城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ナン・キーマカリー・チーズとじゃこのサラダ・りんご・牛乳

★きょうのりんごは月夜野でとれた、太陽の光と書いて、陽光と言います。群馬県で作られた品種です。
★11月の給食のめあては、すききらいなくたべようです。体は食べたもので作られます。にがてなものも少しずつ食べるチャレンジが出来るといいですね。
★きょうはカルシウム貯金をしようというお話です。牛乳やチーズやヨーグルトなど乳製品は、カルシウムが吸収されやすい形でたっぷり含まれています。小魚や海藻、大豆製品ややさいにもカルシウムが含まれてます。日頃から意識してカルシウム貯金をしましょう。骨粗鬆症などにならずに、丈夫な骨で一生をすごすためには、骨が成長する子どもの時期に、食べ物からカルシウムを摂り、骨にしっかり貯めておくことが大切です。カルシウム貯金です。この貯金は大人になってから貯めることはできません。大人は貯金を下ろす一方です。今日の給食にも、サラダにチーズや小魚、キーマに大豆やヨーグルト、そして牛乳とカルシウムいっぱいの給食です。残さずによくかんで食べてカルシウム貯金をしましょう。


10月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
今日は、ハロウイン献立です
ジャンバラヤ・パンプキンクリームスープ・ハロウインカップケーキ・牛乳です。

★ジャンバラヤは、アメリカ南部の郷土料理とも言えます。スペインからアメリカへ移り住んだ人々が、作ったのが始まりとされています。ケイジャン料理とも呼ばれていて、地元で手に入る物で作る、素朴でシンプルな家庭料理です。
 ハロウインは、アメリカの収穫祭というか、悪霊をおいだすという行事です。カボチャの中身をくりぬくジャック・オー・ランタンをつくり飾ったり、子どもたちが、魔女やおばけに仮装して近所の家を訪れお菓子を貰ったりします。今日はお菓子の代わりにハロウインカップケーキです。


10月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
10月29日
★今日は、十三夜献立です。
栗芋ご飯・秋刀魚の蒲焼き・豚汁・月見団子

★10月1日が十五夜で、その役一ヶ月後の今日が十三夜です。十三夜の月見には、栗や豆を供えることから、栗名月・豆名月と言われています。


10月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

いりこなめし・煮込みハンバーグ・ごまあえ・体ぽかぽか根菜味噌汁・牛乳

★きょうは、以前に我が家の味噌汁を募集した時の優秀作品である、畑山家の体ぽかぽか根菜味噌汁です。ひき肉が入ったり、生姜で体が温まる味噌汁となっています。味噌汁を毎日食べていると、健康でいられるといわれています。 

★善玉菌や食物繊維、ポリフェノールなどの効果で、様々な病気予防によいことがが明らかになっています。そしてなんといっても、ご飯と味噌汁という日本食は、互いの栄養も補い合っているのでベストパートナーといえます。味噌汁見直したいですね。 


10月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

いりこなめし・煮込みハンバーグ・ごまあえ・体ぽかぽか根菜味噌汁・牛乳

★きょうは、以前に我が家の味噌汁を募集した時の優秀作品である、畑山家の体ぽかぽか根菜味噌汁です。ひき肉が入り、おろし生姜で体が温まる味噌汁となっています。味噌汁を毎日食べていると、健康でいられるといわれています。毎日味噌汁を飲みたいですね。★善玉菌や食物繊維、ポリフェノールなどの効果で、様々な病気予防によいことが明らかになっています。そしてなんといっても、ご飯と味噌汁という日本食は、互いの栄養も補い合っているのでベストパートナーといえます。味噌汁見直したいですね。 

10月26日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて

群馬名物おっきりこみ・鶏肉のもみじ焼き・きのこと野菜の炒め物・群馬の梅ゼリー・牛乳

★きょうは、群馬名物 おっきりこみ給食です。群馬は、火山台地ですが、全国的に日照時間が長く乾燥した気候のため、二毛作が可能で、小麦づくりに適していました。また、養蚕が盛んで女性も忙しく、茹でずにすぐ作れて栄養たっぷりの おっきりこみ が作られたそうです。これからの季節、体も温まる群馬の郷土料理 おっきりこみを食べて延期に冬を乗り切りたいですね。冬に具合が悪くならないようにするためには、今の時期から栄養をしっかりとることが大切です。

