SDLタイム
本日の朝活動はSDLタイムです。
学習計画を立て、見直しをしています。 自分の中で完結するのではなく、徐々に生徒同士での意見交換も始めていこうとしています。 先生が、提出された計画を見てアドバイスをすることもあります。 より良い計画を立て、自分で考えて行動できるようになっていくことを期待しています。
2年生 音楽
2年生は音楽の授業でパイプオルガンによる演奏について学習しています。
映像を見てピアノとの違いを答えています。 ピアノで演奏する曲の楽譜はたいてい2段でできているのに対して、パイプオルガンで演奏する曲は3段になっていることに生徒が気づきます。 パイプオルガンでは、足を使って演奏する場面があったことから気づいたようです。 ただ説明を聞くだけではなく、映像を見ながら自分で違いに気づける目を養うことは、ほかの学習場面でも役立つと思いました。
1年生 社会
先生が見守る中、集中して問題に取り組んでいました。 テストは受けて点数をみて終わりにするのではなく、間違えたところの分析をし、取り組みなおしをすると、学習効果が高まるので、SDLタイムで学習プランを作成するときに盛り込んでいけるとよいと思っています。 3年生 保健体育
3年生が保健体育の授業で幅跳びの学習をしています。
立幅跳からはじめて、徐々に距離を伸ばし、5歩で踏み切って跳ぶ練習をしていました。 先生からは、「まずは5歩で跳ぶように」と指示がでて、生徒たちの多くは、歩幅を大きくとって5歩数えながら跳んでいました。 少しすると、「同じ5歩でも、歩幅の大きい5歩と、刻んだ5歩もあれば、初めの3歩は大きくて2歩を刻むとかいろいろな助走の仕方がある」と説明を受けました。 それを聞いて、生徒たちはさらに考えて、よりよく跳べる方法を試していました。
JRC登録式
本日朝、青少年赤十字への登録式を生徒会本部役員が中心となって行いました。
1年生は新たに登録することになるので、代表者2名が校長先生と生徒会本部のJRC担当生徒を前にして誓いのことばを述べました。 そのあと、改めて全校で誓いのことばを唱和して登録式を終えました。 このあと、1年生から3年生までの各クラスに誓いのことばとアンリ・デュナン氏の肖像画を掲示するよう、生徒会本部役員から説明がされました。
2年 総合的な学習
生徒だけでは気が付かないこともあるので、重要なことについては先生から伝達しています。 写真を撮った時にはちょうど行き帰りの交通安全について指導していました。安全第一で事故に遭わない、起こさないことが一番ですが、万が一事故に遭ってしまったり、起こしてしまった時のことについて、生徒が考える時間をとるとともに、一般社会における事故の対応等について先生からも丁寧に指導がありました。 生徒たちには指導されたり自分で考えたりしたことをもとに、安全で充実したやるベンチャーウィークとなるように頑張ってもらいたいです。 1年生総合的な学習
1年生は森林体験学習の事前学習として、この活動を行うことの意義について、班別になって話し合っています。
チームワークが高まるなど前向きな意見がたくさん出ています。 先生たちは、アドバイスをしたり温かく見守ったりして、生徒が自分で意見を言える雰囲気を作っています。
生徒会専門委員会 その2
どの委員会でも、3年生の委員長が積極的に提案をして、自主的な活動となるように頑張っています。
本校の特徴である無人購買を担当する購買委員会では、生徒のニーズに合わせた品ぞろえを目指して意見を出し合っています。 放送委員では給食時の放送当番の回し方をどのようにするのがよいか、話し合っています。 それぞれ、自分たちで考えたことを提案し、生徒同士で決めています。 こうした活動がこれまでも続いてきて、先輩たちの姿を見てきているので、上級生も自然と成長しているように感じます。
生徒会専門委員会 その1
本日は生徒会専門委員会がありました。
生徒会本部は、昨日行われた生徒総会について振り返りと、次の行事に向けた準備をしました。 他の委員会も、それぞれ話し合いをしたり、作業をしたりしました。
技術科(栽培)
今年はトマト栽培をします。 全校討議その2
提案されたことに賛成意見もあれば、反対意見もあったり、つけたしをしたり・・・
発言するときの約束は、かならず「そう考える理由」を述べることです。 どの生徒も、発言するときにきちんと理由をつけながら伝えることができています。 全校生徒数が少ない良さを生かして、こうした議論の場はこれからも大切にしていきます。
全校討議
総会の後は、全校討議が行われます。
本校では、校則はありません。その代わりに、代々行われている生徒総会の場で考えたことを生徒心得としてまとめて約束としています。 今日も学校生活をよりよくするために、生徒心得の見直しについて全校で議論しました。 まずは、近くの人同士で提案することを相談します。 話がまとまったころに、代表して全校に発案します。それを受けて、また近くの人同士で意見を交わし、また全体で発表します。
生徒総会
4/30午後
生徒総会が行われました。 この日のために、生徒会本部役員が準備をしてきました。 会長からあいさつがあり、その後活動計画(生徒会、各専門委員会)や予算案について説明があり、審議が行われました。
学年懇談会
授業参観のあとは、学年懇談会を行っています。
各学年職員から1年間の行事等について説明をします。 保護者の方にもご協力等をいただくことがたくさんあります。 これからの活動のご支援をよろしくおねがいします。
授業参観
本日はたくさんの保護者の方の来校ありがとうございます。
1年生は道徳(人のふりみて「ありがとうの持つ力」) 2年生は総合的な学習(くらぶちタイム)テーマ発表 3年生は理科(保護者とともにいろいろな液体の同定実験) を行いました。
本日 授業参観です 駐車場案内
正門前駐車場 校舎裏川沿い駐車場 体育館前(給食室との間)駐車場 画像の赤い枠が保護者用駐車場として利用できます。 学校周辺の通行にはお気を付けください。 1年生 器楽
1年生たちは徐々に慣れて、2・3年生と一緒に演奏できるように頑張りましょう。
1年生 器楽
1年生 器楽授業
いろいろ試しながら自分が上達していくのを実感できるとよいと思っています。 器楽 開講式
そこで、開講式を行いました。講師8名の方の自己紹介があり、生徒代表から開講にあたってのメッセージが送られました。 昨年度から継続してレッスンをしてくださる先生が来校したのが見えると、廊下の端から声をかけて挨拶をする生徒もいて、開講を待ち望んでいた様子がうかがえました。 今年で20年目を迎える1人1楽器による器楽授業、今年から全校生徒で1つのバンドとして演奏する機会を設けていきます。
|
|
|||||||||||||||