魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

連合音楽祭03

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽センターに到着しました。
連絡・諸注意のあとにお弁当を食べています。

連合音楽祭02

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で出発式を行いました。
バスに乗り音楽センターへ向かいました。

連合音楽祭01

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽祭出演に向けて、3年生と吹奏楽部員が楽器をトラックに積み込んでいます。

くらぶちタイム中間発表 その3

本発表は12月23日です。アドバイスしていただいたことをもとに、最終発表にむけてさらに探究していきたいと思います。アドバイスのために来校していただいたみなさま大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くらぶちタイム中間発表 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は高崎経済大学の学生10名も参加してくれました。

くらぶちタイム中間発表会

本校では総合的な学習の時間で、「くらぶちタイム」と称して地域の未来を考え調査し提案する活動を行っています。
調査の内容がテーマに合っているのか、提案する内容が適切かどうかなど、地域の方にアドバイスをいただく機会を取りました。
7つの班に分かれて、それぞれの持つテーマに沿って発表しアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭準備

11月4日の連合音楽祭に向けて、事前指導・準備を行いました。
各ご家庭には、ご案内の通知をすでに配布してありますので、そちらで確認してください。
なお、当日音楽センターに来場して、演奏をお聞きになる方は、生徒を通して配布してあるプログラムを必ず持参するようお願いいたします。
スマホでプログラムを写真に撮って、スマホで確認しようと考えている方は、ホール内では個人のスマホ等の使用が禁止されているので、演奏中は確認できないことを承知していてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/31(金)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆麦ごはん  ☆マーボーかぼちゃ  ☆中華風サラダ
☆ワカメスープ  ☆ジョア

☆今日はハロウィン
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる海外の祭りです。古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源と考えられており、現代では、アメリカの民間行事として親しまれています。カボチャをくりぬいてジャックオーランタンを作り飾ったり、子供たちがお化けなどに仮装して近所の家々からお菓子をもらったりする風習があります。
今日の倉渕中の給食にもカボチャが入っていました。

10/30(木)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆きのこうどん   ☆春菊とさつま芋のかき揚げ
☆ゴマネーズ和え  ☆牛乳

本日の倉渕産野菜
・小松菜 ・春菊 ・ほうれん草 ・しいたけ
・なめこ ・白菜 ・ねぎ

10/29(水)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆かつおごはん  ☆黄金煮  ☆かぶの浅漬け  ☆ご汁

「かつお」の名称は鮮度が急激に悪くなるので乾燥して食べたり,火を通して調理すると肉質が硬くなることから〈かたうお〉と呼ばれたのがなまったという説があるそうです。

3年生保育実習

本日はくらぶちこども園にご協力いただいて、3年生を対象に保育実習を実施しました。
体育大会で踊ったソーラン節を園児に披露したり、家庭科の学習で各自が作成した絵本を読み聞かせしたり、園庭やホール内で園児と遊んだりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習第2期

今日から人権学習第2期が始まります。始まるにあたって、校長先生から講話がありました。
今回は共生社会についてです。校長先生が話すだけでなく、校長先生が配布した資料をもとに、生徒同士で説明し合う活動も取り入れ、共生社会となるために必要なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDLタイム

昨日に引き続き、朝の活動でSDLタイムを行いました。今日は上級生が普段どのように取り組んでいるか、実際のノートや問題集などを持参し、後輩たちに見せながら説明していました。期末テストまで3週間、まずは来週までの1週間分の計画をしっかりと立て学習に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶リサイクル協会から表彰を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月にリサイクル業者の方から、本校が長年取り組んでいる通年のアルミ缶回収活動および、8月に実施しているびん・缶・古紙回収活動について、表彰の推薦をしたいとのご連絡をいただきました。
その後、申請書を作成して審査に応募したところ、10月に『優秀賞』を受賞したとの報告を、リサイクル業者の方からいただきました。
授賞式は各校で行うとのことで日程を調整した結果、本日、会議室にて賞状を受け取ることとなりました。
また、この件について、昨日、上毛新聞社の取材が急遽決まり、旧生徒会本部役員、PTA会長、校務員がインタビューを受けました。記事は早ければ明日掲載される予定です。
日頃より地域の皆さまにご協力いただいている活動が、このような形で表彰されたことを大変うれしく思うとともに、あらためて地域の皆さまに心より感謝申し上げます。
今後もこの活動を継続してまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

SDLタイム

2学期期末テストに向けて学習計画を立て始めました。
今日の朝は、縦割り班になって立てた計画の確認をしたり、修正するためのアドバイスをしあったりしました。
先生たちが見守るなかで、上級生主導で話し合いを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆おっきりこみ  ☆焼きまんじゅう風蒸しパン  
☆タアサイと厚揚げの炒め物  ☆牛乳

「おっきりこみ」とは、小麦で作った幅広麺を、各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理。 麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で“切り込み”を入れることから「おきりこみ」と名付けられたと言われているそうです。 2014年には「群馬の粉食文化・オキリコミ」として、「群馬県記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に採択されました。

生徒会朝礼(退任)

前期生徒会本部役員と専門委員会委員長が、退任のあいさつを全校生徒の前で述べました。
校長先生からは、これでの取り組みをねぎらう言葉がかけられました。

画像1 画像1

道祖神の里めぐりボランティア(リハーサル)

約4.2kmの道のりを歩き、道祖神や地域の碑を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道祖神の里めぐりボランティア(リハーサル)

18日(土)午後リハーサルとして、今年のコースを巡りながら、説明の仕方を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やままつり

地元の水沼公園で行われた『やままつり』で吹奏楽部が演奏してきました。
夏休み前から依頼をいただき、準備をしてきました。
部員6名に、部活動指導員の先生にも加わっていただいて演奏してきました。
開会後すぐの演奏のため、会場の外で練習してから臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/4 表彰朝礼 連合音楽祭出演日
11/5 技家講師来校
11/6 3年実力テスト
11/7 美術講師来校
11/9 道祖神ボランティア
11/10 5・6時間目カット

学校評価

年間行事予定表

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

制服・体育着等の注文書

進路情報

学割申請