城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

12月4日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、1年3組は、生活科の授業でした。「じぶんでできるよ」の単元の学習で、先週から今週にかけて行った「じぶんでできることをしよう」のまとめを行っていました。
 子どもたちは、11月27日(金)から12月3日(木)まで、家で様々なお手伝いを行っていく計画を立てました。洗濯物をたたむ・生き物(トカゲ・金魚・メダカ・ハムスター・ウサギ)の世話をする・お皿を洗う・玄関掃除をする・お風呂掃除をする・弟(妹)の面倒をみるなど、一人一人が自分でできることを考え、家族のための仕事に取り組んでいました。
 今日の授業では、紹介シートに「ひとりで〜ができたよ」とタイトルを付け、自分で行ったお手伝いの様子を絵に描いたり、頑張ったことを文章に書いてまとめたりしていました。子どもたちの様子から、今後もお手伝いを頑張って続けようという意欲が感じられました。(校長)

12月4日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、1年2組は、生活科の授業でした。「じぶんでできるよ」の単元の学習で、先週から今週にかけて行った「じぶんでできることをしよう」のまとめを行っていました。
 11月27日(金)から12月3日(木)まで、子どもたちは窓拭き・お風呂掃除・部屋の掃除・洗濯物の取り入れ・食器洗いなど、家で様々なお手伝いを行っていました。子どもによっては、弟の面倒をみたりお母さんのマッサージをしたりするなど、とっても喜ばれるお手伝いを続けた子もいました。
 今日の授業では、自分で行ったお手伝いの様子を絵に描いたり、頑張ったことを文章に書いたりしていました。今後もお手伝いを続けるための改善点について、考える子どもが多くいました。(校長)

1年生、中庭デビュー(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育の授業で縄跳びを始めました。1年生の子どもたちは、短縄や長縄で上手にタイミングをとることができず、なかなかリズミカルに跳ぶことが難しいようです。それでも、何度も何度も練習を繰り返し、徐々に技能を向上させています。
 今週から1年生も、休み時間の中庭デビューを果たし、ジャンピングボードを使って縄跳び練習を行っています。練習している1年生の中には、二重跳びができるようになった子もいました。
 城東小学校では、これから体育の授業や体育集会で、本格的に縄跳びに取り組んでいきます。1年生のみなさん、たくさん練習を積み重ね、いろいろな跳び方ができるように頑張りましょう!(校長)。

12月4日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年1組は、算数の授業でした。「なんじなんぷん」の単元の学習で、先生の持つ時計の針が何時何分を表しているかをみんなで考えていました。
 1年生と2年生の算数では、時刻と時間の領域の学習が子どもたちにとって難しい学習となっています。「日常生活では、デジタル式の時計を見る機会も多く、長針と短針の位置で時刻を表すアナログ式の時計を見る機会が少ないこと」「時刻の表し方が、算数で学習している十進法と違うこと」などが、子どもが難しいと感じる要因かも知れません。授業では、短針の位置で「何時」を表し、長針の位置で「何分」を表すことを繰り返し指導していました。
 今日の授業では、先生が問題を出した後、プリントを使って時刻を読む練習を行っていました。子どもたちは、集中してプリントの問題の時刻を読み取っていました。(校長)

12月4日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年4組は、外国語活動の時間でした。「Sport」の単元の学習で、自分の好きなスポーツを友達と伝え合う活動に取り組んでいました。
 今日の授業では、「soccer」「baseball」「basketball」「volleyball」「tennis」「table tennis」「rugby」「swimming」の種目を取り上げ、子どもたちは自分の好きなスポーツを友達に伝えていました。「What sport do you like ?」「I like 〜.」「Why ?」そのスポーツが好きな理由を尋ねられると、子どもたちは「楽しいから」「小さいころから習っているから」など、日本語でしっかりと答えていました。(校長)

2回目の体育集会(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動で、今年度2回目となる体育集会を行いました。子どもたち同士の間隔を広くとることでソーシャルディスタンスの確保に努め、校庭いっぱいに広がってラジオ体操を行いました。
 ラジオ体操の動きのポイントについての指導を体育主任の先生から受けた後、子どもたちは元気いっぱいにラジオ体操を行っていました。
 ラジオ体操が終わると、学年ごとに行進をして教室へと戻りました。集団行動は、災害時等で重要な行動の仕方です。マスクの着用とソーシャルディスタンスの確保の徹底に努め、今後も計画的に行っていく予定です。(校長)


