魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆パーカーハウス  ☆牛乳
☆ハンバーグバーべキューソースかけ
☆プライドフライドポテト
☆夏のミネストローネ

今日は図書コラボ給食でした。「プライドフライドポテト」がリクエストされました。
倉渕中学校の給食にはいろいろな本の中に出てくるメニューがリクエストされるので、いつも楽しみながら食べています。

水泳授業

本日4校時、2年生がプールに入って水泳授業をしています。
今日も職員4人体制で、入水している様子を見守っています。
気温が高くなってきているので、プールが気持ちよいのでしょう。生徒たちの、うれしそうな声が職員室まで聞こえていました。
画像1 画像1

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆背わりパン  ☆牛乳  ☆揚子江菜館の焼きそば
☆ぎょうざ  ☆チンゲン菜のスープ  ☆ヨーグルト

今日は「図書コラボ給食」で、「揚子江菜館の焼きそば」がリクエストされました。
「揚子江菜館の焼きそば」は、文豪・池波正太郎のお気に入りのメニューで、本来は、豚肉ときくらげ、もやしの具で、とてもシンプルなしょうゆ味の焼きそばだそうです。給食ではパンにはさんで食べました。

2年生 水泳

6/26(木)1時間目に2年生は今年初めての水泳授業を行いました。
曇り空でしたが、生徒たちは楽しそうにプールに入っていました。
画像1 画像1

3年生水泳授業

今日は天候に恵まれ、3年生の水泳授業が行われています。
水泳授業では、指導する体育担当のほか、基本的に2名を補助で配置して安全管理を行っています。生徒が安全に水泳授業に取り組めるために学校では対応しています。
今日は、さらに授業のない先生が追加で2名見守れるよう配置できました。配置された先生は、プールの対角で入水している生徒の安全を見守っています。
画像1 画像1

少年の主張発表

本日朝、少年の主張の発表を行いました。
あす、高崎市大会が榛名文化会館エコールで開催されます。
本校の代表者が、あすの大会で発表するので、その練習を兼ねて体育館で全校生徒の前で発表しました。
自信を持って発表に臨んでもらえるとよいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳授業はじまりました(昼休みの一幕)

本日から水泳授業が始まりました。
1時間目に2年生、午後に1年生と3年生の予定でした。
1時間目は天候にめぐまれ授業が行われました。
給食を食べて昼休みになると、雲が厚くなり雨もポツポツと落ち始めました。
すると、3年生の男子が、自作のテルテル坊主を持って、雨が降らないように祈っていました。
職員室から見ていて、ほほえましく思いました。
結局そのあと雨がしっかりと降ってきてしまったので、午後の水泳授業は中止となり、体育館で体育の授業を行いました。
画像1 画像1

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ごはん  ☆牛乳  ☆あじの薬味ソース
☆磯香和え  ☆じゃが芋と油揚げのみそ汁

「あじ」の名前の由来は諸説ありますが、味がよいからという理由が一般的に知られているそうです。刺身から塩焼き、フライなど、いろいろな食べ方をしてもおいしく食べられるのは、やはり元々の味がよいからといえるでしょう。

授業参観

本日は午前中は地域の方等へのオープンスクール、午後は保護者の方を対象とした授業参観が行われました。
午前中も数名の方が参観に訪れてくださりました。
午後は多くの保護者の方が参観に訪れてくださり、生徒たちの励みとなっていました。
その後、学年PTAと地区懇談会が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ごはん  ☆牛乳  ☆チンジャオロース
☆きゅうりのラー油づけ  ☆スイミータン
「スイミータン」とは、中華風のコーンスープのことです。「スイミー」は中国語で「とうもろこし」、「タン」は「スープ」という意味です。
「とうもろこし」はエネルギー源となる糖質が多く含まれており、ビタミンB群や葉酸、カリウムなど、さまざまな栄養素も含まれています。カロリーが比較的高い野菜であるため、食べる量に気を付ければ、健康にメリットがある野菜だそうです。

救命救急講習会

2年生は3・4時間目に救命救急講習を受けました。
消防署(倉渕分署)から隊員の方2名が来校して指導してくれました。
心肺蘇生法の訓練では、レサシアンと訓練用AEDを利用して一連の流れを体験します。
レサシアンだけでは体験する時間が短くなるので、個々の生徒が練習するための「あっぱくん」という器具を使って練習もしました。
心肺蘇生は一度始めたら、救急隊員が駆けつけるまで継続して行わなければならないことを生徒たちは知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらぶちメロン給食 取材がありました 2

配膳が終わると、みんなで「いただきます。」をして食べ始めます。
栄養士さんから、くらぶちメロンについて紹介がありました。
食べている様子を群馬テレビ、上毛新聞社、読売新聞社の方々が取材しています。
最後には、クラス全員でくらぶちメロンのおいしさをアピールしました。
取材された内容は、テレビでは本日18時と20時のニュースのなかで放送されるそうです。
新聞掲載は期日未定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらぶちメロン給食 取材がありました

メロンが給食に提供される様子が取材されました。
メロンは技士さんによって、手作業で丁寧に切り分けられています。
給食の時間になると、生徒たちが配膳していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

倉渕産メロン給食

画像1 画像1
【6月24日のメニュー】
☆タコライス  ☆牛乳
☆野菜スープ  ☆倉渕産メロン

今日は、「くらぶちメロン村」よりメロンが届きました。
「くらぶちメロン村」は、障がいのある人の就労の場として、倉渕町川浦に作られました。年間を通してメロンを水耕栽培しているそうです。付加価値の高いメロンを生産、販売することで、利用者が得られる賃金の向上を図り、障がいのある人の家族も支援しているそうです。

学校朝礼

本日朝、学校朝礼がありました。
今日は、校長先生から夏休みの学習について説明がありました。
本校では、夏休みの一律課題をやめ、生徒一人ひとりの必要感にあわせて、個々に取り組みを決定し、責任を持ってやり遂げるという方法に変更していきます。
生徒がうまく取り組みを決められるよう、7月になったら教員がサポートして計画づくりを行います。
保護者の方には明日の学年PTAで説明します。

画像1 画像1

生徒会親善活動

本日生徒会親善活動を行いました。
本校では体育大会を雨天でも実施する予定にしてあります。
雨天の際は体育館で、生徒会が企画した活動とソーラン節の披露を行う予定でした。
体育大会は天候に恵まれ無事実施されたので、親善活動として本日その企画が実施されました。
清掃班5班に分かれて、イントロクイズ対決をしました。
曲が流れて、答えがわかった生徒は、コーンめがけて走ります。最初にコーンに触れた生徒に解答権が与えられます。
昭和の曲から最新の曲まで、生徒会本部役員が選んだ35曲でクイズが実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆ゆめロール  ☆牛乳
☆冷やしたぬきうどん  ☆フルーツヨーグルト
今日の冷やしたぬきうどんには、とり肉、にんじん、もやし、きゅうり、倉渕産のこまつななどが入っていて具沢山でした。蒸し暑いこの季節に合ったおいしい給食でした。

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
☆枝豆ごはん  ☆牛乳
☆イカメンチ  ☆キャベツのごま和え
☆冬瓜汁
今日は夏至献立でした。全国的な夏至の食べ物が多くない中で、比較的夏の時期に連想される食べ物が冬瓜(とうがん)です。冬という字が入っていますが、冬瓜は夏が旬の夏野菜です。夏バテを予防する効果が期待できるビタミンCやカリウムが豊富に含まれており、水分を多く含む冬瓜は夏至にぴったりの食べ物です。

期末テスト2日目

期末テスト2日目です。
本校は1日4時間ずつテストを行っています。
9教科のテストなので、1教科は別の日に実施しています。
今日も集中してテストに向き合うことができました。
画像1 画像1

集団下校

テスト終了で下校が早いため、集団下校により通学路の安全点検を行いました。
危険個所を確認しながら、普段の登下校の様子を生徒たちは振り返って、安全な登下校について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/4 表彰朝礼 連合音楽祭出演日
11/5 技家講師来校
11/6 3年実力テスト
11/7 美術講師来校
11/9 道祖神ボランティア
11/10 5・6時間目カット

学校評価

年間行事予定表

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

制服・体育着等の注文書

進路情報

学割申請