生徒会役員選挙1
9月17日6校時に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
2年生4名、1年生4名が立候補しました。 どの候補者も倉渕中学校をより良くしていくための公約を堂々と述べていました。 大変立派な姿とそれぞれの公約の内容や考えていることに感心しました。 写真は2年生の立候補者です。
9/17の給食
☆ゆめロール ☆牛乳 ☆白身魚のパン粉焼き ☆ラタトゥイユ ☆ABCスープ 今日のパンは、ゆめロールです。どうして「ゆめロール」というのか知っていますか? いつも給食で出るパンとは違い、この「ゆめロール」は「ゆめかおり」という種類の群馬県産の小麦粉を100%使用しているそうです。いつものロールパンとは一味違って、しっとりとしていてほんのり甘い感じがしました。 学校保健委員会
本日は学校保健委員会が実施されました。
今回のテーマは、睡眠についてです。 保健委員の生徒が事前に学習したことをまとめて発表しました。 途中、クイズを出題する場面もあり、全校生徒が考えながら取り組めるようにしていました。 最後に、参加してくださった学校薬剤師さんや歯科医師さんに、生徒から質問をして回答してもらっていました。
9/12の給食
☆サラダうどん ☆牛乳 ☆ゆで卵の甘辛煮 ☆フルーツヨーグルト 今日の「ゆで卵の甘辛煮」は、170個のたまごを茹でてから、給食技士さんたちが30分かけて殻をむいてくれたそうです。そのあとに甘辛い煮汁で味がしみるように、時間をかけてゆっくりと煮てくれました。手間と愛情がタップリつまったおいしいメニューでした。 9/11器楽 その4
9/11器楽 その3
9/11器楽 その2
9/11器楽 その1
各パート講師の先生に指導を受けながら練習しました。 9/10授業要請訪問
植物の学習で、今回は植物の蒸散が葉のどの部分から行われているか予想し、予想を検証するためにどのような実験をするとよいか考えました。生徒はみな授業に集中し、自分の考えを持つとともに、グループの意見を聞いたり、他のグループとの意見交換もしたりしながら、実験方法をまとめることができていました。 9/11の給食
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆マーボー豆腐 ☆ナムル ☆小松菜のスープ 麻婆豆腐の料理名の由来 諸説ありますが、「麻」は天然痘が治った後にくぼみのような傷跡として残る「アバタ(痘痕)」のことを指します。「婆」は、妻やおばあさんのことだそうです。 麻婆豆腐はある女性が夫を亡くして未亡人となった後、生活の糧として考案した料理だったそうです。 9/10の給食
☆アーモンド揚げパン ☆牛乳 ☆豆のサラダ ☆ワンタンスープ 揚げパンについて 揚げパンは、東京の大田区嶺町小学校から誕生しました。 発案者は、この学校の調理師「篠原常吉」さんだったという文献が残っているそうです。 昭和29年、インフルエンザが流行った時、学校では欠席者が多く、給食で残ったパンが固くなってしまった為にその残ったパンを活用しようとして生まれたのが、揚げパンだったそうです。 「学校を欠席した子にもおいしいパンを届けたい」 揚げパンはそんな優しい想いから、生まれたというパンだそうです。 9/9の給食
☆ごはん ☆さばのごまみそ焼き ☆牛乳 ☆ピーマンと竹輪のきんぴら ☆高野豆腐のみそ汁 ピーマンの話 トウガラシの仲間で、甘味があり、楕円形のものがピーマンと呼ばれています。緑色のピーマンは、未熟なうちに収穫したもの。樹で完熟させたものが赤ピーマンで、甘みが強くなり、ビタミンCやカロテンの量も倍増するそうです。ピーマンが日本に伝わったのは明治初期で、戦後、食の欧米化と共に一般家庭にも広まったそうです。 9/9表彰朝礼
本校の3年生2名が、全日本中学生水の作文コンクール群馬県審査で入選し表彰されました。そのうち1名は優秀賞だったので全国審査に提出されています。 表彰後は、それぞれが作文を全校生徒に発表しました。2人とも倉渕の水資源についてよく考えられているとともに、将来にわたって利用できるために何をすべきか提案がされていて、とても良い作文でした。 いろいろな生徒が学校行事にとどまらず、活躍する機会があり、小規模校のよさを感じます。 9/8生徒会本部役員選挙 選挙運動開始
避難訓練
放送で地震発生を伝えると、生徒たちは一斉に机の下に身を隠します。 少しして、揺れが収まったため、校舎外への避難指示がでると、校庭に避難を始めました。 避難後は、残暑が厳しいこともあって、日陰に移動して校長先生の講評を聞きました。 生徒会朝礼
夏休み中に、いじめ防止フォーラムが実施され、生徒会長が市内小中高の代表者と一緒にいじめ防止について話し合いをしてきました。 そこでまとめられたことについて、全校生徒に向けて伝達しました。 9/8の給食
☆豚キムチ丼 ☆牛乳 ☆春雨サラダ ☆わかめスープ ☆梨 韓国と日本のキムチの違い 日本でキムチをつくる際は、主に鷹の爪が使われます。対して韓国のキムチに使われる唐辛子は、日本の唐辛子よりも一回りほど大きな唐辛子だそうです。 日本に比べて唐辛子の辛さに親しみのある韓国では、唐辛子の力強い辛さを感じられるキムチが好まれています。 そのため、韓国のキムチは日本よりも唐辛子が大量に使われているそうです。 9/5の給食
☆ごはん ☆和風おろしハンバーグ ☆牛乳 ☆ひじきサラダ ☆かき玉汁 ハンバーグの語源は、「ハンブルク」というドイツの港町に由来していると言われています。 19世紀初頭に渡米したドイツ移民が、ハンブルクで食べられていた形状の似た料理をアメリカで再現し、その料理に「ハンバーグ」という名前を付けたそうです。 9/4の給食
☆ごはん ☆ゴーヤチャンプル ☆キャベツのごま和え ☆牛乳 ☆冬瓜汁 沖縄を代表する料理「チャンプル」は、焼いた島豆腐と季節野菜の炒め物のことです。その中でも代表的なものが「ゴーヤチャンプル」で、沖縄県内の家庭だけではなく、全国的にも家庭料理として広まっています。苦味のあるゴーヤを豆腐や卵と炒めることで食べやすくし、毎日食べても飽きないおいしさに仕上がっています。今日、給食室で使ったゴーヤの約30%が環境整備ボランティアが育てたゴーヤだそうです。 9月1日始業式 抱負の発表 3年生・生徒会長
受験に向けて生活リズムを整えて、勉強を頑張りたい。 紅葉祭実行委員としてみんなと協力しながら、裏方として支えていきたい 生徒会長 学校全体で協力していきたい 日々の授業に集中すること 生徒みんなが個々に目標を1つ決めて頑張ってもらいたい |
|
|||||||||||