快晴の朝(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雲一つない快晴の朝を迎えました。スカイブルーの空は、見ているだけで気持ちが高揚し、「よーし、頑張ろう!」という気持ちになります。
 一週間も今日で終わります。12月は、これまで以上に駆け足で過ぎ去ってしまいそうです。子どもたちの健康や安全に留意しながら、2学期の生活や学習のまとめの指導に全力で取り組んでいきたいと思います。(校長)

校長室表彰(12月3日)

画像1 画像1
 今日の昼休みに、高崎市小中学校読書感想文コンクールの入賞者の表彰を行いました。 今日は、2年生から6年生までの5人の子どもたちに賞状を渡すことができました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。(校長)

「なかよし月間」の取組より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(木)から12月11日(金)までの「なかよし月間」で、友達への感謝の気持ちを表す「ありがとうの木」への取組を行っています。友達に優しくしてもらったり、助けてもらったりしたことを「ありがとうカード」に記し、模造紙に貼ってある「ありがとうの木」の葉として貼っていくものです。見る見るうちに葉が生い茂り、立派な「ありがとうの木」に成長しました。
 「ありがとうの木」の取組は、来週いっぱい行っていきます。友達のよいところをたくさん見つけることでより一層友情を深め、全校児童が仲良く楽しい学校生活を送ってほしいと思います。(校長)

「なかよし月間」の取組より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスでは、学級代表の標語を選びました。学級代表の標語は、お昼の校内放送で発表されました。
 学級代表に選ばれた子どもたちは、緊張しながらもはっきりとした声で標語の発表を行ってくれました。どの作品も、たいへん素晴らしいものでした。(校長)

「なかよし月間」の取組より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城東小学校では、11月4日(木)から12月11日(金)までを「なかよし月間」とし、人権に対する意識の高揚と正しい知識の定着を目指して様々な活動に取り組んでいます。
 先日、学クラスで「なかよし標語」を作成しました。学年の発達段階によって多少の差はありますが、「誰とでも仲良くすること」「困っている人に進んで手を差し伸べること」「一人一人の違いを認めること」などについて学校全体で考え、素晴らしい作品が出来上がりました。
 子どもたちの作品は、模造紙に貼って廊下に掲示されています。子どもたちの作品はどれも優しい気持ちに溢れ、読むと心が温かくなるものばかりです。(校長)

冬を迎える城東の森(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の正門東にある城東の森では、多くの木々の葉が枯れて落ち始めています。城東の森でも冬支度が始まっているようです。池の金魚の様子を観察していると、「おはようございます!」と元気な声が聞こえてきました。校舎の時計を見ると午前7時40分を過ぎていました。子どもたちが、続々と登校してきました。 
 朝は曇り空のため、何となく暗い気持ちでいました。しかし、子どもたちの元気な声を聞いた途端、体中が元気になった気がしました。元気のいい挨拶は、やはり素晴らしいものだと改めて感じました。
 天気予報では、午前10時過ぎには太陽も顔を出し、気温も上昇するとのことです。今日も前向きな気持ちや態度で生活すると、楽しいことがたくさんあると思います。今日も晴々とした気分で、一日元気に頑張りましょう!(校長)

校長室表彰(12月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みに、ユネスコ国際児童画展の入賞者の表彰を行いました。
 今日は、全ての学年から2名の子どもたちが学年の代表に選ばれました。賞状を手渡した12名の子どもたちは、みんな立派な態度で表彰を受けていました。 (校長)

12月2日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、4年2組は、理科の授業でした。「物のあたたまり方」の単元の学習で、水はどのようにあたたまっていくのか実験で調べようとしていました。
 子どもたちは、これまでに金属のあたたまり方や空気のあたたまり方について実験をしてきました。「金属は、熱したところから遠くへ熱が伝わってあたたまっていくこと」「空気は、下から上へ対流してあたたまっていくこと」を確かめることができました。
 今日の実験では、水がどのようにあたたまっていくのか、子どもたちは予想を立てて実験に取り組んでいました。サーモインクを使った実験を通して、水がどのようにあたたまっていくのか、実際に目で確かめることができました。
 予想とは違う結果となって、驚いたグループがたくさんありました。子どもたちは、実験の結果から水がどのようにあたたまっていくのか、自分のしっかり言葉でまとめていました。 (校長)

12月2日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年3組は、算数の授業でした。「四角形の特ちょうを調べよう(垂直、平行と四角形)」の単元の学習を終え、子どもたちはテストに取り組んでいました。
 この単元では、垂直や平行の定義や作図の技能を身に付けた後、学習したことを生かして平行四辺形やひし形の定義や性質について考えたり、作図の技能を身に付けたりして学習を進めていきました。
 子どもたちは、学習で身に付けた力を十分に発揮しようと、真剣な表情でテストの問題に取り組んでいました。 (校長)

12月2日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年4組は、算数の授業でした。「四角形の特ちょうを調べよう(垂直、平行と四角形)」の単元のまとめの学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、まとめのプリントや問題集「item(アイテム)」の問題を解いて学習内容の習熟を図っていました。垂直や平行の直線を描く問題では、2つの三角定規を使って丁寧に作図の作業を進めていました。
 この単元の学習が全て終わり、次はテストになります。しっかりと学習したことを確認し、テストの準備を進めてほしいと思います。 (校長)

12月2日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年1組は、体育の授業でした。校庭で子どもたちは、ベースボール型ゲームの「キックベース」の単元の学習に取り組んでいました。
 準備体操と縄跳びで体を温めた子どもたちは、攻撃と守備に分かれて得点を競い合うキックベースのゲームを始めていました。攻撃側は、ホームベース上に置かれたボールを蹴って飛ばし、進んだ塁の数だけ得点が入ります。守備側は、素早くボールを捕って仲間に渡し、進塁を食い止めていきます。子どもたちは夢中になってボールを蹴ったり、ボールを捕球したりしていました。
 遠くまでボールを蹴った仲間に、みんな大きな声で声援を送っていました。今後は、相手チームの得点を最小限に抑えるために、チームの仲間と話し合って作戦を立て、守備位置の工夫を行うとよいと感じました。(校長)


笑顔で気持ちのよい挨拶を!(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城東小学校では、11月4日(木)から12月11日(金)までを「なかよし月間」として、人権に対する意識の高揚と正しい知識の定着を目指して様々な活動に取り組んでいます。先日、学校全体でなかよし標語の作成に取り組み、各クラスの代表者が校内放送で発表を行いました。
 それぞれの学年によって、指導内容に多少の差はありますが、「誰とでも仲良くすること」「困っている人に進んで手を差し伸べること」「一人一人の違いを認めること」などについて学校全体で考えています。
 みんなが仲良く生活するためには、「おはようございます!」「ありがとうございます!」の挨拶が最も重要になるのではないでしょうか。城東小学校には、交通指導や検温に協力してくださるたくさんの地域の方々や保護者の皆様がいます。その方々と笑顔で気持ちのよい挨拶ができることも、「なかよし月間」の目標の一つです。児童のみなさん、頑張りましょうね!(校長)

校長室表彰(12月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みに、高松中学校区青少年健全育成推進委員会「3あい運動」三行詩の優秀作品の表彰を行いました。今日は、全ての学年の代表者に賞状と記念品を渡しました。
 なお、最優秀賞に輝いた作品は、額に入れて職員玄関に飾られています。機会があれば、ご覧いただきたいと思います。(校長)


12月1日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年4組は、社会の授業でした。「これからの工業生産とわたしたち」の単元のまとめの学習で、チャレンジ問題を解いていました。
 この単元の授業では、日本の工業生産の特徴や今後の課題などについて調べたり、考えたりしてきました。チャレンジ問題は、これまでに学習したことを生かして解く問題です。「〇✕問題」「穴埋め問題」「記述問題」と様々な問題が出題されていました。
 問題を解き終えると、みんなで答え合わせを行いました。記述問題では、模範解答との表現の違いから、たくさんの質問が出ていました。「その表現でも、〇です。」と先生がいうと、「オッシャー!」と歓声が上がっていました。(校長)
(校長)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA