持久走大会・オープンスクール
18日(火)は持久走大会がありました。同時に1〜3校時をオープンスクールとして保護者の方々が授業参観できる時間を設けました。多くの方々に来校していただきました。中学年、低学年、高学年のブロック開催で行われましたが、元気に校外へ走って行く様子、完走めざして頑張る様子、自己ベストを更新しようと頑張る子どもたち、さまざまな様子を見ることができました。学校運営委員会のみなさんにも、持久走大会や授業の様子を参観していただきました。 修学旅行3
ほぼ時刻通り帰校でき、2日間元気に安全に過ごせて全員笑顔でした。 修学旅行2
修学旅行
1日目は主に鎌倉散策が中心でした。鎌倉の大仏の様子を学年全体で見学、集合写真撮影をしました。 人権教室(3年生)
ホワイトボードにたくさんの絵や言葉がはられていて、インタビューされて自分の意見を発表する場面もありました。子どもたちがいい表情で話を聞いている様子が印象的でした。 人権教室(1年生)
今日は1、3年生を対象にして体育館で「人権教室」が行われました。人権擁護委員3名が来校し、わかりやすい劇やお話しで人権について学習をすることができました。 人権集会(校長講話)
今朝は校長先生から、人権について全校児童に話がありました。昔の画像や校長先生の体験談を聞きました。その後児童会のみなさんから、今月どのような活動があるか紹介がありました。 持久走大会練習
運動会が終わって1ヶ月がたちました。子どもたちは学習や校外学習で自分を磨き、6年生は修学旅行に向けて調べ学習が進んでいるようです。
先週末から20分休みを利用して、5分間校庭を走る活動が行われています。休み時間が始まると子どもたちが大校庭に集まって準備運動をし、音楽に合わせて5分間自分のペースで校庭を周回しています。持久走がんばりカードも各学年配られ、走った周回分色をぬってその日のがんばりを記録しています。 持久走大会は11月18日(火)です。子どもたちそれぞれの目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
連合音楽祭合唱披露
本番までもう少しです。箕郷東小の代表としてすてきな歌声を音楽祭で披露してほしいと思います。 就学時健診
多くの年長さんたちが、学校たんけんをしながら約2時間、6年生のお兄さんお姉さんが誘導しながら多くのことに頑張っていました。 教育実習生の授業
表彰朝礼
校長先生から賞状やトロフィーをもらう子どもたちはちょっと緊張気味ですが、受け取った後は笑顔も見えました。 芸術の秋とも言われます。運動面、文化面多くの場面で活躍してほしいと感じます。 高崎市陸上大会終わる
県大会出場3名、 男子4×100mリレー(市1位) 自己ベスト更新者 多数 本当によく頑張りました。 28日の県陸上教室記録会でも実力発揮、全集中で頑張ってください!! 修学旅行保護者説明会
見学場所やホテルの過ごし方、持ち物などを用意した資料を使いながら説明していました。 ふれあい活動
今日の朝行事はふれあい活動でした。9月初旬のクリーン作戦以来の活動となり、6年生が企画したヘビじゃんけんや転がしドッジボール、しっぽ取りなど企画満載で行われました。どの班も活動を楽しみながら過ごすことができました。 5年稲刈り
稲の乾きの関係で、午後の稲刈りとなりました。給食後5年生は田んぼへ移動しカマで育った稲を丁寧に刈り取り、米作りでお世話になっている方々へ渡していました。 今年はお米に関するニュースが多く、子どもたちの米への関心は高いようです。落ち穂も一つ一つ拾って集めていました。 運動会2
運動会1
今年度は開閉会式をはじめ会場のレイアウト、競技内容など運営の見直しを行いました。 運動会開催の朝
最高の運動会になりますように。 開会式練習の様子
|
|
|||||