城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月11日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、2年4組は、図工の授業でした。「ひみつのたまご」の単元で、これまでに描き上げた「ひみつのたまご」の絵をはさみで切り取る活動に取り組んでいました。カラフルなたまごに仕上がり、みんな嬉しそうに切り取っていました。
 子どもたちは、切り取った大きなたまごを半分に切って、割れた状態にして画用紙に貼り付けていました。そして、大きなたまごから・・・・、思い思いのものが飛び出す絵を描き始めていました。(校長)

6月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・牛乳・ポークカレー・果汁グミ

★今月はよくかむことを意識して食べてほしいと思います。今日は、果汁グミがかみごたえがあります。一口30回を目安によくかんでみましょう。

★卑弥呼の時代には、1回の食事で4千回近くかんでいました。現代人はその6分の1位しかかんでいません。かむことは、脳の血流量を増やします。よって、頭の働きがよくないます。しっかり学習するためにもよくかむことは大事なのです。

6月11日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、2年3組は、体育の授業でした。校庭で「ボール投げ遊び」の学習を行っていました。
 元気いっぱいに準備体操を行った後、ペアになってキャッチボールに取り組みました。先週の体育では、ドッジボールを使ってのキャッチボールでした。今日の授業では、小さいカラーボールを使っていました。投げ方の分からない子もいて、初めは短い距離でキャッチボールをしていました。
 暫くして慣れてくると、二人の距離を少し遠くしました。距離に合わせた力加減が難しく、相手のところへ投げるのにみんな四苦八苦していました。(校長)

6月11日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年2組は、国語の授業でした。「えいっ」の単元の学習で、教科書を読んで場面の情景を想像したり、登場人物の心情について考えたりしていました。
 場面の様子や人物の気持ちを考えた後、読み取ったことを生かして音読に取り組んでいました。1年生のときのクラスごとに、ナレーター・こぐま・くまのお父さん・くまのお母さんの分かれ、みんなで声を合わせて音読を行っていました。(校長)

6月11日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。「えいっ」の単元の学習を終え、まとめを行っていました。
 「えいっ」の各場面の様子や登場人物の気持ちの変化などについての振り返りを行った後、テストになりました。
 はじめに、漢字のテストを行いました。テスト用紙が配られると、真剣な表情で取り組む姿が見られました。みんな一字一字丁寧に漢字を書く習慣が身に付いていました。(校長)


重要 夏季休業日の変更にのお知らせ R2.6.11

 本日、高崎市より夏季休業日の変更に関する通知が届きました。通知では、1学期の終業式が7月31日(金)、2学期の始業式が8月24日(月)となっています。
 高崎市からの通知を お子さんに持たせましたので、ご覧ください。

 <令和2年度夏季休業日>
 令和2年8月1日(土)から8月23日(日)まで
 
 ※夏季休業日の変更のお知らせ R2.6.11

6月11日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年4組は、算数の授業でした。「九九をみなおそう(かけ算)」の単元のまとめの時間でした。
 授業の最初に子どもたちは、プリントの問題を解いていました。全て解き終えた子どもたちは、計算ドリルへと進んでいました。みんな集中して問題練習に取り組む姿が見られました。
 単元のテストでも集中して問題に取り組み、学習の成果を遺憾なく発揮してほしいと思います。(校長)

6月11日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年3組は、家庭科室で視力検査を行っていました。一人一人検査をするので、子どもたちは本をもって移動し、待ち時間に読書をしていました。
 名簿の順に視力検査が始まりました。みんな落ち着いて、友達との距離をとりながら読書に取り組むことができていました。
 検査の結果については、後日お知らせいたします。結果を見て心配される方は、医師の診察を受けるようにお願いいたします。(校長)

6月11日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、体育の授業でした。校庭で「走・跳の運動」の「かけっこ」の学習を行っていました。
 間隔を広くとって並び、横向きで走ったり後ろ向きで走ったりと、いろいろな走り方で20mほどの距離を走っていました。その後、様々な姿勢からのスタートで素早く走る練習を行っていました。
 強い日差しの中、適度に休憩をとりながらみんな楽しそうに体を動かしていました。(校長)

6月11日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年1組は、理科の授業でした。「たねをまこう」の単元で、ホワイトボードに映し出された「NHK for school」の映像を見ながら植物の種について学習していました。
 映し出された映像には、いろいろな植物の種が紹介されていました。種の色や形、大きさなどの違いにより、どの植物の種か識別することができます。ホウセンカの小さな種とアボカドの大きな種が並ぶと、その大きさの違いが一目瞭然としました。
 授業では、種の違いや不思議について意見を出し合った後、種まきから発芽までの様子について、教科書や映像をもとしてまとめていました。(校長)


ピンクのアサガオが咲きました!(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あっ、ピンクのアサガオが咲いてる!」という声が、1年生の教室の前のベランダから聞こえてきました。教室からは、たくさんの子どもたちがその様子を見ようと、ベランダへ出ていました。
 日当たりのよいベランダに置いているので、ぐんぐんとアサガオが成長を遂げています。よく見るとたくさんの蕾が、どの子のアサガオにも付いていました。何色のアサガオの花が咲くのか、毎朝楽しみになります。これからもしっかりと世話を続けてほしいと思います。(校長)