★「おっきりこみ」は、群馬県に伝わる郷土料理です。季節の野菜と、手打ちの幅が広い小麦粉の麺を煮込んだ麺料理です。味は味噌しょうゆ両方だったりします。季節の野菜は里芋、大根、にんじん、じゃがいも、椎茸、長ネギ、下仁田ネギ、白菜、ほうれん草、なす、さやいんげんなど様々です。野菜の他にも油揚げや鶏肉、豚肉を入れる事もあります。
「おっきりこみ」は同じ様に野菜と幅広の麺を煮込む麺料理である山梨県の郷土料理「ほうとう」に似ています。山梨の「ほうとう」と同じく麺は塩を含まない生麺で、打ち粉のついたまま煮込みます。でも、塩を含んでいないので別に茹でる事はせず一緒に煮込む事ができて、また打ち粉がついたまま煮込むので汁にとろみがつくのが特徴です。
「ほうとう」との違いは麺の大きさと味付け持ちが居ます。「ほうとう」の麺も一般的なうどんの麺と比べると、幅が広い太麺ですが、「おっきりこみ」の麺の幅はほうとうより広いです。更に、「ほうとう」は味噌で煮込みますが、おっきりこみは、味噌、醤油もしくは両方の味で煮込みます。
おっきりこみはとろみがあり、ほうとうより幅広で、しょうゆ味もあることが、ほうとうと違うところです。
★きょうは、そんなおっきりこみクイズをしたいと思います。
 群馬県の郷土料理でないのは次のうちどれでしょうか?
1 やきまんじゅう  2 いもぐし  3おっきりこみ  4 しもつかれ

こたは、4のしもつかれです。これは、お隣栃木の郷土料理です。   

10月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きょうは、学校給食ぐんまの日献立です。
献立は、上州雷ごはん・上州和牛すきやき煮・カリカリ梅和え・りんごです。

★学校給食ぐんまの日は、ぐんまの日にちなみ、学校給食に地場産物や県内産農産物を取り入れて、ぐんまのすばらしさを改めて見直す機会になるように、平成13年から始まりました。きょうは全て群馬県のものでそろえました。ご飯や牛乳、野菜や梅やりんご、今年は牛肉も群馬県産の和牛です。魅力度ランキングは全国でも低いようですが、改めて群馬県の素晴らしさを知り、皆さんが群馬であることに誇りを持ってほしいと思います。

★上州雷ごはんは、上州は群馬県のことを指しますが、こんにゃく等群馬県の食材が入り上毛カルタにもあるように、雷も多いことからついた名前です。
★上州和牛のすきやき煮は、群馬県は色々な食材が揃いますが、すき焼きは特に群馬の食材が揃います。今年は新型コロナの影響で様々な食材も行き場を失いました。様々な生産者の方々や食に関係する方々も、大変な思いをし、仕事を辞めなければならないなど、被害がでています。そんな群馬の生産者への応援のために、企画されました。また、普段給食では、食べることができない高級な、群馬の牛肉などの食材を、特別に皆さんに味わって貰い、おいしさを知ってほしいと企画された物です。食べ物は作ってくれる方々などがいるから皆さんの口に入るのです。それらの事情を知り、感謝の気持ちを持ち頂きたいですね。今回の他、11月に二回牛肉が出る予定です。また、地鶏といって昔からの群馬の鶏肉が12月までに3回出る予定です。そして、ギンヒカリという名前のブランドにじますも11月に出る予定です。楽しみですね。元気に休まず学校に来て、みんなに味わってほしいなと思います。

さて問題です。
今日を含めて、上州和牛は何回給食にでるでしょうか?
1 7回  2 3回  3 5回
こたえは、2 3回上州和牛は出る予定です。
地鶏は3回、ギンヒカリは1回です。



10月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん・鯖の味噌煮・せんべい汁・牛乳

★きょうは、せんべい汁のお話です。せんべい汁は青森県八戸市周辺で、江戸時代に生まれた、伝統的な青森の郷土料理です。南部煎餅と言って、小麦と塩をこねて、片面にごまをふり焼いたせんべいです。今日はひとり一枚はありますので、自分で割り、汁に浸して食べてみましょう。普通は、割ったせんべいを醤油ベースの鶏の出汁で、ごぼう、きのこ、ネギなどの具材と共に煮立てて作ります。出汁を吸った煎餅は、すいとんのような歯ごたえをした食感となります。
青森県は、日本の本州の一番北側です。山は八甲田山や白神山地があります。群馬は山に囲まれていますが、青森は三方を海に囲まれていて、漁業がさかんです。大間のマグロやうになども有名ですが、親潮や黒潮などの海の流れの関係で、魚は脂がのりおいしくなります。
きょうは、青森でもよく水揚げされている、さばを出しました。
青森の雪深い寒い冬を思い浮かべながら、せんべい汁と鯖を頂きましょう。

★青森クイズです。まちがっているのはどれでしょう。
1 青森の郷土料理に じょっぱじる がある。
2 青森の郷土料理に いちご煮 がある。
3 青森の郷土料理に おっきりこみ がある。

こたえは、3です。おっきりこみはぐんまの郷土料理ですね。じょっぱじるは、魚を開いたときに出るあら、骨や内臓などと野菜を味噌で煮込んだ物です。いちご汁は、果物のいちご入りではなくウニを煮込むといちごの形になることからその名がついたそうです。
寒い地方は体の温まる料理が多いですね。寒くなってきました。温かい汁物を食べて元気に過ごしたいですね。


10月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りご飯・ソースチキンカツ・けんちん汁・みかん

★B級グルメなどで紹介されている、群馬のソースカツは、群馬のソールフードともいわれています。ただソースをかけているのではなく、みりんやしょうゆを入れて、少し甘味のある日本人の味となっています。ソースカツ丼は桐生のうなぎ屋さんで始まったとされているので、うなぎのたれとソースのコラボなのかとうなづけますね。群馬でも東の地域は、カツ丼といえばソースカツ丼のようです。西の地域では醤油味が多いようです。高崎では、醤油味のカツ丼とソースカツ丼がどちらも食べられていますが、今日は、群馬の味のソースカツです。

★きょうは、おこめのクイズです。
さて新米がとれる実りの秋になりました。新米は新しい米と書きます。スーパーなどのお米の袋に新米というシールがついているものがありますね。この新米には決まりごとがあります。
次のうちどれでしょう?
1 新米は、お米を収穫後、1ヶ月以内の精米した米である
2 新米は、お米を収穫後、2ヶ月以内に精米した米である
3 新米は、お米を収穫後、その年の12月31日までに精米した米である

こたえは、3です。今年収穫した米は、12月31日までは新米といいます。
農家の方々が一生懸命世話をして作ってくれた育った米です。感謝の気持ちをもち、食器に残った一粒一粒まで残さずに、きれいに食べたいですね。給食のお米は、以前はごろぴかりでしたが、今は全て高崎産のあさひのゆめです。粘りが少なくさっぱりとして舌触りがなめらかで、おかずをひきたてます。もう少しすると新米になります。お楽しみに。



10月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン・魚のフライきのこソースかけ・ポテトサラダ・コンソメスープ・牛乳

★今日は、さかなのフライに秋においしいきのこソースをかけました。今日の魚はホキといいます。
さかながにがてでも、フライなら食べられる人は多いようです。また。きのこが苦手でも、しゃきしゃきに焼いたきのこや味で、食べられる人もいます。それなので、きょうは、しゃきしゃきに焼いて貰いました。自分の体のために、何でも食べられるようにしたいですね。給食で苦手な物が食べられるようになった人も多いのです。みんなで食べるマジックでしょうか?
 また、給食の時は、マスクを外すためお話はしませんが、給食のクイズの時、手で1,2としたりガッツポーズなどしたりして、表してくれている人もいるようです。話さなくても、気持ちは表せるのですね。マスクを外しているときだけなので、人に移さない、自分が貰わない習慣をつけるためにも忘れずに、マスクエチケットを守りたいですね。

★ではきょうは、おいしいクイズを1つしたいと思います。
食べ物には、容器や袋に賞味期限や消費期限と書いてあります。見たことありますか?
まだ、食べても大丈夫かの日付が書いてあります。
それでは問題です。賞味期限をつけなくてもよいとされているものはどれでしょう?
1 アイスクリーム
2 ビスケット
3 キャラメル
こたえは、1のアイスクリームです。アイスや砂糖などは、悪くなりにくいとされ、賞味期限を省略できます。このほかに、ガムや清涼飲料水といわれる、飲み物もかいてありません。賞味期限は、味という漢字がついているほうです。これは、味が美味しく食べられる期間で、期間をすぎても、早めに食べれば大丈夫です。ポテトチップスなどに、書いてあるので見てみましょうね。賞味のほうは日付が切れたからといって捨てたらもったいないですね。早めに食べきれば大丈夫です。おいしい味の保証が切れたということです。食品ロスは減らしたいですね。
 一方、消費期限といって、消えるという字が書いてあるほうは、期限を守りましょう。文字通り消してしまわなければなりません。お弁当やお肉や生のケーキなどについています。これらは守らないとお腹が痛くなってしまうかもしれません。覚えておくといいですね。そして食べ物を買うときは参考にしましょう。


10月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯・ポークカレー・かいそうサラダ・牛乳

★新しい生活様式になり、毎日検温していますが、体温は高いですか?
どんな環境にあるかで多少違いますが、小学生で36度より毎日低いなどではありませんか?大人より子どもの方が、比較的体温は高めです。体質もありますが、夜型生活や運動不足など様々な要因で、体温が低い子どもが増えているようです。

★低体温は、体温調節がうまくできない結果です。その原因は自律神経の働きが悪いことにあります。自律神経の乱れによってイライラしたり、集中力がなくなったり、対人関係に問題が発生したり、怒りやすくなったりします。そして免疫力も落ち、病気にかかりやすくなります。

★自律神経の働きを悪くする原因は、睡眠不足、朝食の欠食または不十分な内容、すききらいでバランスの悪い食事、排便がない、テレビやビデオ、ゲーム時間の増加による睡眠不足や運動不足です。

★まずは生活習慣を見直します。1日の生活リズムで大事なのは睡眠・運動・食事です。
特に朝ご飯が大事です。あか・き・みどりレンジャーをそろえて、これからの時期は特に、温かい味噌汁やスープやホットミルクなどをとって、登校するようにしたいですね。

★朝食クイズです。
●朝ご飯を食べないと、脳になんのエネルギーが不足するでしょう?
1 ぶどうとう  2  てつぶん  3  さんそ

こたえは1 ブドウ糖です。

脳が働いてくれるエネルギーは、主にブドウ糖の働きによるものです。ブドウ糖は体の内に⼤量にためておくことができず、すぐに不⾜してしまいます。朝は、頭がぼーっとしてさえない感じですよね。それは脳のエネルギーブドウ糖が⾜りない状態なのです。朝は、しっかりごはんを⾷べ、脳と体とお腹のスイッチを入れましょう。

10月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
わかめごはん・にこみおでん・ごまあえ・牛乳

★だいぶ気温が下がってきました。おでんが美味しい季節になりましたね。
おでんは、鰹節や昆布でだしを取り、それぞれに下茹でした具を煮て作ります。
今日のおでんは、関東風ですが、真っ黒いつゆの静岡風、透明な汁の関西風など、地域によって汁も具もさまざまです。色々な物が入るので、栄養的にもいいですね。

★10月10日は、目の愛護デーでした。10月10日の数字を横にすると。人の目と眉に見えるからだそうです。食べ物に含まれる栄養成分には、目によい働きをするものがあります。目のビタミンとして知られるビタミンAをはじめ、眼の神経に欠かせないビタミンB等。植物の色素で色とりどりなのはアントシアニン。鮭などの魚の赤い色はアスタキサンチンといい、目によいようです。今日の給食では、人参と青梗菜ですね。それらとバランスのよい食事が大切です。そして、本を読んだりゲームをしたりするときは、姿勢と部屋の明るさに注意しましょう。時間を決め定期的に眼を休めることも大切です。
★さて昨日は、6年生は、校外学習でリンゴ狩りもしたようですね。それではそれにちなみ、リンゴのクイズです。1 リンゴの甘いところは上の方である。2 リンゴの甘いところは下の方である。
答えは、2 です。リンゴはおしりの方が甘いのです。そして種より皮の方が甘みが強いです。蜜がなければですが。


10月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココア揚げパン・ツナとコーンのサラダ・ミネストローネスープ・牛乳

★ココアは、ホットミルクにいれて、何気なく飲まれていますが、ココアには、とてもいい成分が含まれています。食物繊維やポリフェノールです。食物繊維は、お腹を整えてくれます。またポリフェノールは、ストレスや、気持ちを落ち着ける効果があります。お腹の調子がいつも悪い人や、なんか落ち着かない人には特にいいですね。そして、生活習慣病にも効果があることがわかってきました。血流がよくなり、血圧を下げる効果もわかっています。
皆さんの大好きなココアのよいところが少しわかりましたね。

★さて、ココアは何から作られるでしょうか?カカオ豆から作られます。
カカオ豆は、チョコレートやココアの主原料で、カカオの樹の、果実の中にある種子のことです。メキシコで《神様のたべもの》という意味のテオブロマ・カカオという名前です。
昔は王様や貴族、あるいはお金持ちだけの、貴重な食べものでした。
カカオの木はとてもおもしろくて、実が枝になるほか、なんと木の幹にもなるんですよ。不思議ですね。写真をどこかで探して、是非見てほしいと思います。

★ココアとチョコレートの違いは、 ココアは、飲みやすくするために、カカオ豆中の、ココアバターを減らし粉にしたココアから作られます。「ホット チョコレート」はというと、ココアバターをより多く含んだチョコレートから作られます。

★ではクイズです。
ココアは、チョコレートに含まれるバターを減らして粉にした物でしたね。
では、ホワイトチョコレートはどうやって作られるでしょうか?

1 生クリームだけを固めて作るから白い
2 カカオ豆のカカオマスを入れないから白い

さあ、どちらでしょうか?答えは、2のカカオマスを入れないで作るから白いでした。
苦味の元となる、カカオ豆からできるカカオマスをのぞき、ココアバターと砂糖と乳成分でつくるのがホワイトチョコレートなのです。ココアバターでクリーミーなんですね。


10月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きのこごはん・鯖の塩焼き・TONTON汁・牛乳

★今日は、秋の香りのきのこごはんです。群馬県はきのこの生産県です。英語できのこはマッシュルームといいますが、舞茸はまいたけマッシュルームと言います。今日のご飯には、舞茸・しめじ・えのき茸・椎茸が入っています。きのこには、グアニル酸という、うま味成分があります。カロリーは、あまりありませんが、病気を予防してくれる効果があります。新型コロナに負けない、免疫力を高めてくれます。食物繊維や、ビタミン・ミネラルがあります。中でも、牛乳ときのこが仲良しになると、骨や歯を強く丈夫にしてくれる、カルシウムの吸収がよくなります。きのこを好きになると、こんなにいいことがあるなんて、お得ですね。きのこと仲良しになってほしいと思います。鯖も秋に油がのり美味しい青魚です。
 TONTON汁は、前橋と高崎の連携献立です。群馬でも大きい市が仲良くしていくことを目的に給食のメニューも交換しました。お隣の前橋で、シェフ11人が集まり作られた豚汁メニューです。前橋で生産される豚肉のトンと、群馬の郷土食でもあるすいとんのトンでTONTON汁といいます。味噌仕立てですが、バターも香り付けに入ります。かわりに、高崎のメニューが前橋市で出ています。隣の町や市のことをもっと知ってほしいと思います。

さてクイズです。高崎市はいくつの市や町と隣同士でしょうか?

1 6市町村   2  12市町村  3  4市町村

答えは、2の12市町村です。市が5つ、町が6つ、村が1つ高崎市と隣同士です。

ちなみに市町村名を言うと、前橋市・藤岡市・安中市・渋川市・富岡市の5つの市と、
玉村町・東吾妻町・長野原町・甘楽町・埼玉県の上里町、長野県の軽井沢町の6つの町と榛東村の村1つの合計12市町村です。すごいですね。お隣はどんなところでしょうか?調べてみるのもおもしろそうですね。


10月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ココアパン・チキンのフレーク焼き・切り干し大根のサラダ・コーンクリームスープ・牛乳

