城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月12日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年3組は、体育の授業でした。校庭で準備体操と縄跳びをしてから、持久走のタイム測定を行っていました。
 友達とペアになって、周回数を数え合ったり、互いに応援し合ったりして、校庭5周のタイムを測定していました。たっぷりの日差しを浴びて、朝の寒さが嘘のように暖かくなったので、多くの子どもたちが半袖・ハーフパンツになって走っていました。(校長)


11月12日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年1組は、算数「数の表し方やしくみを調べよう(小数)」の単元で、小数のひき算の計算の仕方について学習していました。
 「1.5−0.7」の計算では、0.1をもとにすると1.5と0.7ではいくつ分になるのかを求め、「15−7=8」と考えていました。8は、0.1が8つ分ということなので、子どもたちは0.8という答えを出していました。
 この計算の仕方をいろいろな子に聞いてみると、どの子もしっかりと考え方を理解していることが分かりました。(校長)

11月12日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年4組は、国語の授業でした。「くらしと絵文字」の単元の学習で、身近にある絵文字を見つけて、その役割や使われ方を調べていました。
 子どもたちは、「ペットボトル持ち込み禁止」「禁煙」「立ち入り禁止」「非常口」「動物飛び出し注意」などの絵文字を見つけることができていました。
 この後の授業では、自分が探したり調べたりする中で、気付いたことや考えたことを紹介文として発表し合う活動が予定されています。分かり易く文章にまとめ、自分が見つけた絵文字のことをみんなに紹介してほしいと思います。(校長)


11月12日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、国語の授業でした。「気持ちをつたえる話し方・聞き方」の単元で、相手の話をよく聞くための方法について考えていました。
 今日の授業では、ペアになって「相手を見て頷いて聞く」「相手を見ないで話を聞く」「相手を見るが頷かずに聞く」「ほおづえをついて話を聞く」の4つの話の聞き方を試していました。
 4つ場面を体験し、やはり相手がしっかりと顔を向けて頷いたり反応したりしてくれると、話がしやすいことが分かったようです。(校長)


11月12日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年4組は、国語の授業でした。「うみへのながいたび」の単元の学習で、教科書に掲載されている写真の場面について、何をしているところか考えていました。
 子どもたちは、家庭学習で何度も音読に取り組み、物語の内容をしっかり掴んでいます。みんな教科書の文章を丁寧に読み取り、写真の場面の様子について想像を膨らませていました。(校長)

11月12日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年3組は、国語の授業で「うみへのながいたび」の単元の学習を行っていました。
 これまでの授業で、子どもたちは何度も音読を行い、文章の内容をしっかりと読み取ることができました。今日の授業では、教科書に載っている9枚の写真の中で、子どもたち一人一人が自分の好きな写真を発表し合っていました。
 「私は、〜番の写真が好きです。どうしてかというと〜だからです。」子どもたちは、教科書に書かれている内容と写真の様子から、自分が好きな写真とその理由をはっきりと発表することができていました。(校長)


11月12日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。「うみへのながいたび」の単元の学習で、新出漢字の練習を行っていました。
 子どもたちは、「立」「音」「年」「千」の4つの漢字について、読み方・書き順・画数などについての確認を行った後、漢字ドリルに練習していました。正しい書き順で丁寧な文字を書こうと、みんな頑張っていました。(校長)

11月12日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年1組は、算数の授業でした。「ひきざん」の単元の学習で、まとめとして教科書の「たしかめよう」の問題を解いていました。
 今日の授業では、繰り下がりのある「13−5」「17−9」「15−8」などのひきざんの問題を、さくらんぼ計算で解いていました。教科書の問題を全て解き終えた子は、計算カードを出してひき算の計算練習を行っていました。
 早く解き終えた子は、黒板に計算の仕方と答えを書いて発表していました。(校長)


冬の足音が・・・(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、県内各地で今季の最低気温を記録しました。昨日にもまして、肌を突き刺す寒さとなり、冬が間近に迫っていることを実感しました。
 今朝も保護者の皆様が大勢、登校時の検温にご協力くださいました。本当にありがとうございました。子どもたちは、みんな元気に学校生活をスタートさせていました。週末まであと2日。
 さあ、今日も元気いっぱいに活動しましょう!(校長)


11月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
群馬名物おっきりこみ・カムカム揚げ・ひじきのツナマヨサラダ・牛乳

