城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月26日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年3組は、算数の授業でした。「割合」の単元で、線分図を使ってもとにする量の求め方について学習していました。
 5年生の算数の学習で、子どもたちにとって割合の学習は、難しいと感じる学習の一つです。しかし、大人になれば日々の生活に密着する学習内容なので、しっかりと身に付けさせなくてはならないと考えます。子どもたちにとっても、消費税が10%に引き上げられたので、少し身近で重要な学習と感じているかも知れません。割合を求め百分率や歩合で表したり、比べられる量やもとにする量を求めたり、絵図や線分図を使ってじっくりと考えさせたいと思います。(校長)


11月26日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年1組は、理科の授業でした。「物のとけ方」の単元で、溶かす水の温度によって食塩やミョウバンの溶ける量がどのように変化するのか実験していました。
 今日の実験では、20度・40度・60度の水やお湯を用意し、1・3・5・7班が食塩を、2・4・6班がミョウバンをどれだけ溶けるか調べていました。各班の結果から、食塩は温度による変化がほとんど見られませんでした。一方、ミョウバンは水温が高くなればなるほどたくさん溶けることが分かりました。
 授業では、実験の考察をしっかりとまとめた後、単元の復習やまとめを行っていました。(校長)

11月26日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年2組は、体育の授業でした。「走り幅跳び」の単元で、記録の測定を行っていました。
 準備体操後に長縄をして体を温めてから、走り幅跳びの記録測定を行っていました。記録測定は、一人3回でした。助走のスピードを上げ、みんな力強く踏み切ろうとしていました。 
 「目標記録は、どれくらい?」と尋ねると、「最高記録が290cmだから、その記録を超えたいです。」との答えが返ってきました。たいへん寒い日になりましたが、みんな元気いっぱいに活動していました。
 走り幅跳びでは、助走のスピード・力強い踏切・空中の姿勢・両足を揃えた着地が技能として必要になります。子どもたちは、自分の課題を意識しながら記録の測定に臨んでいました。(校長)

11月26日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年1組は、体育の授業でした。「キックベース」の単元の学習で、4つのチームに分かれてゲームを行っていました。
 この単元の学習では、ボールを蹴ったり捕ったりする技能を高めていきます。また、勝敗に対しての公正な態度を養ったり、チームで作戦を立て協力する態度を培ったりしていきます。
 授業では、第1試合を行い、その結果を受けて第2試合は、勝ちチーム同士・負けチーム同士の対戦となっていました。チームの勝利のためにみんな一生懸命プレーしていました。たいへんに寒さが厳しい中でしたが、3年1組の子どもたちは仲間と声を掛い、勝利に向かって燃えていました。(校長)

11月26日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、総合的な学習の時間でした。パソコン室へ移動し、パソコンを使って昆虫図鑑づくりに取り組んでいました。
 子どもたちは、自分の興味・関心のある昆虫を選び、昆虫図鑑づくりを進めていました。今日の授業では、パソコンソフトを使って、カブトムシ・ノコギリクワガタ・トノサマバッタ・ミツバチ・トンボなど様々な昆虫の体長・食べ物・特徴などを文字入力してまとめていました。
 この後の授業では、昆虫の写真を貼り付けていきます。昆虫の写真とその特徴を表す文字が組み合わさると、ぐっと図鑑に近づいてきます。昆虫図鑑の完成を目指して、この後もしっかりと頑張ってほしいと思います。(校長)


11月26日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2校時、3年4組は、理科の授業でした。「風やゴムで動かそう」の単元で、送風機で風を起こして、車がどのくらい動くのか実験を行っていました。
 今日の実験では、車に付ける風受けの大きさを変えたり、送風機の風の強さを変えたりして、条件の違いにより車の動く距離がどうなるか調べていました。班ごとに協力し合い、丁寧に動く距離を測定していました。(校長)

11月26日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年3組は、国語の授業でした。先日の校外学習で見学したガトーフェスタ・ハラダの報告文発表会を行っていました。
 一人ずつ前に出て、自分の目で見たことや分かったことなどを報告文にまとめ、発表していました。最新式の工場の設備に驚いたり、働く方々の努力を知ったりすることができ、よい校外学習であったことが分かりました。(校長)

11月25日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、4年4組は、社会の授業でした。「わたしたちの県」の単元の学習で、兵庫県の交通網の様子について、教科書や地図を見ながら考えていました。
 兵庫県は、大阪の西に位置しており、日本海と瀬戸内海に面しています。高速道路・鉄道(新幹線)・港・空港の繋がりから、兵庫県の交通網がどのように広がっているか調べていました。交通網の広がりは、産業の発展と密接に関係します。この後の授業では、どんな産業が盛んなのか、調べたり考えたりしていきます。
 兵庫県の交通網の広がりや産業の様子を考えることで、群馬県の様子はどうなっているのか考えたり、それぞれの県の特徴や違いについて考えたりしてほしいと思います。(校長)