今日も厳しい暑さの中、学校生活がスタートしました!(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も大勢のPサポの皆様にお越しいただき、登校時の検温を行いました。
 今朝の前橋市の最低気温は、23.4度だったそうです。今日も朝から強い日差しが降り注いでいるため、たいへん蒸し暑い一日となりそうです。
 朝から教室のエアコンを稼働させて、少しでも室温を下げて快適に学校生活を送らせたいと思っています。子どもたちが校庭に出るときには、帽子を被らせたりこまめに水分補給をさせたりして、新型コロナ感染防止と熱中症予防に精一杯の努力を行いたいと思います。(校長)
 

6月10日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
パーカーハウス・牛乳・ハンバーグデミグラスソース・コーンクリームスープ

★きょうは、給食室は34度になりました。
とても暑い中ホワイトソースをつくりました。品数が少ないので、一つ一つが充実したものにするためいろいろ入ります。本校は30人以上の学級が多く、密にならないように配膳も主に職員がしたり、手洗い健康観察や検温などいままでよりも時間がかかるからです。
 

6月10日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週と来週は、5校時で授業を終了して放課となります。午後2時45分、1年生から6年生までの子どもたちが、玄関から一斉に出てきました。「さようなら!」元気いっぱいに挨拶をする子が多く見られました。
 今日も群馬県の各地で、気温が30度を超えています。一番熱い時間での下校となるので、熱中症が心配となります。「暑いので、気を付けてね!」子どもたちに声をかけながら見送りをしました。(校長)

6月10日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年2組は、算数の授業でした。「つりあいのとれた図形を調べよう(対称な図形)」の単元で、プリントを使って学習のまとめに取り組んでいました。
 これまでの授業で、線対称な図形と点対称な図形の定義や性質について学習してきました。学習したことがきちんと理解できているかについて、プリントの問題を解いて確かめていました。問題をすべて解き終えた子から、金子先生に提出していました。
 プリントの問題を解いた後、多角形が線対称・点対称な図形であるか考える学習に取り掛かっていました。線対称・点対称な図形の定義と性質を活用し、しっかりと考えてほしいと思います。(校長)

6月10日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は、家庭科の授業でした。「いためてつくろう 朝食のおかず」の単元で、朝食の役割やよい朝食のメニューについて考えていました。
 朝食の役割として、「活動のエネルギーを得る」「体や脳を目覚めさせる」「家族とふれあいの時間となる」など、朝食には大事な役割があることを理解できたようでした。
 授業では、今朝の食べた朝食の栄養バランスについて考えていました。朝食をただ食べるのでは、その効果が半減してしまいます。栄養バランスを考えた朝食をとる必要性についても理解できたようです。
 今後、家庭で朝食づくりを行うとの話が、友成先生からありました。各ご家庭では、休日等でお子さんに調理の機会を与えていただくようお願いいたします。安全で美味しく、栄養バランスのよい朝食としてほしいと思います。(校長)

6月10日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年4組は、体育の授業でした。校庭で「短距離走」の学習を行っていました。
 6年生では、初めに50m走のタイム測定を行いました。「短距離走」の単元の学習を通して、速く走るためのコツ(体の動かし方や走り方)をを知り、練習を通してその技能を身に付けようと頑張っていました。
 気温が30度を超える猛暑の中での授業なので、途中で水分補給の休憩をとっていました。「早く走るための技能を身に付け、タイムを上げたい!」子どもたちの顔から意欲が感じられました。休憩を済ませると、スタートダッシュの練習に急いで向かいました。(校長)


6月10日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年3組は、国語の授業で「春はあけぼの」の単元の学習を行っていました。
 授業では、清少納言の「枕草子」を教材として、その文章を何度も読んだり、季節の情景を想像したりする学習に取り組みました。今日の授業では、初めに春・夏・秋・冬の場面の暗唱を行っていました。春の場面では、たくさんの子どもたちが挙手をして暗唱にチャレンジする姿が見られました。夏と秋は、やや人数が少なく、冬については誰も暗唱することができませんでした。
 春の場面は有名なので、記憶しやすかったのかも知れません。夏・秋・冬の場面についても、何度も読んだり情景を想像したりして覚えてほしいと思います。
 暗唱が済んだ後、「わたしの枕草子を書こう」をめあてに、好きな季節について自分の思いを文章にする活動に取り組んでいました。どんな作品に仕上がるのか、楽しみになりました。(校長)


6月9日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

豚キムチチャーハン・牛乳・ごま味噌ワンタンスープ

★新しい生活様式での給食7日目です。品数がいつもより少ない代わりに、ご飯や具の量、汁の量を多くしてありますが、残菜はとても少ないです。暑くなってきましたが、しっかりよくかんで食べて免疫力・体力をあげたいですね。この暑くなる時期にしっかり栄養を取りあせをかいておくと、夏ばてが防げるという賢雄結果がでています。特に乳製品をしっかり取っておくと、夏ばても予防できるそうです。いつ何を食べるかで、よりよく栄養となるんですね。

2年生のミニトマト(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休校中に各家庭で種蒔きをしたミニトマトの苗が、2年生の教室前のベランダに置かれています。毎日の熱心に世話と手入れを行っているので、ミニトマトの濃い緑の葉が日ごとに大きく成長を遂げています。
 よく見てみると、黄色い小さな花が咲いているミニトマトの苗がいくつかありました。他のミニトマトにも蕾がたくさんついていて、もうじき花が咲き始めると思われます。花が咲いた後、きっとかわいらしいミニトマトがたくさん実ることでしょう。
 2年生の子どもたちには、毎朝の世話と観察を楽しみに続けてほしいと思います。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

臨時休校中のお知らせ・配布文書

PTA