★今日は、さつまいものお話です。さつまいもは、体の中でも働き別に、あか・き・みどりの仲間に分けるとどこでしょうか?そうですね。いもなので、体の中でおもに、熱やエネルギーになるので黄色レンジャーでしたね。黄色の国の黄色レンジャーは、畑や田んぼにいるのですものね。米や麦と一緒に芋畑にいます。主な働きで分けるため、黄色の仲間ですが、さつまいもには、みかんに負けないくらいビタミンCもあります。このビタミンCはさつまいものデンプンに守られているため、煮ても焼いても壊れにくいのです。風邪予防にもなるビタミンCも摂ることができますね。黄色の体を温めたり、動かしてくれる働きがありながら、ビタミンCもとれるお得な食材です。だから、寒くなると焼き芋や大学芋など食べたくなるんですね。
今日は、よくかむ献立のカムカム揚げに入っています。よくかむともっと体の中で働いてくれるんですよ。よくかんでいただきましょう。

★さてクイズです。
さつまいもは、どこでうまれたのでしょうか?
1 中国   2 メキシコ   3 アフリカ
こたえは、2のメキシコです。メキシコで生まれて、コロンブスのおかげで世界中に広まったそうです。さつまいものうまれはメキシコですが、日本へは、中国から薩摩国今の鹿児島県に伝わりました。それなので、さつまいもと呼ばれています。八代将軍の吉宗の頃に、青木昆陽により全国に広まったそうです。今の埼玉県の川越市あたりはさつまいもの産地で江戸今の東京より昔のはかり方で十三里あったため、さつまいものことを十三里と呼んでいました。それにひっかけて、焼き芋屋が、栗よりうまい十三里といってさつまいもを売ったそうです。いまもダントツで鹿児島県で多く生産されています。2位は茨城県3位は千葉県です。さつまいもに限らず毎日色々なお芋を食べて、お腹の中から元気になりましょう。



校長室表彰(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み、高崎市書写優秀作品展の表彰を行いました。今日は、1年生の子どもたち9人を表彰しました。
 1年生にとっては、初めての表彰となります。返事の仕方や賞状の受け取り方など、表彰者に説明をしてから賞状の授与を行いました。みんなしっかりと返事をして、堂々とした態度で賞状を受け取っていました。(校長)


4年生、お帰りなさい!(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習を終えた4年生が、午後3時30分に学校へ戻ってきました。予定より10分ほど遅れましたが、みんな元気に戻ることができました。
 校庭東側のブランコ前に整列し、4年生全体で帰りの会を行って下校となりました。晴れていても北風が強く、ちょっと寒く感じる子もいたようです。
 家に帰ったら、ゆっくりと体を休めてくださいね。そして、明日から校外学習のまとめにしっかり取り組んでほしいと思います。(校長)

4年生社会科見学 11月11日(水) Part 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、説明を通して安全でおいしい水をつくるために広い敷地でゆっくりと濾過をしていることを知りました。最後に水道記念館を見学し、できたてのお水を飲んで浄水場の見学を終えました。

4年生社会科見学 11月11日(水) Part 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4つのクラスごとに分かれて説明を聞きました。どのクラスの子どもたちも真剣にメモを取って聞いていました。

4粘年生社会科見学 11月11日(水) Part 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若田浄水場に到着しました。まずは、お弁当を食べて午後の見学に備えます。
生態試験池(入ってきた水が安全かどうか確認する池)の近くで皆で前を向いて食べました。風が少し冷たく感じました。

4年生社会科見学 11月11日(水) Part 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「この水が皆さんの学校の近くまで流れていっているのですよ」と説明を受けると、「そうなんだ」と、とても感心している様子でした。
今回の見学で、子どもたちは、長野堰の学習をさらに深めていました。

4年生社会科見学 11月11日(水) Part 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頭首工を間近で見ることができました。普段は立ち入ることのできない場所ですが、今回は特別な許可をもらいました。貴重な体験ができました。

4年社会科見学 11月11日(水) Part 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長野堰土地改良区の方からの説明がありました。長野堰は、長い歴史の中で、農業用水や防火用水、環境美化用水として地域の人々の役に立ってきたというお話に耳を傾けていました。

4年生 社会科見学 11月11日(水) Part 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の最後に、クリーンセンター内の数カ所に設置されたカメラの映像を見ながら説明を受けました。
実際には見ることのできなかった焼却炉の中でゴミが燃える様子を見ることができました。

4年生 社会科見学 11月11日(水) Part 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、収集車がピットにゴミを入れるところ、ゴミクレーンでゴミを焼却炉に入れる様子を驚きの声とともに見学していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA