には、食育指導を行いました。
本日生徒が「健康のあゆみ」を持ち帰ります。 それにともなって、成長曲線と比べた「やせすぎ」「肥満」のそれぞれの注意点について説明がありました。 この年頃の生徒たちは、体型について気にしてしまいがちですが、これから大人へと成長する過程で大切にすべきことを間違えてしまうと、将来の健康が損なわれてしまいます。 そんなことを危惧した養護教諭と栄養士とで協力して今回の指導を行うことにしました。
不審者対応避難訓練
本日は不審者対応の避難訓練を行いました。
教室に侵入した不審者が、職員に取り押さえられています。 その間に生徒たちは職員の誘導で安全な場所に避難します。 最後に振り返りで、校長先生からこうした避難訓練を行うことになった経緯や、本校の安全への取り組みなど生徒に話しました。
6月17日(火)の給食
☆カレービビンバ丼 ☆牛乳 ☆小松菜のスープ ☆フルーツ杏仁 今日の「カレービビンバ丼」は、図書コラボ給食でした。 「ビビンバ」は、韓国語で「ビビン(かき混ぜる)」+「パップ(ご飯)」なので、直訳すれば、混ぜご飯です。せっかく綺麗に盛り付けたのに、台無しにするようですが、よく混ぜてから食べたらとてもおいしかったです。 プール清掃 3年
3年生は5時間目に、プール内の清掃をしました。
3年生がプール内を清掃して仕上げをしてくれたのできれいになりました。
プール清掃 2年
2年生は、プールの周りの側溝やプールサイドの清掃を主に行いました。
清掃用の散水栓のバルブが故障したため、通常の水道からホースを延ばして利用したり、バケツに水を汲んで撒いたりしながら取り組んでいます。
プール清掃 1年
本日プール清掃です。
1年生は1時間目に行います。 1時間目でも、日が差すと暑く感じますが、水を使っているせいかみんな楽しそうに取り組んでくれました。 1年生は、トイレ・更衣室・腰洗い槽などの清掃に取り組みました。
6月16日(月)の給食
☆こめっこぱん ☆ジョア ☆ささみのコーンフレーク焼き ☆パスタサラダ ☆豆乳スープ 「こめっこぱん」は、小麦粉の他にお米を粉にした米粉を使って作られたパンです。小麦粉だけでできたパンに比べてモチモチとしていて、お米の香りがします。給食では、群馬県産のお米からできた米粉が使われています。 総合的な学習の時間(くらぶちタイム)
本校では、総合的な学習は学年ごとに大きなテーマはありますが、生徒個人個人が取り組む課題の解決については、縦割での活動も取り入れ、みんなで意見を出し合ってより良い解決策等について検討します。
本日はその1回目です。 個々の生徒があげたテーマにより、いくつかの班に分けて、お互いに意見を出し合う活動をしました。これを受けて、生徒はさらに自分のテーマを練り、課題の解決のために活動していきます。 テーブルの上で、活動する班もあれば、床に資料をおいてみんなで囲んで取り組んでいる班もあります。それぞれの班でリーダーとなる上級生が考えて最適な方法で意見交換ができる工夫をしています。
3年生理科
今日は教室で生物の受精について学習をしています。
基本的なことを伝えたあと、生徒が自分たちで考えて意見を出し合い、正解に近づこうとしています。 個で考えた後、グループで考えたことを出し合い、さらに意見を練っていました。
学校栄養士による食育指導
給食の時間に栄養士さんが教室を回って、食育指導を行いました。
今回は、倉渕地域で食材を納入してくださっている方々の紹介をしていました。 給食だよりでも紹介しているので、配布文書でも確認できます。
|
|
|||||||||||||