城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

サケの観察の日記 〜その6〜 (2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室で飼育しているサケの稚魚が、孵化して50日を過ぎました。順調に大きく成長し、一番大きいサケの稚魚の体長は、5cmくらいになりました。学校には、サケの稚魚の一斉放流を3月6日(土)に行うとの案内が届きました。
 一斉放流まで、いよいよあと2週間となりました。各ご家庭で育てていただいているサケの稚魚の観察も、同じくあと2週間で終わりです。最後までしっかりと世話を行い、元気なサケの稚魚を烏川に放流しましょう!(校長)

真冬の寒さに…(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、県内各地で最低気温が氷点下を記録しました。草津や田代では、氷点下10度を下回る真冬の寒さとなっています。榛名山もうっすら雪化粧となりました。
 登校してくる子供たちの服装も、昨日までとはがらりと変わりました。どの子も万全の防寒対策を施していました。みんな手袋を着けているので、玄関での手指消毒が大変そうでした。手袋を外して小脇にはさんでアルコールでの消毒をしていたので、片方だけの手袋がいくつも玄関に落ちていました。
 玄関に残された手袋は、ロビーの落し物の棚のところに置いてあります。手袋を落としてしまった人は、ぜひ一度、ロビーの落し物の棚を見てください。自分の持ち物があれば、担任の先生に申し出てほしいと思います。(校長)

2月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ロールパン・ハンバーグのデミグラスソース・ツナとチーズのサラダ・ABCスープ・牛乳
皆さんは1日に野菜をどれくらい食べているでしょうか?
朝野菜入り味噌汁1杯か和え物を1皿で1皿分
お昼にサラダ1皿とスープ1杯で2皿分
夜に汁物1杯と野菜のおかず1皿で2皿分
合計すると5皿です。5皿食べていれば1日にとりたいだいたいの量はとれます。
朝と昼でとれなかった時は、夜少し多めに野菜のおかずや汁物を食べましょう。
ではクイズです。
1日に食べたい野菜の量は何グラムでしょう?
1 200グラム  2 350グラム  3 120グラム
こたえは2 350グラムです。ちなみにほうれん草のおひたし約70グラム、かぼちゃの煮物約70グラム、野菜サラダ約70グラム、汁物の野菜約70グラムとします。5皿×70グラムで350グラムです。
ビタミンやミネラルや食物繊維を補給するためにも、野菜を食べて病気に負けない健康な体づくりをしましょう。


『お掃除がんばり週間』の取組(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、城東小学校では、「おしゃべりをせずにしっかりと掃除に取り組もう!」をスローガンに、『お掃除がんばり週間』の取組を行っています。
 各学年で「掃除後の手洗いをする」「静かに掃除をする」「隅っこまで掃除する」「掃除用具の整理整頓をする」「1時20分まで掃除をする」の5つの目標を掲げ、掃除を行っています。学校全体での取組を通して、子供たちの意識も高まり、静かに掃除する子どもの姿が見られるようになりました。
 清潔な環境づくりは、健康や命を守る上でもたいへん重要になります。今後も学校内をきれいに掃除し、子供たちが健康で楽しい学校生活を送ることができるようにしたいと思います。(校長)

2月17日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、6年3組は、理科の時間でした。「地球に生きる」の単元で、地球の自然環境を守るための学習を行っていました。
 授業では、水や空気に関わるどのような環境問題が地球上で起こっているか、調べていました。子供たち一人一人が自分の考えをワークシートにまとめ、発表し合っていました。
 そして、水や空気に関する諸問題を解決するために、今後自分たちがどのような生活をしたらよいのか、どのようなことに気を付けていくべきか考えていました。
 環境を守るための取組については、総合的な学習の時間でも考えを深めてきました。自然環境を守るための考えや思いを、一人一人がしっかりと実践することを通して、行動で表してほしいと思います。(校長)

2月17日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年4組は、体育の授業でした。ベースボール型の「ティーボール」の学習を行っていました。
 これまでの授業で、キャッチボールやティーを使ったバッティングの技能を高めるための練習を行ってきました。今日の授業では、身に付けた技能を使ってのゲームでした。ホームランとなるゾーンが設定され、子供たちは意欲的に活動していました。
 攻撃や守備において仲間がよいプレーをすると、歓声が上がりチームの雰囲気が一気に盛り上がりました。よく晴れた青空の下、子供たちの楽しそうな声が校庭中に響いていました。(校長)

