城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

わかめごはん・肉じゃが・春雨サラダ・なめこ汁・ワインゼリー・牛乳

 今日は、6−1が作成した給食献立です。
家庭科で学習した栄養バランスやごはん・汁物・大きいおかず・小さいおかず・デザート・牛乳という形や、好みを取り入れて、各クラスごとの献立ができました。全校の皆さんが喜んで食べてくれる献立を目指したようです。たのしいネーミングもついています。集中玄関前に貼ってありますので見てくださいね。楽しみですね。


綺麗にさっぱりとした城東の森(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、造園業者の方が、城東の森の木の剪定作業を行っていました。うっそうとしていた城東の森の木々の枝が、綺麗にさっぱりとした感じになりました。
 城東の森の中には、たっぷりと日差しが射し込んでいました。空を見上げると、青く大きな空が見えるようになりました。春になって木々が芽吹くと、また違った感じの城東の森となるでしょう。春が来るのが、楽しみです。(校長)


1月19日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年4組は、算数の授業でした。「広さの表し方を考えよう(面積)」の単元の学習で、これまでに学習した公式を使ってL字型の図形の面積を求める学習に取り組んでいました。
 これまでの授業で、子供たちは長方形と正方形の面積を求める公式について学習してきました。今日の授業では、図形を切ったり繋げたりしながら、様々な方法で面積を求めていました。
 自分の力でいくつもの求める方法を考えた後、近くの友達と考えを伝え合っていました。その後、学級全体で求める方法についての話合いが行われました。発表する友達が黒板に書いた式を見て、子供たちはどのような方法で求めたのか予想を立てていました。自分の考えと同じであると、嬉しそうな表情を見せていました。
 子供たちは、様々な方法で工夫して計算し、面積を求めることができていました。ペアで考えを伝え合ったり、学級全体で積極的に考えを発表し合ったりする様子から、子供たちの算数の学習への意欲が感じられました。 (校長)

1月19日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、国語の授業でした。「音やようすを表す言ば」の学習を行っていました。
 前時までの授業で、子供たちは、主語・述語について学習しています。今日の授業では、まず、主語・述語だけで表された文に音や様子を表す言葉が入ると、どのように感じが変わるか考えました。「より詳しく分かりやすい」と子供たちから意見が出されました。
 はじめに、音を表す言葉を集めて、短文づくりをしました。「パンパン」「トントン」「シャカシャカ」などの音を表す言葉が、子供たちから出されました。次に、「ひらひら」「ぎらぎら」「ふわふわ」などの様子を表す言葉を使った短文の発表がありました。
 今日の授業を通して子供たちは、音や様子を表す言葉を使うと場面の様子が詳しくなることを理解できました。(校長)


ウエストワンビル連絡通路の児童生徒絵画作品展のお知らせ(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成30年11月から、高崎駅東にあるウエストワンビル連絡通路に市内小中学校の児童生徒絵画作品を展示する取組が行われています。連絡通路には、小中学生の様々な作品が飾られ、市民の憩いの場となっています。
 現在、ウエストワンビルの連絡通路には、城東小学校の代表児童の作品が展示されています。展示期間は、1月9日(土)から2月25日(木)までとなっています。お近くにお出かけの際には、是非ご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。(校長)

うがいもしっかりと行おう!(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、さほど気温が下がってはいませんでしたが、北西の風が強く吹いていたため、体感温度としては低いように感じました。
 校庭を見るとだいぶ砂埃が舞っているので、今日はうがいも念入りに行う必要があると思います。マスクの着用とこまめな手洗いの励行に加え、うがいもしっかりと行わせることで、子供たちの健康管理に努めていきたいと思います。(校長)


1月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はちみつパン・きのこのクリームスパゲティー・大根とほうれん草のサラダ・牛乳

今日は、きのこのお話です。
日本には、約4千種類のきのこがありますが、食べられない毒きのこもありますので、そのうち300種類ほどが食べられます。きのこは、椎茸やぶなしめじやえのき茸などは栽培されているため通年食べられますが、松茸のように秋ならではの物もあります。
きのこは、血液をきれいにしたり、丈夫な骨づくりに役立つ物、アレルギー予防やがん予防、免疫力が上がり病気に負けない体をつくるためにかかせないものも含まれています。
 外国では、英語できのこのことをマッシュルームと言います。
食物繊維たっぷりでお腹の健康にも良いきのこ。群馬の特産物でもあります。よくかんでいただきましょう。


1月18日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、6年1組は、理科の授業でした。「水溶液の性質とはたらき」の単元の学習で、炭酸水には何が溶けているのかについて考えていました。
 まず、子供たちは、炭酸水を蒸発させると何も残らなかったことから、気体が溶けていることを知りました。これまでに学習した気体の窒素・酸素・二酸化炭素・空気のどれかが溶けていると予想しました。
 次に、窒素・酸素・二酸化炭素・空気のそれぞれの性質から、どのような実験をすれば気体を判別できるか考えました。炭酸水に溶けている気体を集めて線香を入れて燃え方の変化を確かめたり、炭酸水に石灰水を入れて色の変化を調べたりする方法が出されました。
 コロナ禍のために理科室で実験することができず、教師の師範実験を見て調べることになりました。「どんな変化をするのだろうか?」子供たちは、みな身を乗り出してその様子を見ていました。
 子供たちは、2つの実験の結果から、二酸化炭素が溶けていることが分かりました。(校長)

1月18日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「おおきいかず」の単元で、「76」という数の大きさを表す学習に取り組んでいました。
 子供たちは、「76」の数の大きさを表すのに、具体物のブロック・絵図・一と十の位・サクランボ図などを使っていました。「十のかたまり」と「一のばら」という言葉がキーワードとなり、言葉でも説明しようとしていました。
 子供たちは、「十のかたまり」が十の位、「一のばら」が一の位であるということをしっかりと理解していました。教科書の練習問題も、みんなよくできていました。(校長)


1月18日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年1組は、算数の授業でした。「広さの表し方を考えよう(面積)」の単元の学習で、これまでの学習を生かして面積を求める学習に取り組んでいました。
 これまでの授業で、子供たちは長方形と正方形の面積を求める公式について学習してきました。今日の授業では、Lの形をした土地の面積を求める課題が提示されました。子供たちは、これまでに身に付けた力を生かし、工夫して面積を求めていました。
 「2つに分割して2つの長方形の面積を足して計算する方法」「大きな長方形から、欠けた部分の長方形の面積を引いて計算する方法」「一つの長方形に変形させて面積を計算する方法」など、たくさんの考え方が出されました。
 ペアで考えを伝え合ったり、学級全体で積極的に考えを発表し合ったり、意欲的に学習する子どもの姿が見られました。(校長)

新しい週のスタート!(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりにプールにもしっかりと氷が張る寒い朝となりました。防寒着に身をくるんだ子供たちが、午前7時40分を過ぎると続々とやって来ました。
 玄関前でしっかりと手指消毒を行い、保護者の方に検温を行ってもらっていました。外気が冷たくなった朝は、非接触型検温器では、なかなか体温測定が上手くいきません。今朝も保護者の皆様が、額・手首・首と何度も測定する部位を変えて、苦労されていました。
 午前7時55分には、ほとんどの子供たちが、元気いっぱいに登校してくれました。(校長)

1月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

さつまいもごはん・煮込みハンバーグ・まゆだま汁・牛乳

今日は、どんど焼き献立です。どんど焼きは小正月といって1月15日の行事です。
お正月の松飾りやしめ縄やだるま、かきぞめやまゆだまなどを家々から持ちより、積み上げて燃やすという、日本全国各地で伝わるお正月の火祭りです。なかなか今は外で火をたくことができなくなり、行っているところも少なくなりました。昔は書き初めが日で舞い上がると上達するなどと言われました。家々からもちよったまゆだまをつけた枝やするめいかなどをあぶり食べると1年健康でいられると言われています。今日はまゆの形のうるち米のお団子入りのまゆだま汁です。よくかんでいただきましょう。
ではクイズです。こめどころで雪の降る地方で、棒の先につぶしたごはんを巻き付けて焼く郷土料理があります。さてなあに?1 ささだんご  2 きりたんぽ  3五平餅
答えは、2きりたんぽです。

