城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
菜飯 牛乳 イワシのみぞれ煮 おかか和え 繭玉汁

★どんど焼き★ 「どんど焼き」とは、小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾・注連縄・書き初め・繭玉などを家々から持ち寄り、積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。


1月14日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年4組は、国語の授業でした。「まんがの方法」の単元の学習で、漫画のもつ独特の表現方法やよさについて考えていました。
 今日の授業では、全員が図書室から漫画を借りて実際に読んでいました。歴史上の人物や科学的な内容の漫画を読む子が目立ちました。また、ドラえもんや名探偵コナンが登場する学習漫画もありました。漫画は、子どもたちにとっても読みやすく、読書に親しみがもてるという特徴もあるようです。
 漫画というと学習には関係のないものと捉えがちですが、実際には図書室にもたくさんの学習漫画があります。子どもたちは、この後、漫画についての考えや意見をまとめていきます。漫画のもつよさをしっかりとまとめてほしいと思います。(校長)

1月14日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年3組は、体育の授業でした。「ベースボール型ゲーム」の単元の学習で、青・黄・赤・緑の4つのチームに分かれてゲームを行っていました。
 今日の授業では、青チームVS黄チーム、赤チームVS緑チームの対戦でした。攻撃の場面では、カラーバットで打ったり、テニスラケットで打ったりと個人差に応じた配慮がされていました。
 ルールにおいても、一つの塁まで達すると1点が与えられるとルールで、打者によっては8点をとる子もいるようです。誰でも得点をとるチャンスがあり、子どもたちにとっては魅力のあるルールでした。
 よく晴れた青空の下、子どもたちはたいへん意欲的にボールを打って走り、ボールを捕って投げる姿が見られました。(校長)

1月14日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年3組は、算数の授業でした。「30より大きいかず」の単元で、100までの数の学習を行っていました。
 1年生の算数では、たし算・ひき算をはじめ、いろいろな学習を行ってきました。ここでは、大きな数ということで100までの数について習います。10のかたまりと1のばらがそれぞれいくつあるかで、十の位や一の位などを表記して数字の大きさを表すことを学習していました。100は、ばらが100こ、10のかたまりが10こということもしっかり理解していました。(校長)

1月14日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年2組は、生活科の授業でした。子どもたちは中庭で、羽根つきと竹トンボの昔の遊びを行っていました。
 子どもたちは、何度か生活科の授業で昔の遊びを体験しています。しかし、家庭で羽根つきや竹とんぼなどの昔遊びをする機会がなく、なかなかうまくできないようです。特に羽根つきは子どもたちにとって難しいもので、ペアを組む相手と羽根を打ち合うことができませんでした。5分の練習時間で、ようやく2回続けるペアがいくつか見られました。
 1月30日(木)には、地域の方々をお招きして「昔の遊び」を一緒に楽しむ機会が予定されています。いろいろな昔遊びがあるので、技能を高めたり、楽しく遊んだりできるようになってほしいと思います。(校長)

1月14日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年2組は、理科の授業でした。「電流が生み出す力」の単元で、電磁石について学習していました。
 子どもたちは、3年生で「磁石の性質」、4年生で「電気の働き」について学習してきました。5年生では、その2つの学習を生かして「電磁石の働きや性質」についての理解を深めていきます。この単元の学習を通して、普段何気なく使っているものや最新のリニアモーターカーの仕組みにも話題が及ぶと思います。
 子どもたちの興味や関心を高かめ、楽しく実験に取り組ませることで、確実に学習内容を身に付けさせたいと思います。(校長)

1月14日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年1組は、算数の授業でした。「四角形と三角形の面積」の単元で、平行四辺形の高さと面積の関係について学習していました。
 底辺が6cmの平行四辺形では、高さが変わると面積がどのように変わるか、式に表してその関係を調べていました。「平行四辺形の面積=底辺×高さ」の公式を学習しているので、高さが1cm変わるとどうなるのか、高さが2倍になると面積はどうなるのか、その関係をすぐに掴むことができました。
 今後の授業では、三角形の面積の求め方について学習します。既習事項を活用し、自分なりの考え方や方法で、ぜひ求め方を見つけてほしいと思います。(校長)

1月14日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年1組は、生活科の授業でした。子どもたちは教室と中庭に分かれて、羽根つき・竹トンボ・コマ回し・けん玉などの昔の遊びを行っていました。
 昔の遊びは、凧揚げなどはやることがあっても、羽根つきやコマ回しはやる機会がないのではないでしょうか。ペアになって羽根つきを行っていましたが、なかなか続けることが難しいようでした。コマ回しについては、男の子も女の子もみんな技能が上達し、上手にコマを回す子が多く見られました。(校長)

1月11日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、1年4組は、音楽の授業でした。声の強弱に気を付けたり、みんなで声を合わせたりして、「やまびこ ごっこ」の歌を歌っていました。
 今日の学習では、友達の声に自分の声を合わせたり、強弱の違いを意識して表現したりして歌うことが大事になります。やまびこの様子を表すのにどうしたらよいか、グループで考え、考えがまとまると練習に取り組んでいました。
 授業の最後には、他のグループと発表を聞き合い、工夫している点や頑張っていたところを伝え合う活動にも取り組みました。みんなたいへん意欲的で、しっかりと発表ができました。
次の時間は、クラス全体での発表会になります。楽しい発表会になることを期待しています。(校長)

3学期最初の土曜スクールです

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期はじめの土曜スクールです。どんよりと厚い雲におおわれた寒い朝にもかかわらず、たくさんの3年生が元気にやってきました。100マス計算では、自己新記録をだした児童が誇らしげに手を挙げていました。その後は、わり算や大きな数のプリントを集中して解いていました。今年度の土曜スクールもあと5回です。力をつけて4年生に進級してほしいと思います。
 ボランティアの皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

3年生の書き初め大会より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年4組の書き初め大会の様子です。4枚書き上げた後、一番よくできた作品に名前を書いていました。最後まで、みんな集中して頑張ることができました。(校長)


3年生の書き初め大会より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組の書き初め大会の様子です。子どもたちは、「友だち」の一文字一文字の大きさに気を付けて4枚の書き初めを仕上げていました。


3年生の書き初め大会より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組の書き初め大会の様子です。子どもたちは、1枚書き終えると、どこを次は直したらよいか考えながら書き進めようとしていました。(校長)

3年生の書き初め大会より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組の書き初め大会の様子です。子どもたちは、一文字一文字、心を込めて丁寧に筆を運んでいました。(校長)


3年生の書き初め大会より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、3年生は、体育館で書き初め大会を行いました。ボランティアの方5名の協力をいただき、子どもたちへの温かい言葉がけや準備・後片付けの支援を行っていただきました。
 体育館にクラスごとに整列して場所を決めた3年生は、手際よく書き初めの準備を始めました。硯に墨汁を入れ、書き初め用紙の準備が整うと、子どもたちは姿勢を正してから筆を運んでいました。いよいよ、書き初め大会の開始となりました。(校長)



1月10日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年4組は、音楽の授業でした。日本の「わらべ歌」の学習でした。
 授業では、「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」の3曲をみんなで手拍子をして歌ったり、歌いながら踊ったりして楽しんでいました。明るい歌声と子どもたちの笑顔に包まれ、教室がたいへん盛り上がっていました。(校長)


1月10日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、算数の授業でした。「たし算とひき算の関係」の単元で、テープ図を活用して問題を解く学習に取り組んでいました。
 子どもたちは、教科書の問題を読んで、問われていることは何なのかテープ図に関係をしっかりと表すことができていました。積極的に発表しようとする子も多く見られ、意欲的な雰囲気が感じられました。
 教科書の問題をすべて解き終えると、発展問題である「さんすうたまてばこ」に取り組んでいました。ここでもテープ図を活用することで、考えがしっかりとまとまっていました。(校長)

1月10日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。「たし算とひき算の関係」の単元で、テープ図を活用して考える学習に取り組んでいました。
 子どもたちは、教科書の問題文の文章の言葉に着目して、問われていることは何なのかテープ図に関係を表していきます。テープ図の求める部分を見ると、たし算なのかひき算なのかすぐ分かるようになります。みんな丁寧にテープ図を描いて、問題を解いていました。(校長)


1月10日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年1組は、国語の授業でした。説明文「きつつき」の単元で、作り方の場面を読み取ってまとめる学習を行っていました。
 この説明文では、「1 用意する材料」「2 作り方」「3 上手な動かし方」「4 他の遊び方」について、詳しく書かれています。子どもたちは、教科書の「はじめに」「まず」「つぎに」など順序を表す言葉に着目して、文章を正確に読み取っていました。(校長)

短縄跳びが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の体育集会から、短縄跳びが始まりました。準備体操後、松本先生がリズム縄跳びの跳び方の説明を行いました。「返し跳び」「前振り跳び」「駆け足跳び」「腿上げ跳び」など、曲に合わせて様々な跳び方を行っていきます。
 今日は初めてなので、なかなか上手に跳べない子もいたようです。3学期の体育集会では、短縄跳びを行っていきます。体育集会や体育の授業で、リズム縄跳びはもちろん、縄跳びカードを使っていろいろな跳び方の技能を身に付けたり、長く跳び続ける持久力を高めたりして、体力づくりに励んでほしいと思います。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 月曜校時 企画委員会10 代表委員会8
1/15 縦割り7
1/16 特別6 クラブ10(クラブ見学)
1/17 書き初め優秀作品展(〜23日)
1/18 PTA本部・運営委員会
1/19 市上毛カルタ大会
1/20 朝読ボ 職員会議14 集団下校