今日は、かみごたえたっぷりの切り干し大根のサラダです。
よくかむと、皆さんの体や頭のもよいことがいっぱいあります。今日はよくかむとなぜいいかのお話です。わかりやすくするため「ひみこのはがいーぜ」の8大効果を覚えましょう。ひ 肥満予防 み 味覚の発達 こ 言葉はっきりの 脳の発達 は 歯の病気予防 
が ガン予防 い 胃腸快調 ぜ 全力投球です。
よくかんで8つのいいことをゲットしましょう。
ではクイズです。卑弥呼の弥生時代は、今より何倍もかむ回数が多かったそうです。
さて1回の食事で約何回くらいかんでいたでしょうか?
1 4000回  2 1500回  3 650回
答えは、1 4000回でした。
2は昭和10年頃の回数です。3は現代人皆さんの回数です。柔らかいものばかり食べている人はもっともっと少ないはずです。今日の給食よおくかんで食べてみましょうね。


10月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

高崎ソースやきそば・上州棒ぎょうざ・ちゅうかスープ・牛乳

★感染予防のために、色々な生活がかわりました.新しい生活様式になれましたか?
慣れすぎて、しっかりすべきはずのことを、していない人はいませんか?
特に給食の時間は、マスクをはずします。人に感染させたり、移ったりする危険があります。マスクを外しているときは、基本しゃべらないです。おはなしは、マスクをつけてからにしましょうね。
あるときこんなことが起こりました。教室のストーブが故障し灰が混じり給食が食べられなくなりました。そのクラスに、学校中から残っている物を、持ってきてもらい食べました。すると、次の日そのクラスの大部分の人が休んだのです。そうです。学級閉鎖となってしまいました。どこかについてしまったウイルスが、集めた給食に入り込んだのでしょうか。インフルエンザでした。コロナで同じことが起きたらいやですね。だから、給食を自分で減らすことは基本しません。他のクラスから貰うのも、先ほどのストーブ事件と、同じになる危険があります。
また、おかわりは、自分でよそるのではなく、先生など一人決めて、よそることが感染防止となります。
気持ちよく食べるためには、マスクを外したら基本しゃべらない、給食を自分で減らさずに、少なくいくつかよそって貰い、それをとるようにしたいですね。
約束を守り、きもちよく給食をいただきましょう。


10月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ひじき入り五目ご飯・カボチャのチーズフライ・けんちん汁・牛乳

★食品ロスという言葉を知っていますか?食品ロスとは、まだ食べることができるのに、ごみとして捨てられてしまう食べ物のことです。日本では毎年600万トン以上もの量が発生しています。日本人一人あたり毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと同じ量にあります。これは、世界中で食べるものがなくて困っている人、飢餓に苦しむ人々に向けた世界食糧援助量の390万トンを遙かに超えています。大切な食べ物を無駄にせず、また地球環境を守っていくためにも食品ロスを減らす努力が大切ですね。
 さあ、クイズです。食品ロスを減らさなければいけない理由は何でしたか?1.毎日スプーン1杯分のご飯を捨ててるのと同じだから 2、地球環境を守っていくためにつながるから
答えは、食品ロスを減らさなければいけない理由は、2が正解です。食品ロスを減らさなければならないのは、私たちの地球環境を守っていくためにつながるからでした。

体を大きくしたり丈夫にしたりするためや、お勉強や運動するのには、食べ物を食べる必要があります。自分がどうなりたいのか考えて、しっかり食べることが出来る人になりましょう。



10月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
キャロットパン・きのこのクリームスパゲティー:フレンチサラダ・牛乳

★きのこのお話です。秋はきのこが美味しい季節です。きのこは色々な種類があります。ほとんどのきのこに、グアニル酸といううま味成分が入っています。中でも特に多いのがしいたけです。苦手な人もいますが、群馬はきのこの生産県でもあります。きのこのことを知り、もっと好きになり食べてほしいと思います。カロリーはあまりありませんが、病気を予防してくれる効果があります。新型コロナに負けない免疫力を高めてくれます。食物繊維やビタミン・ミネラルがあります。中でも、牛乳ときのこが仲良しになると骨や歯を強く丈夫にしてくれるカルシウムのきゅうしゅうがよくなります。だから今日はきのこのクリームスパゲティーなのです。今日のスパゲティーには、しめじ・エリンギ・エノキダケが入っています「香りまつたけ 味しめじ」と言います。それくらいしめじは味がよいのですが、スーパーで売っているしめじは、ブナ シメジ と言います。
 ではクイズです。しめじはしめじでも ホン シメジ は、なぜ人工栽培がむずかしいのでしょうか?1.花が咲かないため種がとれないから。2.生きた木となかよしで自然が必要だから。3.菌が小さすぎて作るのがむずかしいから。
答えは2番です。ホンシメジは生きている木の根元になります。だから、人工ではむずかしいのですね。スーパーで売っているブナシメジは枯れ木に作ります。