1月15日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組の子どもたちの活動の様子です。文字を書く時の大事なポイントを確認しながら、集中して書き初めに取り組んでいました。一番よくできた作品に自分の名前を書き終えると、子どもたちはほっと一安心の表情になりました。(校長)


1月15日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、3年3組と4組の子どもたちは、体育館で書き初めを行っていました。3年生は、今回が毛筆での初めての書き初めとなります。
 3年3組の子どもたちの活動の様子です。子どもたちは、気持ちを集中させて「友だち」の文字をゆっくり丁寧に書いていました。1枚毎に文字のバランスに気を付け、頑張って書き上げることができました。(校長)


1月15日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4校時の4年3組の子どもたちの活動の様子です。平刀・丸刀(小丸刀)・三角刀・切出しを使って版木に模様や名前を彫った後、講師の先生から印刷の仕方について教えていただきました。
 たっぷりとインクを塗った上に印刷する紙を置き、バレンで丁寧に擦っていました。恐る恐る紙を持ち上げてみると、とってもきれいな模様と名前が刷り上がりました。自分の作品を見て子どもたちは、満足そうな表情を見せていました。(校長)

1月15日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4校時の4年1組の子どもたちの活動の様子です。平刀・丸刀(小丸刀)・三角刀・切出しを使って、自分なりの模様を彫ったり、名前を彫ったりしていました。次に、講師の先生から、彫り上がった版木の印刷の仕方について教えていただきました。
 インクの塗り方、版画の用紙の置き方、バレンを使った擦り方など教えていただいた後、実際に子どもたちが印刷に挑戦していました。初めての経験でしたが、みんな上手に刷り上げることができました。(校長)

1月15日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2校時の4年4組の子どもたちの活動の様子です。平刀・丸刀(小丸刀)・三角刀・切出しの使い方について、丁寧に教えていただきました。
 彫刻刀の3つの基本的な使い方の「前(上)に向かって彫るべし」「版木を回して彫るべし」を守り、自分の思った通りの模様を彫ったり、カタカナで名前を彫ったりしていました。どの子も夢中で彫刻刀を動かしていました。(校長)


1月15日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、4年生では、彫刻刀の使い方講習会を実施しました。2名の講師の方を招き、各学級で2時間ずつ指導をしていただきました。
 講習会では、彫刻刀の使い方と版画の刷り方について、教えていただくことができました。たいへん分かり易い内容で、子どもたちも意欲的に活動に取り組む姿が見られました。
 1・2校時の4年2組の子どもたちの活動の様子です。平刀・丸刀(小丸刀)・三角刀・切出しの使い方について、丁寧に教えていただきました。
 彫刻刀の3つの基本的な使い方の一つである「両手を揃えて彫るべし」を守り、安全に気を付けて模様や名前を彫る作業を進めていました。(校長)

春よ、来い!(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校した1年生は、教室前のプランターに植えられたチューリップの水やりと観察を欠かさずに行っています。「あっ、芽が大きくなってる!」子どもたちは、少しの変化も見逃さずに観察を続けています。
 2月に入って暖かくなると、小さな芽が一気に大きく成長していきます。チューリップが咲くと、子どもたちも2年生へ進級となります。
 暖かくなって春が来るのを、子どもたちもチューリップも楽しみにしているようです。(校長)

週末を迎えて(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まり、一週間が経過しました。保護者の皆様のご協力により、子どもたちが健康で元気いっぱいに学校生活を送ることができています。本当に有難いことと感謝しております。
 天気予報では、明日の最高気温が17度になると言われています。また、来週は気温がぐっと低くなり、寒暖の差が激しくなるとも伝えられています。寒暖差により、体調を崩すことが心配されます。衣服の脱ぎ着で上手に調整し、万全の体調を保つようご指導ください。
 なお、発熱や咳等体調が優れない場合、決して無理をさせずに休養させていただきたいと思います。子どもたちを含めご家族の健康と命を守るために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 代表委員会 SC来校日
2/4 木曜校時 専門委員会
2/6 土曜スクール

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA