城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1月22日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難行動においては、「校舎内は落ち着いて歩き、校庭に出てから走り出す」という約束をしています。また、『おはしもち(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかずかない)』の合言葉についての指導も行っています。(校長)

1月22日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、地震対応の避難訓練を行いました。今回が、今年度2回目の避難訓練でした。
 午前10時45分、緊急放送が入りました。緊急放送を聞いた子供たちは、すぐに机の下に身を隠しました。「今後も強い地震が起こる可能性があります。防災頭巾を被り、校庭へ避難してください。」
 2度目の緊急放送を聞いた子供たちは、落ち着いて校庭へと避難していきました。(校長)


1月22日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年4組は、算数の授業でした。「1000より大きい数(4けたの数)」の単元のまとめの学習を行っていました。
 この単元では、10000 までの数の読み方や表し方および数の大小や順序について学習し、数の概念を深めて数を用いる能力をいっそう高めることをねらいとしていました。
 授業では、数直線を使って視覚的に数の構成や順序を表すことで、扱う数が大きくなっても仕組みは変わらないことが分かり、子供たちは確実に学習内容を理解することができました。(校長)

1月22日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年2組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、自分で読みたい本を真剣に探していました。
 書棚から自分で読みたい本を探し出した子供たちは、図書カウンターへ貸し出しカードと本を持っていって、本を借りる手続きをしていました。本を借り終えた子供から自分の席へ戻り、静かに本を読んでいました。
 席に戻った子供は、みんな夢中になって本を読み進めていました。(校長)

1月22日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、体育の授業でした。体育館で「とびばこあそび」の学習に取り組んでいました。
 準備体操や補強運動を行った後、跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。跳び箱の高さ(段数)や長さを一人一人の能力に合わせた場が設定されていました。子供たちは、自己の能力に合わせた場を選び、意欲的に跳び箱を跳ぶ姿が見られました。
 子供たちは、何度も跳んで自信を深めると、次の場へと移動してチャレンジを始めました。(校長)

たくさん遊んで、楽しい週末を!(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、二十四節気の大寒を迎えましたので、今が一年で最も寒さの厳しいころとされています。しかし、今朝の最低気温はさほど下がらず、天気予報では日中も15度近くになるようです。風も比較的弱い一日となりそうなので、外で活動するには、絶好の一日となりそうです。
 手指消毒と検温を終えた子供たちは、手洗いもしっかとと済ませて教室へ入っていきました。「学校での新しい生活様式」が、子供たちにしっかりと定着しています。「よく遊び、よく学ぶ」という姿勢で、今日も元気に頑張りましょう。
 週末は、天気が崩れるとの予報が出ています。一週間の締め括りとなる今日は、子供たちに戸外で思いっ切り遊んでほしいと思います。(校長)

1月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

麦入りごはん・お絵かきハンバーグ・お絵かき用ケチャップ・茹で野菜のポン酢あえ・元気みそしる・バナナ・牛乳

今日は、6−2が作成した給食献立です。ハンバーグにケチャップで顔などのお絵かきをしてたのしく頂きます。ケチャップの切り方に注意してくださいね。これから6−2の給食委員から献立のテーマや説明があるので良―く聞いて下さいね。

明日は、ラップの上からおにぎりをにぎります。楽しみですね。

家庭科の学習より(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、冬休みに家庭科の宿題が出されていました。5年生は「自慢の味噌汁」、6年生は「我が家のお雑煮」というテーマで、汁に入っている具材や味付け(使用する調味料)が写真とともにまとめられていました。
 5・6年生の子供たちのワークシートが、玄関を入ってすぐのところに掲示されました。休み時間になるとたくさんの子供たちが、美味しそうな写真と書かれている内容を食い入るように見ていました。(校長)


1月21日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年4組は、国語の授業でした。「みぶりで つたえる」の単元の学習で、困った時の身振りについて考えていました。
 「困った時には、どんな身振りをするでしょう。」という先生の問いかけに、子供たちは腕を組んでみたり、両手で頭を押さえたりしていました。子供たちの様子を見ると、身振りだけでなく表情も困って様子に見えました。
 「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「困った」などの気持ちを表す身振りについて、子供たちはしっかりと理解をすることができていました。(校長)

1月21日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年3組は、図書の時間でした。みんなで図書室へ移動し、読む本を真剣に探していました。
 書棚から自分で読みたい本を探し出した子供たちは、借りる手続きをしてから自分の席へと戻りました。自分の席に着いた子供たちは、静かに集中して本を読んでいました。図書の時間が大好きなことが、子供たちの様子で分かりました。(校長)

1月21日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年2組は、国語の授業でした。「みぶりで つたえる」の単元の学習を行っていました。
 今日の授業では、教科書に描かれている絵の身振りが、どんなことを表しているのか、みんなで考えていました。絵に描かれている動きの様子や表情から、子供たちなりに様々なことを想像していました。(校長)


1月21日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年1組は、国語の授業でした。「みぶりで つたえる」の単元の学習を行っていました。
 子供たちは、この単元で習う「見せる」「入る」「赤い」「まい日」「青空」の5つの漢字をノートに丁寧に書いていました。ひらがなやカタカナの練習をしていた1年生ですが、漢字もたくさん学習し、しっかりと書けるようになっています。
 2年生に向けて、1年生の漢字を完璧にしてほしいと思います。(校長)



元気に登校、笑顔で下校(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も保護者の方々にご協力いただき、無事に登校時の検温を行うことができました。登校してきた子供たちは、みんな元気いっぱいでした。
 マスク着用・こまめな手洗いとうがいの励行・3密の回避に努め、健康で安全な学校生活を送ることができるよう指導に努めます。下校時も、笑顔で元気に「さよなら」の挨拶を交わし合いたいと思います。(校長)


1月20日の給食

画像1 画像1
 

 きょうのこんだて

クリームサンドパン・ツナサラダ・ミネストローネスープ・牛乳
クリームサンドや揚げパンは、給食室でクリームを絞ったり、揚げパンを上げたりしています。クリームサンドパンは油の摂取が多いので、さっぱりしたサラダにして余分な脂も海藻や食物繊維などを多くとる組み合わせにしています。毎日食べ続けなければ何を食べてもよいのですが、献立の組み合わせには気を付ける必要がありますね



元気いっぱいの城東っ子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の日中は、快晴で風もなく、外遊びをするには絶好の陽気でした。休み時間になると、たくさんの子どもたちが校庭へと駆け出していきました。
 ドッジボールをする子供たち、鬼ごっこをする子供たち、中庭で縄跳び練習に励む子供たち、クラス遊びを楽しむ子供たち、固定遊具で遊ぶ子供たちなど、みんな本当に楽しそうに活動していました。
 昔から「よく遊び、よく学ぶ子」がよい子供の姿であると謳われますが、まさに城東小の子供たちがそのようになっていると感じています。(校長)


1月20日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年3組は、道徳の授業でした。「上三原田の歌舞伎舞台」という群馬の教材をもとに、子供たちに伝統文化を通して郷土を愛する心をもたせることをねらいとする学習に取り組ませていました。
 渋川市赤城町には、200年以上前に建てられた歌舞伎小屋があります。国の重要有形民俗文化財にも指定されているもので、江戸時代から地元の人たちが大切に守ってきたものです。教材資料の話から、地元の人々がどんな思いで歌舞伎小屋を守ってきたのか、それを知った主人公がどんな思いでこの伝統文化に関わっていくのか、子供たちに真剣に考えさせていました。(校長)

1月20日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年4組は、書写の授業でした。今日は毛筆の授業で、半紙に「正月」の文字を書いていました。
 今日の授業は、3年生の毛筆の学習のまとめで、始筆と終筆の位置に気を付け、「とめ」「はらい」「はね」「おれ」を丁寧に行うことを学習のめあてとしていました。新井先生の指示に従い、注意点の確認を行った後、いよいよ半紙に「正月」の文字を書き始めました。
 2つの漢字の大きさとバランスに注意して、子供たちの集中して筆を動かす姿が見られました。(校長)

1月20日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年2組は、体育の授業でした。体育館でフラフープを使った運動を行っていました。
 はじめに子供たちは、フラフープを上に投げて取る活動に取り組んでいました。子供にとってフラフープを真上に投げることは、思った以上に難しいことのようでした。何度か挑戦するうちにコツを掴み、投げ上げたフラフープを上手くキャッチできるようになりました。
 次に、フラフープにバックスピンをかけて転がし、自分のところ戻す活動に挑戦していました。手首のスナップを利かせることが難しく、これにも子供たちは四苦八苦していました。(校長)

1月20日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年1組は、算数の授業でした。「かけ算の筆算を考えよう(かけ算の筆算)」の単元の学習で、かける数とかけられる数が10倍になると、答えがどのように変化するのか考えていました。
 授業では、「12×3=36」をもとにして、かける数が10倍になると、答えがどうなるか考えました。「12×30=360」ということから、かける数が10倍になると答えも10倍になることが分かりました。
 次に、かけられる数が10倍になると、「120×3=360」になることから、かけられる数が10倍になると同じく答えも10倍になることが分かりました。
 今日の学習を生かすと、かける数や書けられる数が10倍・100倍になるかけ算では、答えを簡単に求めることが理解できました。(校長)

氷柱(つらら)(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の最低気温が氷点下6度まで下がると、昨夜の天気予報では伝られていました。今朝の高崎市(上里見)の最低気温が氷点下7.1度を記録しましたが、市街地ではそこまでは下がっていないようです。それでも、今日は本当に寒いと感じる朝でした。
 「校長先生、水道のところに氷柱(つらら)ができていました!」検温の時に1年生が教えてくれました。検温後に見てみると、じょうろの中の水が凍り、氷柱もできていました。
 寒い中でも周囲の自然の変化に目を向け、いろいろな発見をしている子どもの姿に、改めて感心させられました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 代表委員会 SC来校日
2/4 木曜校時 専門委員会
2/6 土曜スクール

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA