城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

ぐんまこどもの国に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前11時15分、ぐんまこどもの国に着きました。たくさんの小学校が、昼食をとるためにやって来ています。
お腹を空かせた子どもたちは、友達とグループを作り、お弁当を食べる準備を始めました。(校長)

ぐんまこどもの国へ出発

画像1 画像1
午前10時40分、上毛新聞印刷センターの見学を終え、ぐんまこどもの国に向かってバスが出発しました。
予定より早く出発しているので、ゆっくり昼食の時間がとれそうです。(校長)

上毛新聞印刷センターの見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上毛新聞印刷センター内を一回りした後、記念撮影を行いました。写真は、明日の朝刊に掲載されるようです。ぜひ、ご覧ください。
記念撮影後にに、見学のまとめのビデオを見ました。(校長)

上毛新聞印刷センターの見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上毛新聞印刷センター内に入り、工場の見学が始まりました。大型の印刷機やコンピュータ制御による最新式の設備は、驚きの連続でした。(校長)

上毛新聞印刷センターに到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時10分、上毛新聞印刷センターに到着しました。渋滞もなく、予定よりだいぶ早く着きました。見学時間が、たっぷりととれそうです。(校長)

校外学習へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない快晴の朝を迎えました。午前8時20分、5年生の子どもたちはバスに乗り込み、伊勢崎市の上毛新聞印刷センターに向かって出発しました。(校長)

5年生校外学習

画像1 画像1
本日、5年生が校外学習に出かけまます。

11月28日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、5・6年生の授業の様子を見ていただきました。
 5・6年生は、教科担当制で授業を行っていることを伝えると、驚いていらした方もいました。学習内容がぐっと難しくなり、「先生方がよく工夫して意見を聞き出そうとしている。」「高学年の子どもは、落ち着いて勉強している。」と感想をおっしゃっていました。
 授業参観後、いろいろなご意見やご感想をいただきました。今後、ますます城東小学校の教育活動が充実し、子どもたちが確実に進歩や成長を遂げることができるよう努力していこうと思います。本日は、誠にありがとうございました。(校長)

11月28日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、3・4年生の授業の様子を見ていただきました。
 しっかりと意見を発表したり、グループで協力したりして活動する子どもたちの様子から、「しっかりと勉強しているね。」という感想をいただきました。(校長)

11月28日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前10時25分より、第3回学校評議員会を行いました。今回は、運動会や本日のオープンスクールの様子を見ていただき、城東小学校の教育活動についてご意見・ご感想をいただくことが目的でした。
 学校評議員の皆様には、各学年の授業の様子を見ていただきました。落ち着いて授業を受ける1年生の様子を見て、「だいぶ成長したね。」とお褒めの言葉をいただきました。(校長)

11月28日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「かけ算の九九づくり」の単元で、6の段・7の段・8の段のかけ算九九のまとめを行っていました。
 算数セットの中にあるかけ算カードを取り出し、6の段・7の段・8の段のカードを抜き出していました。自分でシャッフルし、制限時間3分でカードの答えを唱えていました。まだかけ算九九の学習が始まったばかりなので、ちらほらミスが目立つ子がいました。
 かけ算九九は、算数の学習で一番の基礎となる学習です。繰り返し暗唱し、完璧に身に付けてほしいと思います。(校長)

11月28日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、道徳の授業でした。教科書の「かっぱわくわく」を読んで、友達に親切にすることの大切さについて考えていました。
 「困っている友達がいたらどうするか。」「自分が困っている時に助けてもらったらどんな気持ちになるか。」教科書を読んで、みんな真剣に考えていました。これまでの学校生活を振り返って、自分の体験をもとに考えを深める子もいました。
 城東小学校は、今「なかよし月間」です。友達に親切にすることの大切さを考えることで、みんなが仲良く楽しく学校生活を送ることができるということに、ぜひ繋げてほしいと思います。(校長)

11月28日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年4組は、外国語活動の時間でした。「Jobs」の単元の学習でした。授業では、「pilot」「singer」「farmer」「doctor」「teacher」「fire fighter」「police officer」の職業を表す英単語について、発音の仕方をジョイ先生から教えていただきました。
 発音の仕方が分かると、子どもたちはジェスチャーゲームやチェインジングカードゲームを行い、学習した英単語の発音を確実に身に付けることができました。
 みんなとっても楽しそうに活動していました。(校長)

11月28日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。「かけ算の九九づくり」の単元で、8の段の九九について学習していました。
 授業では、8の段の九九の特徴や決まりを見つけていました。8の段の答えを見ると、8ずつ増えていることに気が付きました。また、1の位の数が2ずつ減っていることにも気付きました。8の段を繰り返し暗唱させて覚えさせるのではなく、特徴や決まりを見つけることで興味・関心を高めさせて覚えさせようとしていました。
 かけ算九九は、算数の学習で一番の基礎となるものです。興味・関心を持って、楽しく覚えるよう指導に努めたいと思います。(校長)

11月28日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年3組は、学級活動で食育の授業でした。栄養教諭の久保先生が、野菜を食べることの大切さについて子どもたちに指導を行っていました。
 「なぜ、野菜を食べる必要があるのか?」「バランスよく食べるということは、どういうことなのか?」「よく噛むと、どんなよいことがあるのか?」久保先生は、子どもたちに分かりやすく話をされていました。
 また、野菜はサラダなどで生でも食べますが、茹でたり、焼いたり、炒めたりして食べることの方が多いと思います。野菜を茹でたり、焼いたり、炒めたりすることで野菜のかさが減り、食べやすくなることも話されていました。
 子どもたちは、野菜を食べることの大切を知ることができたようです。この授業は、3年生の全てのクラスで行います。いつも給食では、野菜をもりもりと食べる3年生になってほしいと思います。(校長)


11月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

★11/23勤労感謝の日★ 私たちの生活を支えてくれる全ての人に感謝する日です。給食もたくさんの人に支えられています。作物などを育ててくれた人・運んでくれた人・調理をしてくれた人・お家の人など、給食を支える全てに感謝していただきたいですね。

11月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん・ふりかけ・ぎゅうにゅう。あつあげのにつけ・ちぐさあえ・さつまじる

★厚揚げ★ 厚揚げは、だいずからできる食べ物です。だいずをゆでて、つぶし、とうふにしたものを油で揚げて作ります。まちがえる人が多いですが、豆乳もだいずからできます。牛乳のなかまではありません。

11月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごもくごはん・ぎゅうにゅうししゃものフリッター・おかかあえ・なめこじる

★まごはやさしい★ 健康な食生活に役立つ『和の食材』の最初の文字を覚えやすくいいかえたものです。現代食では摂りにくい優れた栄養素を備えた昔ながらの食材ばかりです。毎日の食事に積極的に取り入れ健康的な食生活を送りましょう。              (まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも)

★きょうは、和食の日。和食を見直しましょう。

5年生5大栄養素・だしの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科で、ご飯やみそ汁を作る前に、5大栄養素やだしの授業をしました。ご五大栄養素の、炭水化物・脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミンを知ることで、食べ方も考えられるようになってほしいと思います。また鰹節昆布 煮干し 干し椎茸の甘煮を知り、昆布やかつお節を混ぜたりと、味の相乗効果を確かめる際には、子どもたちは、思わずうまいといっていました。おいしい体験大切ですね。


レッドリボン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日は、「世界エイズデー」です。世界エイズデー(World AIDS Day)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
 城東小学校でも、エイズに対する正しい知識と認識を身に付けさせるため、学級で指導を行ったり、レッドリボンを作ったり、メッセージカードやエイズパネルを作成したりしています。これも、人権について考える機会の一つと考えます。
 今日の朝の縦割り活動では、レッドリボン作りに取り組みました。6年生が、下級生にレッドリボンの作り方を教えていました。初めての1年生には、6年生が一緒になって丁寧に教えていました。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 特別6 専門委員会9 発育測定4・5・6年 定例校園長会議
1/10 .
職員会議13
1/11 土曜スクール18
1/13 成人の日
1/14 月曜校時 企画委員会10 代表委員会8
1/15 縦割り7