11月25日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年3組は書写の授業で、「秋」の清書に取り組んでいました。
 授業では、前回書いた「秋」の文字を見て、ポイントとなる箇所の確認を行っていました。偏と旁のそれぞれで注意しなければならないところがあります。お手本となる教科書やDVDの映像を何度も見ることで、前回の修正箇所を意識することができたようです。
 硯に墨を入れ、いよいよ清書に取り掛かりました。教室内が静かになり、みんな集中していることが見て取れました。前回よりも進歩した「秋」の字になることを期待しています。(校長)


11月25日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年2組は、学級活動の時間でした。なかよし月間(人権月間)の取組として、なかよし標語づくりに取り組んでいました。
 『友達は 家族と同じ 宝物』『いじめゼロ なかよくすれば みな楽しい』など、子どもたち一人一人がなかよし標語を考えていました。イラストを入れたり、きれいに色を付けて目立つようにしたり、みんな思いを込めて標語を作っていました。
 子どもたちの作っている標語を見ると、『笑顔』という言葉がたくさん使われていました。みんなが毎日笑顔でいるためにはどうしたらよいのか、ぜひ考え、実行してほしいと思います。(校長)

11月25日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年1組は、国語の授業でした。「読書発表会をしよう」の単元で、子どもたちが自分の気に入った本を友達に紹介するための計画づくりと本探しを行っていました。
 教室で読書発表会の計画を立てたり、活動の流れを確認したりした後、図書室へ紹介する本を探しに行きました。怖い話や動物の話など、子どもたちは自分の興味・関心のある本探しに夢中になっていました。
 読書の秋の締めくくりとなる活動になります。自分の気に入った本を友達と紹介し合うことで、いろいろなジャンルの本に出合う機会になってほしいと思います。(校長)


11月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はつがげんまいいりごはん・ぎゅうにゅう・ハッシュ・ド・ポーク・かいそうサラダ

★かぜに負けない抵抗力をつけよう!★ 冬野菜がおいしい季節となりました。高崎の伝統野菜「国府白菜」ビタミン豊富な「国分人参」なども使用します。野菜は体の中から、保湿しお肌をしっとりさせてくれる働きがあります。寒い冬に、体の調子を整える大切な働きをする野菜をしっかり食べて薬やサプリメントに頼らず抵抗力を!

11月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ココアパン・ぎゅうにゅう・スパゲティーミートソース・だいこんサラダ

★★さつまいも★ さつまいもは、体のエネルギーとなる黄色のなかまの食品ですが、体の調子を整えてくれるビタミンCがみかんと同じくらいあります。このビタミンCは加熱しても、でんぷんに守られて熱にも壊れにくいので寒い冬には最適な食べ物ですね。

11月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん・ぎゅうにゅう・とりにくのねぎみそやき・ごまマヨあえ・かきたまじる

★給食はマナーをまもり楽しく★ 給食は準備や後片付けなどを協力して行い、マナーを守りグループで楽しくなかよく食べることで社会性を育む場です。食事のマナーは、相手のことを思いやる気持ちも育てます。ご家庭でも、できるだけ家族そろって楽しく食べる機会を増やしましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
まいたけごはん・ぎゅうにゅう・さばのたつたあげ・ブロッコリーのうめマヨあえ・みそしる

★最近、魚食べましたか?★ 「食べないから、家では魚は買わないの。」ではありませんか?苦手でも美味しそうに食べる所を見たり一口すすめられた。そんなことから、食べてみようかなという気持ちが生まれます。食べなくてもその記憶は残ります。

帰校時刻のお知らせ2

画像1 画像1
バスは、高崎ICを降りて学校へ向かっています。学校到着は、午後7時10分頃になります。
子どもたちは、全員なかよしホールに集合してから、解散となります。お迎えの保護者の方は、バスが駐車場を出たあとにお願いします。バスが出る時刻は、午後7時20分頃になります。(校長)

帰校時刻のお知らせ1

画像1 画像1
バスは。高坂SAを出ました。学校到着時刻は、午後7頃です。高崎ICを降りたところで、また、連絡をいたします。(校長)

帰校時刻について

画像1 画像1
都内が渋滞中です。学校到着が、予定より遅れる見込みです。帰校時刻については、随時連絡を入れたいと思います。よろしくお願いします。(校長)

学校に向かって出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後4時15分、バスは国会議事堂を出発して、学校へと向かいました。冷たい雨と厳しい寒さの一日でしたが、バスの中の子どもたちは、みんな元気いっぱいです。(校長)

国会議事堂の見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂の見学を終え、子どもたちはバスに向かいました。残念ながら、強い雨のために集合写真は中止としました。
そのため、国会議事堂をバックにスナップ写真を撮りました。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/7 PTA本部・運営委員会
12/9 朝読ボ 職員会議11 集団下校
12/10 集会11(人権) 定例校園長会議
12/11 特別6 評価研究日1 避難訓練ショート 第3回学校保健委員会 (大類中学校合同)
12/12 特別6 専門委員会8