2月17日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年2組は、英語の時間の授業でした。今日は、リスニングの学習を行っていました。
 今日の授業では、中学校の生活や行事の様子を伝える英文を聞いて、何の行事のことを言っているのか、また、その行事についてどんなことを詳しく伝えようとしているのかを聞き取っていました。
 子供たちは、「music festival」のことを伝えようとする英文の会話を聞いて、合唱コンクールのことを言っているということをすぐに理解していました。さらに、開催される場所や練習の様子などの内容についても、しっかりと聞き取ることができていました。(校長)


2月17日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年1組は、算数の授業でした。6年生の算数の授業では、6年間のまとめに取り組んでいます。今日は、割合の復習を行っていました。
 小学校の算数の学習で、割合は子供たちが苦手意識をもつ学習の一つとなっています。今日の授業では、百分率と歩合について復習を行った後、教科書にある練習問題を解いていました。
 子供たちは、教科書の問題文を読んでから、「く」(比べられる量)・「も」(もとにする量)・「わ」(割合)が何であるのか考え、真剣に答えを求めていました。(校長)


「早く咲かないかなあ」 〜チューリップの観察日記より〜(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、毎朝、チューリップの世話と観察を行っています。2月上旬までは、プランターの土が凍りつくこともありましたが、ここ一週間は暖かい日が続いたので、一気にチューリップの芽が大きくなってきました。
 子供たちは、真剣な表情でチューリップの芽の観察を行っています。3月になると、さらに一段と成長のスピードが増すことでしょう。どんな花が咲くのか、本当に楽しみです。(校長)

寒暖差に注意を!(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も比較的暖かな朝でした。しかし、今日から明日にかけて冬型の気圧配置になるため、北風が強まり気温があまり上がらないとの天気予報が出ています。寒暖の差が激しくなるようなので、こまめに衣服の脱着を行うことで対応し、元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。
 今日の登校時の検温においても、たくさんの保護者の皆様がご協力してくださいました。子供たちは、健康で安全な学校生活をスタートさせることができていました。(校長)

2月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

むぎいりごはん・のりふりかけ・厚揚げの肉味噌かけ・さつま汁・牛乳

 今日の大豆の変身は、厚揚げと味噌です。
去年の6月より、感染症予防のため、給食のやくそくも変わりました。もう一度見直しをしましょう。
給食の前には窓を大きく開け換気してから、埃が入らないように開け放しておかず2カ所少し開けておきます。机は前向きにして隣の人とくっつきません。手洗いも念入りにして、給食専用のハンカチを、給食セットから出しておき拭きます。しっかり拭かないとアカギレのようになってしまいますよ。爪もいつも短く切っておきます。伸びた爪はばい菌が大好きなところです。マスクはいただきますをするまで、はずしません。そして、姿勢良く前を向いて、苦手な物にも挑戦して食べやすい大きさにして良くかんで味わっていただきます。そして静かに給食の放送や音楽を聴きながらいただきます。ごちそうさまの前にはまたマスクをつけます。食べ残しは自分でまとめて食器に残らないようにして、種類ごとに自分のものを戻します。そして歯磨きも飛沫を飛ばさないように、口を結んでしてできれば空いている手で口元を押さえるとよいそうです。約束を守り自分も周りの人も気持ちよく生活できるようにしたいですね。

2月16日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年4組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、自分の読みたい本を真剣に探していました。
 子供たちは、書棚から読みたい本を見つけると、カウンターへ持っていき、貸し出しの手続きを行っていました。パソコンにバーコードで読み取らせる作業も、当番の1年生が行っていました。読書の様子を見ても、1年生の子供たちの一年間の成長を感じることができました。
 借りた本を持って自分の席に着いた子供たちは、静かに読書を楽しんでいました。(校長)


2月16日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年3組は、国語の授業でした。「おもい出のアルバム」の単元の学習で、一年間で一番心に残っている事柄についての作文を書いていました。
 子供たちが一番の思い出としてあげている事柄は、「校外学習(群馬サファリパーク)」「縄跳び」「友達と遊んだこと」「昔遊び(竹馬)」などでした。子供たちは、書きたい内容をメモ(付箋)にまとめ、書く順番に並べていました。
 今日の授業では、メモを見ながら作文用紙に文章で表していました。子供たちは、一字一字丁寧な文字で、集中して作文を書き進めていました。(校長)

2月16日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年2組は、生活科の授業でした。「もうすぐ2年生」の単元の学習を行っていました。
 「みんなが入学した時、どんな気持ちだった?」という藤木先生の問いかけに、「楽しみな気持ちがあったけど、ドキドキして心配な気持ちもあった。」と子供たちは答えていました。
 「じゃあ、新しい1年生には、どんな学校生活を送ってほしいと思いますか?」とさらに藤木先生が、子供たちに問いかけていました。「学校が好きになってほしい。」「学校を楽しく過ごしてほしい。」「友達に優しくして、仲良くなってほしい。」子供たちは、自分自身の経験をもとに考えを発表していました。
 その後、ワークシートに新しい1年生のために自分たちが何をしてあげたらよいか、自分たちがどんなことをすべきか、考えをまとめていました。(校長)

2月16日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年1組は、国語の授業でした。今日から「お手紙」の単元の学習が始まりました。「お手紙という話、知っている人はいますか?」という岡部先生の問いかけに、「図書室にある本を読みました。」と何人もの子が答えていました。
 今日の授業では、CDを聞きながら登場人物について知ったり、どんな物語であるのか内容を掴んだりすることがねらいでした。子供たちは、がまくんとかえるくんの気持ちを考えながら、CDに合わせて本文を読み進めていました。(校長)

春らしさを感じる朝(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前7時35分、いつものように一番乗りの登校班がやって来ました。
 今朝も比較的に暖かな朝だったので、子供たちの服装も少し春らしくなってきたように感じます。
 1年生の教室前のチューリップも、ぐんと大きく成長した気がします。本当に春が待ち遠しく感じられます。(校長)

新年度に向けて(2月15日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地区委員会に引き続き、午後4時より、令和3年度の役員決めを行いました。本来であれば、3学期の学習参観・懇談会後に次年度の役員決めを行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策により学習参観を中止としたため、今回の役員決めを行うこととなりました。
 くじ引きで学年委員や各専門委員の方を決めさせていただきました。来年度の新役員になられた皆様、城東小学校の子供たちのためにご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


新年度に向けて(2月15日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年度に向けてのPTA役員の選出が、2月15日(月)に体育館で行われました。コロナ禍の中、また、生憎の天気で足元の悪い中、たくさんの保護者の方にお集まりいただきました。本当にありがとうございました。
 午後3時30分より、地区委員会を開催し、新登校班編成のお願いと委員長・副委員長の選出を行いました。短時間の会議のため、十分な情報交換や意見交換ができず申し訳なく存じます。新登校班の編成で不明な点があれば、学校へ連絡をお願いいたします。(校長)

2月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
こめっこパン・黒豆きなこクリーム・ポトフ・フルーツヨーグルト・牛乳

きょうはジャガイモのお話です。ジャガイモをむくお手伝いをしたことはありますか?ごつごつしていて、えくぼがあります。えくぼのところに、暖かくなってくると、緑色の芽がでできます。そして周りが緑色になります。この緑色は毒があるので、むくときはよく取り除いてくださいね。
 ジャガイモは色々な料理に変身します。フライドポテト・コロッケ・肉じゃが・汁物などです。
さてジャガイモは何レンジャーでしょうか?お芋は主に体のなかでエネルギーになってくれるため、黄色レンジャーです。でもビタミンCや食物繊維も多いのです。なんとビタミンCはみかんと同じ位もあります。そしてジャガイモのビタミンCは火を通しても壊れにくいのです。
では問題です。どおして火を通してもビタミンCがこわれにくいのでしょうか?
1 たんぱくしつで守られているから  2 でんぷんで守られているから
こたえは2番です。そして今日のようにスープごと食べることで水に溶けやすいビタミンCもとることができます。汁まで飲んでまるごと栄養を頂きましょう。


暖かな朝を迎えて(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、どんよりとした雲に覆われ、登校時には小雨がぽつぽつと降り出していました。今朝の群馬県各地の最低気温は、平年に比べ10度近くも高い、4月中旬の陽気となっています。暖かい朝となったので、布団から出るのも楽であったと思います。
 さて、2月も半ばを過ぎました。授業では、各教科で学期や学年のまとめに取り組み始めたのではないでしょうか。自分の「やるべきこと」「やらなくてはならないこと」をしっかりと見極め、進級や進学の準備を進めていってほしいと思います。残り僅かな時間です。時間を大切にして頑張りましょう!(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA