魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

2年生 貧血検査

4/24 本日は貧血検査の日です。
2年生を対象に医療機関から2名の方が来校して、血液の採取をしました。
子どもたちの多くが、初めて血液採取をされるので、とても緊張した表情をしていました。
順番を待つ生徒たちに、血液採取の際の注意点を教えると、実際に腕を出して、手を握って
肘付近の血管が見えるのを確認している生徒もいました。
血液採取されたあとの生徒が保健室から出てきて、痛がっていない様子を見た待っている生徒たちは、ほっとした表情に変わっていました。
画像1 画像1

ドイツランダウ大学教授による視察

4/23 ドイツのランダウ大学から2名の先生が来校しました。高崎健康福祉大学と連携をとっているようで、健大からも1名の先生が来校しました。
山村留学のことや、小規模校である倉渕中学校の特徴などを聞いたあと、授業の視察をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

4月23日(水)の様子です。
あいにくの雨模様で体育館での活動となりました。
体力測定の長座体前屈の測定をしています。
ただ測定するだけではなく、コツを教えてもらったあろ、お互いに確認し合ったりしながら、繰り返し試していました。
記録のよい生徒には、周りから賞賛の声が上がり、記録が伸びない生徒には「もっとこうにしたらいいよ」とアドバイスを送る場面もみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 理科

1年生理科で生物の学習をしています。
模型を使ってそれぞれの動物をグループ分けしています。
グループは2つに分けるのでも、3つに分けるのでも、自分たちで考えた分け方で分けていきます。iPadのロイロノートを使って分け方を示したあと、模型をその上に分けていきます。分けきったらiPadで写真を撮って、ロイロノート提出箱に送ります。
このあと撮った写真をもとに発表し合って、それぞれについて考察したようです。
あるグループでは、食べられるか食べられないかで分けてみる?と発言する生徒もいました。それに対して、たいていの動物が食べられると思うから、食用とそうでない動物とに分けるのではどうだろう?
ことばの使い方ひとつで、分け方が変わることに気が付き、お互いの意見交換をもとに学習が深まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今日、水曜日はあいさつ運動の日です。
あいにくの雨模様ですが、生徒たちは元気に登校してきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

本日午後は歯科検診でした。
緊張した面持ちで、順番を待つ生徒たち。
保健室内では、椅子に座って順番を待ちます。
検診結果が出て、受診の必要がある生徒は、改めて医療機関にかかりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼(円陣撮影)

毎年恒例行事となっている全校生徒による円陣撮影。
生徒会本部役員が今年の形をどのようにするか考え、朝礼の場で全生徒に伝えます。
その後、校庭で実際に円陣を作ります。
昨年度はハートの形でした。
今年度は1つの円なかに文字が現れるようにしたデザインです。
皆さんにはどんな文字に見えますか?
この円陣写真が本校の「いじめ根絶宣言」に掲載されて、校内や高崎市教育センター等に掲示されます。
全員が手をつないで1つの作品を作ることは、倉渕中学校の伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査 質問紙・理科

午前中に行われた国語と数学のテストは、従来型のテストでした。
理科のテストは、1人1台端末(高崎市内の学校はiPad)を使って解答します。
本校の教室のなかではネットワーク環境のよい美術室で取り組んでいます。実施監督者(担任)の指示に従って1つ1つ手順を確認しながら操作していきます。

画像1 画像1

器楽

全部で8パートに分かれています。
全校で取り組むので、1つのパートごとがにぎやかに活動できてとてもよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

器楽 その2

こうした縦割りでの活動をみていると、3・2年生の成長ぶりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽

本日から器楽の学習が始まりました。
今日は講師の先生が来校しない日なので、3・2年生が1年生に教えながらパート練習をしました。
本校の特色の1つ、縦割り班活動がここでも行われています。
上級生は自分が経験したことをもとにしながら、1年生に教えています。
1年生は、はじめて楽器を演奏する生徒が多いです。楽器の構え方や音の出し方を伝え、うまくできるとほめている3・2年生の姿を見ると、どの3・2年生も教えるのがうまいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDLタイム 2年

2年生もおなじくSDLタイムに取り組みました。
教科書で学習している内容を確認して、学習プラン作成に取り組んでいる生徒もいます。
中学校で授業を受け学習してきている分、1年生よりも計画を立てるのがスムーズに進んでいるように見えました。
こうした活動を通して、長い人生で自分で考えて、今の自分に必要なことに取り組めるよう、成長してもらいたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDLタイム1年

本日から自律した学習ができるようになるための取り組みとして、SDLタイムを始めました。生徒たちはこの先1週間分の学習プランを自分で考えて立てています。
来週はこのプランの振り返りと、新しいプランの作成に取り組みます。
試行錯誤の段階ですので、まだうまく計画が立てられていないかもしれませんが、担任のアドバイスや作成例をみながら、生徒たちはがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力学習調査

本日全国学力学習状況調査が行われました。
午前中は国語と数学を受けました。
午後に質問紙調査(アンケート)と理科のオンラインテストがあります。
写真は朝の学活で、テストのための準備の様子です。
画像1 画像1

あいさつ運動がはじまりました

学級委員があいさつ運動をしています。
登校する生徒に和んでもらえるよう、頭に耳飾りのカチューシャをつけるのが本校の特徴です。以前から継続して取り組んでいることで、より一層元気よくあいさつの声をかけられるそうです。
今日も一日元気よく活動していきましょう。
画像1 画像1

体育大会について説明

生徒会から1年生に向けて、給食の時に行事について説明をしてくれました。
体育大会も縦割りで団を組んで行います。
いろいろな活動が3年生を中心として行われています。
画像1 画像1

学習ガイダンス その2

本校では毎週木曜日に朝にSelf-Directed Learning(SDL)タイムを設け、1週間のMy Study Plan(通称Sプラ)を作る活動に取り組みます。
1週間のなかで、どの教科のどの内容にどのように取り組むかを自分で考えて実践していく活動です。はじめはうまくいかない生徒もいるかもしれませんが、これからの世の中を自律して生きていくために必要な力の一つと考えています。
教職員も生徒の取り組みを見守りながら支援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習ガイダンス

学力向上担当の先生が中心となって、倉渕中学校での学習の仕方のガイダンスを行いました。ここでも、縦割りの班になって、説明を聞きます。
ガイダンスの途中で話し合う機会がとられ、1年生の疑問等に上級生が答える場面が見られました。1年生も質問するだけではなく、自分の意見を言う場面も見られ、どの生徒も自律した学習に取り組もうとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

給食が始まっています。
教室前にあるホールで配膳しています。
準備も手早く済ませています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会

4/11
専門委員会が行われました。
各委員会ごとに生徒が中心となって活動目標を決めたあと、活動内容を1年生に伝達していました。
話し合ったことなどは、委員会活動用のプリントに各自でまとめていきます。

上級生の丁寧な指導があるから、1年生もすぐに活躍できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/3 文化の日
11/4 表彰朝礼 連合音楽祭出演日
11/5 技家講師来校
11/6 3年実力テスト
11/7 美術講師来校
11/9 道祖神ボランティア

学校評価

年間行事予定表

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

制服・体育着等の注文書

進路情報

学割申請