10月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
高崎丼・かきたま汁・フルーツヨーグルトあえ・牛乳

★きょうは、高崎丼ですね。高崎市では年間を通して青梗菜を多くつくっています。その青梗菜がたっぷり入っている中華丼を高崎丼といいます。
青梗菜は、大きなスプーンが重なったような形をしています。カロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維も多く含まれているんですよ。中心の根元は「胚軸」と呼ばれていて、うま味が詰まっています。中華料理に多く使われていましたが、くせがないので、今では日本料理や洋食にも使われます。高崎市でたくさん栽培されている青梗菜を地産地消しましょう。
★つぎに、挨拶のお話をします。校長先生が朝、お話しされていた、挨拶、大事ですよね。先に挨拶した方が、気持ちがいいので出来るだけ先に挨拶するようにしたいと思っています。
食事の挨拶も大切です。しっかり言えていますか?コロナ禍なので、必要以上に、大きな声はだしませんが、相手に聞こえるように、言いたいですね。
なんて言いますか?そうです。いただきます。ごちそうさまですね。
そのいただきますは、誰に、言っていますか?実は、命への感謝の気持ちを表しているのです。私たちが食べるものは、元を正せば全て生きていた物です。そうした動物や植物の命を頂くことで、私たちは今生きているのです。自然の恵みや、命をつないでくれる大切な食べ物に感謝の気持ちを表すのが、いただきますです。
 そして、ごちそうさまは、人への感謝の気持ちを表す言葉です。昔は、お客様が見えたとき、野山を駆けまわり歩き回り、時には命がけで食べ物を探しました。馳走とは駆け回ることを言います。そのご苦労にありがとうの気持ちを伝えることから、始まった挨拶です。作ってくれた人や食事ができることへの感謝の気持ちを表しています。
 心を込めていただきます・ごちそうさまと、挨拶できる人になりたいですね。


10月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
パーカーハウス・ハンバーグのデミソース・コールスローサラダ・ABCスープ・牛乳

★きょうは、野菜のお話です。野菜のクイズを2つしたいと思います。
ひとつめです。一回の食事でとりたい野菜の量はどのくらいでと思いますか?生野菜と茹でたりに煮たりでは違いますが、それでは、給食では全て火が通っているので、茹で野菜の量を考えて下さい。野菜は一回にどのくらいたべると健康にいいでしょうか?
1、両手に山盛り2杯分 2、両手に山盛り1杯  3,片手に山盛り1杯  4,片手に山盛り2杯   さあどれでしょうか?  こたえは、一回の食事で茹でたり煮たりした野菜は3、片手に山盛り1杯でした。  どうですか?  意外と少ないですか?そんなに食べられないですか?火が通った野菜、茹でたり煮たりしたものは、片手山盛り1杯でしたが、生野菜ですと、両手に山盛り1杯となります。
給食では、野菜を手に取れないですから、きょうは、コールスローとスープの野菜を一人分たべられれば片手で山盛り1杯となるはずです。一人分の給食を残さず食べられれば大丈夫ですね。野菜は体の調子を整える働きをしてくれます。毎回残さずにきちんと食べましょう。毎回食事の時は、火が通っていたら、片手山盛り1杯。生野菜なら両手に山盛り1杯食べたか確認してみましょう。
では、野菜クイズ2です。
先ほどは一回に食べたい量でしたが、今度は一日です。
1日にとりたい野菜の量は何グラムでしょうか?
1,500グラム  2,350グラム  3,200グラム
こたえは、2,350グラムです。
あと一口ずつ多く食べられると、近づきます。いろいろな野菜から栄養というパワーをいただきましょう。野菜をたくさんたべると、かぜやインフルエンザや新型コロナなどの病気に負けない体になりますよ。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA