城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

体育の授業や休み時間もマスクの着用を!(12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、空一面が厚い雲に覆われていました。この時季は、日差しがないと本当に肌寒く、気持ちまで暗くなってしまいます。お昼前には、晴れになるとの天気予報ですので、太陽が顔を出してくれることを待ち遠しく思います。
 昨日は、新型コロナウイルス感染者が、群馬県でも49名も出ました。日に日に新型コロナウイルスの脅威が、身近に迫っている気がします。インフルエンザ予防の観点からも、マスクの着用・こまめな手洗い・身体的距離の確保の徹底を継続させ、子どもたちに健康で楽しい学校生活を送らせたいと考えます。
 なお、体育の授業や休み時間もマスクを着用するよう指導していきます。予備のマスクや清潔なハンカチをお子さんの持たせるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。(校長)

12月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・煮込みハンバーグ・だいずの磯煮・味噌汁・牛乳

★きょうは大豆のおはなしです。
大豆は、大豆という名前以外になんて言われているか知っていますか?
なんとかの肉と言われています。そうですね。畑の肉です。
日本は、世界でも長生きの国長寿国といわれていますが、そうなったのもこの大豆も関係しています。日本では、ごはんと味噌汁を食べてきました。その味噌汁の味噌も大豆から作られます。そしてどこの家でも昔は自分の家の味噌を手作りしていました。うちの味噌は美味しいと自画自賛するのは手前味噌。そういう言葉も生まれたんですね。
むかしは、肉とか貴重で冷蔵庫もなく、毎日は食べられませんでしたが、この畑の肉が活躍していました。何しろ肉と同じにたんぱく質が多く、赤レンジャーですので、体を作る大事な働きをしてくれるのです。昔は肉の代わりになっていた大豆ですが、今の色々な研究で、すごいパワーがあることがわかってきたのです。中でも、すごいのは日本人の死因第一位のガン予防の効果があることです。だから最新栄養学では大豆は最も注目されているのです。アメリカの発表したガン予防効果食品にも最も効き目のある食品8種類に含まれています。ちなみに、のこりの7種類聞きたいですよね。それは、にんにく・キャベツ・にんじん・セロリ・かんぞう・バースニップ白い人参です。給食でも、大豆やにんにく・キャベツ・人参などがでていますね。海外でも豆腐や味噌や納豆などその良さを取り入れている人や店が増えているそうです。大豆は色々なものに変身しますね。この小さな粒一粒に詰まった沢山の栄養素もあります。大豆のパワーはすごいのです。毎日大豆パワーをいただきましょう。

さてクイズです。
畑の肉といわれる大豆ですがこの名前はどこでつけられたのでしょうか?
1 にほん  2 ドイツ  3アメリカ
答えは、2ドイツです。
ちなみにアメリカでは大地のゴールドと呼ばれているそうですよ。


3年生の書き初め教室(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3年生は、体育館で書き初め教室を行いました。1・2校時が1組と2組、3・4校時が3組と4組でした。
 講師の先生から、準備の仕方や片付け方、筆の持ち方や書く時の注意などについて教えていただきました。3年生の子どもたちは、初めての書き初めに意欲的に取り組んでいました。
 この後、授業で文字の練習をしたり、冬休みの課題として家で練習に取り組んだりしていきます。3学期に行われる書き初め大会で、新年の思い(抱負)を込めた書き初めを書き上げてほしいと期待します。しっかりと練習に取り組みましょう。(校長)

5年生、お帰りなさい!(12月9日)〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後3時30分、5年生の乗ったバスが学校へと戻ってきました。「お帰りなさい。楽しかったですか?」「はい、とっても楽しかったです!」天候にも恵まれ、子どもたちにとって有意義な校外学習となったようです。
 上毛新聞印刷センターでは、クラスごとに記念撮影を行いました。その写真は、来週あたり上毛新聞に掲載されると思います。ご期待ください。(校長)


5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、新聞ができるまでのビデオを観たり、輪転機を見たりしました。実際に機械は動いていませんでしたが、子どもたちは大きな機械にとても驚いた様子でした。
 今回の校外学習で学んだことをこれからの社会科や理科の学習に生かしててほしいと思います。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞になる大きなロール紙を見ました。ひと巻1トン以上あるので、人の力ではとても持ち上げられません。ですから、無人の機械で運び交換するそうです。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の時間です。今日は風もなくよい天気でしたので、外で食べることができました。
 広々とした場所でおいしいお弁当をいただきましたた。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上毛新聞印刷センター見学を終えた2組、4組と合流して、各クラスで集合写真を撮りました。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホッキョクグマに興味をもった子、動物の頭骨に興味をもった子、博物館クイズに夢中な子、いろいろですね。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、それぞれ自分が興味をもった展示物の前で説明を読み、熱心にメモをとっていました。
 みんな何に一番興味をもったのでしょうか。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然史博物館に到着しました。これから館内を見学します。引率の先生の一人は、「20回以上この博物館に来たことがあります」と言っていました。それだけ魅力的な所なのでしょうね。

5年生、校外学習に出発!(12月9日)〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時30分、5年2組・4組の出発式を行いました。5年2組・4組は、午前に上毛新聞印刷センター、午後に群馬自然史博物館の見学を行います。昼食はもみじ平の運動公園内で、5年生全員が集まってとることになっています。
 午前8時45分、子どもたちはバスに乗り込み、元気に出発していきました。(校長)

5年生、校外学習に出発!(12月9日)〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生が校外学習へ出かけます。5年生の見学場所は、群馬自然史博物館と上毛新聞印刷センターです。新型コロナウイルス感染防止対策として、入場制限がかかっているため、2グループに分かれての見学となります。
 午前8時20分、5年1組・3組の出発式を行いました。5年1組・3組は、午前に群馬自然史博物館、午後に上毛新聞印刷センターの見学を行います。
 午前8時35分、子どもたちはバスに乗り込み、出発していきました。(校長)

本格的な冬の到来(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  昨日の冷たい北風のため、児童玄関は砂埃で真っ白となりました。いよいよ本格的な冬の到来です。登校時の検温で来校した保護者の皆様とも、「寒いですね」が挨拶となっていました。
 今日は、5年生が校外学習に出かけます。5年生の子どもたちは、大きなリュックサックにお弁当や筆記用具など入れ、暖かい服装で登校していました。天気予報では、午前10時頃には太陽が顔を出すようです。せっかくの校外学習ですので、良い天気の一日になることを祈ります。(校長)

12月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
じゃこわかめごはん・肉じゃが・かきたま汁・りんご・牛乳

★きょうは朝ご飯のお話です。
 朝ご飯何を食べてきましたか?思い浮かべてみましょう。寒くなってきたので、温かい味噌汁やスープやホットミルクをとってほしいと思います。体温が下がると、病気に負けないための免疫力も下がってしまいます。トーストと目玉焼きは食べるけど野菜や果物がなかった人は、少しずつみどりレンジャーを増やしていきましょう。みどりレンジャーがいないと。体の中でうまく働いてくれません。あか・き・みどりレンジャーをバランス良く食べると元気になれるのです。さあ明日の朝はあか・き・みどりレンジャーが揃いそうですか?そろうと、成績もアップし、運動能力もアップすることがわかっています。明日の朝ご飯は、ごはんに納豆に具沢山の味噌汁もいいですね。おうちの人と朝ごはんについて話し合ってみましょう。


サケの卵の再配布について(12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎青年会議所では、毎年3月に烏川にてサケの稚魚を放流しています。今年度も「『ありがとう』〜サケからもらう感謝のこころ〜」と銘打って、サケの卵を保育園・こども園・幼稚園・小中学校や家庭に配布する事業を行いました。本校でも、サケの卵を孵化させて育ててくれる児童を募集したところ、たくさんの希望者がありました。
 先週の12月3日(木)にサケの受精卵を受け取り、昨日から子どもたちへの配布を始めました。ところが、サケの卵が何らかの原因で傷んでいたため、死滅しているものが数多くあることが判明しました。すぐに高崎青年会議所に連絡を入れました。すると、他校でも死滅してしまったサケの卵が多数あることが分かりました。
 「サケを育てることで、自然を守りたい!」という子どもたちの思いを大事にしたいとの考えを伝え、再度サケの卵を配布していただくことになりました。配布の詳しい日程等が分かりましたら、再度お知らせいたします。ご迷惑とご心配をお掛けすることになりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。(校長)

12月8日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年1組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、子どもたちは自分の読みたい本を真剣に選んでいました。
 子どもたちは、絵本・物語・図鑑等様々なジャンルの本を手に取って、自分の席に戻って本を読み始めていました。選んだ本を読み終えると、静かに席を立って書棚に本を返していました。そして、再度本選びをしていました。
 子どもたちの様子から、心を落ち着かせて本を読み、読書を楽しんでいることがよく分かりました。(校長)



12月8日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、算数の授業でした。2学期の学習内容が全て終わり、今日の授業で子どもたちは、まとめのテストに取り組んでいました。
 2学期の算数の授業では、「10000より大きい数を調べよう」「大きい数のかけ算のし方を考えよう」「わり算や分数を考えよう」「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の単元の学習を行ってきました。学期末テストを前に、このテストで学習したことがどのくらいで身に付いているのかを確かめます。
 テストが配られると、先ほどまでのざわついていた雰囲気が、ピシッとした雰囲気に変わりました。子どもたちは、テストの問題に集中して取り組んでいました。(校長)


12月8日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年4組は、外国語活動の授業でした。「What’s this ?」の単元の学習で、これまでの学習を生かしたスリーヒントクイズを行っていました。
 今日の授業では、これまでに学習した果物や動物の学習を生かし、3つのヒントから何のことかを推理するゲームを行っていました。「What’s this ?」「Hint please.」「Hint1 animal.」「What’s this ?」「Hint please.」「Hint2 white.」「What’s this ?」「Hint please.」「Hint3 long.」子どもたちは、この3つのヒントを聞いて答えを想像していました。
 子どもたちは、答えが分かると「Yes!」と元気に手を挙げていました。(校長)

12月8日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年3組は、国語の授業でした。「こそあど言葉」の単元の学習を行っていました。
 「こそあど言葉」とは、「こ」「そ」「あ」「ど」から始まる指示語のことです。「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、子どもたちは普段からよく「こそあど言葉」を使っています。しかし、「こそあど言葉」にはどんな役割があるのか、よく理解できていないようでした。
 今日の授業では、どんな場面で使ったらよいのかについて深く考えさせ、自分や相手との位置や距離で使い分ける必要があることを知らせていました。
 また、相手との位置・距離・目的などによって、「こそあど言葉」を適切に使い分けらることができるよう、教科書の例文を使って考えさせていました。(校長)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 元旦

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA