城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

3月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

おせきはん 鯖の味噌煮 けんちん汁 ストロベリーヨーグルト 牛乳

今日は、卒業お祝い献立でお赤飯です。お赤飯は、お祝いに食されます。
その昔は小豆やささげを入れたご飯ではなく、赤米を蒸したものだったようです。赤米とは、縄文時代に初めて中国大陸から日本に伝わってきたお米(インディカ種)で、炊きあがるとちょうどお赤飯のような色をしています。赤米や黒米ですね。日本では古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったようです。
 赤い色のご飯を供える風習は根強く残っていたので、江戸時代中期の頃、代用品として白いお米を小豆で色づけしたものがお赤飯(あるいは小豆飯)として広まったと考えられます。また、江戸病とも言われたビタミンB1の不足による脚気を予防するために、お赤飯や小豆飯を頻繁に食したようですよ。
鯖の味噌煮は皆さんの大好きな魚料理ですね。また、けんちん汁の青菜は、チンゲンサイのほかに菜の花も入っています。菜の花はほろ苦さがありますが、昔から冬の間たまった毒がぬけるといわれていて、ふきのとうや菜の花などが食べられています。春の花の、ほろにがい大人の味も楽しめるようになるといいですね。

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校で学んだ食育忘れないでくださいね。トウモロコシの皮むきや、グリンピースや空豆のさやをむいたことや、空豆のふねをうかべたりしたことを覚えていますか?世界に誇れる日本の食文化についてタブレットを用いて学んだりしましたね。これからも食に興味をもち、心も体も健康に、食事はいつでも楽しい気持ちで過ごせるようにしてほしいと思います。。


3月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

バンズパン 米粉の豆乳クリームスープ わかめとツナのサラダ しらぬい 牛乳

不知火は清美オレンジとポンカンのかけあわせたものです。ポンカンと同様ですが、熊本県の農協の登録商標がポンカンです。他のところで作られたものは不知火といいます。


3月18日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

 カレーうどん とりにくのねぎみそやき ヨーグルトフルーツ 牛乳

今日は昨日までと違い、寒の戻りといいましょうか、寒くなりました。
体育館で卒業式の練習をしていた6年生などは特にさむかったのではないでしょうか?
温かいカレーうどんで温まって、体調を整えて卒業式の日を迎えてくださいね。
 連休中も3食しっかり食べて、早寝早起きを心掛けてくださいね。
給食も後残すところ2日となりました。今のクラスのお友達と食べるのもあと2日ですね。
みんなで食べられることに感謝して、給食はたのしくおいしくいただきたいですね。



3月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 カツ丼 ごまあえ なめこ汁 牛乳
 
 きょうは、カツ丼です。みなさんは、何に勝ちたいですか?試合?自分の弱い心にも勝ちたいですね。
今年できなかったことは、来年度4月からは、「がんばろう」と。がんばり続けるという強い気持ちで、少しぐらいならいいかという気持ちに勝ちたいですね。給食も後3日となりましたね。来年度と言わずに、一口でもいいので、苦手な野菜やきのこも多べられるといいですね。きっとそのチャレンジが、強い心にしてくれますよ。ちょっとでいいのでがんばると、ほかのことにもがんばれるようになりますよ。今年度にがてだったものも、食べられるようになった人が大勢います。それも給食で食べられるようになったといううれしいお手紙もいただきました。とってもうれしいことですね。

3月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 パーカーハウス かぼちゃのチーズフライ コールスローサラダ ABCスープ 牛乳

 今日はサンドパンです。パーカーハウスは、横に指を入れると開き、フライやサラダをはさむことができます。サンドしていただきましょう。

 また、食事の時間は、いろいろなことをひととき忘れて楽しい気持ちでいただきましょう。
食べているときもイライラしていたりすると、消化酵素が出づらくなり、消化吸収やうまく栄養になることもむずかしくなることもあるからです。また楽しい気持ちでたべることで、免疫力もアップすることがわかっています。いろいろたくさん食べることもできます。特に友だちやお家の人などと、1人ではなくて、一緒にたべることで、楽しい食事となります。今は給食では、マスクをとる食べている間は默食のため、コミュニケーションがとりづらいかもしれませんが、工夫してアイコンタクトをとり、ジェスチャーで楽しく会話している姿に感動を覚えます。
食事の目的は、たんに栄養素を補給するだけでなく、誰かと共に食べる事が大切なのです。コロナ禍でも子どもは工夫し順応する力があります。楽しい食事にしたいですね。ご家庭でも互いに折り合い、時間を作り、家族一緒の時間の今を楽しみましょう。


3月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 むぎいりごはん 鯖の南部焼き TONTON汁 牛乳 ふりかけ

3月11日は何の日でしたか?そうですね、11年まえ東日本大震災が起こった日です。
黙祷はしましたか?皆さんは生まれていない人も多いですが、東北では多くの人が津波や原発などの犠牲になりました。災害はいつ起こるかわかりません。普段からの備えが大事と言われています。地震などがあったときのことをお家の人と話しておくとか、1人3日分くらいの水や食糧を用意しておくことが大切です。
 きょうは東北を応援する意味もあり、、東北の岩手の郷土料理です。「鯖の南部焼き」です。給食室で生の鯖を調味液につけて、ごまをたっぷりふり焼きました。南部焼きとは、おせんべいで南部せんべいというものがあります。せんべい汁に使うせんべいや、群馬でいったら甘くない固い磯辺せんべいのようなものを想像してください。ごまがいっぱい入ったせんべいです。それが南部せんべいです。次に南部のいわれです。
 高崎は昔、高崎藩がありましたが、青森と岩手の境には南部藩がありました。ごまの産地であったため、南部をつけるとごまとなったようです。また、鯖は青魚の代表選手で、その魚油が生活習慣病などに効果があることがわかっています。進んで食べたい魚の一つです。青魚とは、さば・いわし・さんまなど、背の部分が青く見える魚のことで「青物」ともいいます。見た目の特徴で分けられたものです。 青魚のうち、比較的価格が安い大衆魚は「青魚」と呼ばれますが、 マグロやブリのような大型魚や高級魚は「青魚」と呼ばれず、身の色で分類した「赤身魚」と呼ばれることの方が多いようです。
 

3月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ココアパン ジョア きのこのクリームスパゲティー フレンチサラダ

 きのこのクリームスパゲティーのきのこは、にがてでも食べやすいように、給食ではきのこは焼いてから入れています。しゃきしゃきするのでこれなら食べられる人もいるようですよ。きのこは、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や、生活習慣病や免疫力アップなどに効果があると言われています。余分に摂った油や体に良くないものも出してくれるんですよ。すごいですね。
 きのこもよくかんで歯触りを楽しみながらいただきましょう。

3月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りごはん ポークカレー 海草サラダ 牛乳
 
 苦手な食べ物は減りましたか?
一度食べられなくても、皆さんは成長しています。
それにつれて食べられるようになるものも増えてきます。
一度食べられなかったからと言ってずっと食べないのは、もったいないことです。ずっと食べない選択もありますが、もしかすると美味しく食べる事ができるようになっているかわからないからです。
人は誰でも苦手なもののひとつやふたつあるかもしれません。でも、何事にも挑戦してみる強さを持ってほしいと思います。だって、1年生で食べられなかったものが、6年生では平気でたべていることがあるからです。今日はカレーのクイズをお送りしますね。

3月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 麦入りごはん 麻婆豆腐 はるさめサラダ 牛乳

 朝ごはんを思い出せますか?
声には出さなくていいので、思い出してみましょう。
きいろの仲間の食べ物は何でしたか?
きいろの仲間は、体の中で熱や力になるごはんやパンや麺でしたね。
あかの仲間の食べ物は何でしたか?
赤の仲間は、体の中で体をつくってくれる、肉や肉製品、魚や魚製品、豆製品や乳製品でしたね。
みどりの仲間は、体の調子を整える働きをしてくれる、野菜やくだものなどです。
黄色や赤や緑のどれも食べる事で、じょうぶな体は作られて、元気に1日を過ごすことができるのです。なんか元気がないなと言うときは、なにか食べ忘れたかな?それとも夜寝るのが遅すぎたかなと考えられる人になってくださいね。そして、早めに休んで元気にしっかり朝ごはんを食べて、残り少ない今を大切に元気に登校できるといいですね。


3月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ココアあげパン いかくんサラダ ポークビーンズ 牛乳

 コロナ禍で、給食はマスクをはずす時間のため、前向きで默食で食べています。放送室は密で食事も大人の目が届かなく昼の放送は難しいためしていないため、少しでも楽しい時間になればと、ヒーリング効果のあるとされている音楽を流し、クイズを取り入れた食育ともなるような内容で、給食放送を栄養教諭がしています。子どもたちは食事中静かに食べていますが、クイズには指やジェスチャーで答えを表し、給食ボックスには、クイズについてなど様々な楽しいおたよりが届けられます。
大人が思っているより子どもたちはたくましいところもあり、日々成長していることを感じています。


3月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ごまなめし 鶏肉の梅マヨ焼き 豚汁 清美オレンジ 牛乳

 3月も7日になりました。一年間を振り返ってみましょう。
・食事の前は、手を石けんできちんと洗いましたか?
・はしを、正しく持って食べられましたか?
・食事のマナーを、守って食べましたか?
・一口一口、よくかんで食べましたか?
・好き嫌いしないで、バランス良く食べましたか?
・食べ物や食事に関わる人々や食べられることに、感謝の気持ちをもち食べられました  か?
・朝ごはんは、欠かさずにバランス良く食べましたか?
・おやつを食べるときは、時間・栄養・量を考えて食べましたか?

 しっかり頑張れたところは、そのまま続けて、ちょっとできなかったなと自分で思うところは、進級を迎える今の時期から、ただしていけるといいですね。
手洗いは、コロナ禍と言うこともあり、食事の前は念入りにしていると思いますが、お箸の持ち方はどうだったでしょうか?二本ある箸の下のお箸は動かさず上のお箸だけ動かせましたか?
食事のマナーは、周りの人が不愉快になるような、音をべちゃべちゃしないとか、1人だけ凄く早く食べて、まだ周りの人が食べているのにバタバタとするのもマナー違反ですね。人は、ひとりで生きているわけではないのです。周りの人のことも考えて行動できる事が大切ですね。
 コロナ禍でも良かったことは、集中してよくかんで食べられて事ではないでしょうか?よくかむことは、胃腸の働きを助け、栄養が自分の体に行き渡りやすくもしてくれるんです。
 苦手なものにもチャレンジしてバランス良く食べられるように自分で少しずつ努力することも大事な事です。食べられることに感謝の気持ちを持てましたか?朝ごはんは1日の活動源です。なにより自分のためにしっかり食べられるといいですね。そしておやつを食べるときは、だらだら食べ続けることなく、食事を考えあまり食べ過ぎずに、時間・栄養・量を考えて食べましょう。


3月4日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて
クリームサンドマリトッツォ風 ひじきのツナマヨサラダ・ミネストローネスープ 牛乳

 今日のクリームサンドは最近流行のマリトッツォ風にしました。残り少ない、今のクラスのお友達や先生と、楽しい気持ちで食べてほしいと思います。イタリアでは、マリートとは夫のことで、このパンの中に婚約指輪を入れてプロポーズしたと言われています。指輪は入っておりませんが、給食室でクリームを絞りながら愛情たっぷりこめて作ってありますよ。
 楽しい気分で食べる事は、思っているいじょうに大切なことです。
体がリラックスするため唾液もよく出て、胃腸の働きが良くなります。食べ物が消化して「ちゃんと栄養になる」ということが証明されています。体の消化吸収は、気持ちに大きく左右されるのです。楽しい気持ちで食べる事で、食べ物が体の中でちゃんと働いてくれるんです。栄養が頭の先から脚の先まで行き渡るのです。せっかくバランス良く食べても、暗い気持ちやストレスなどでいやな気持ちで食べていると、体の栄養にはなりづらいのです。食事は、ありがとうの気持ちと、楽しい気持ちで食べられるようにしたいですね。


3月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ひなまつりずし さわらの塩こうじ焼き すまし汁 ももの三色ゼリー 牛乳

 今日は、3月3日ひなまつりです。ひなまつりには、ひな人形を飾り、白酒や桃の花を添えてお祝いをします。ひなあられやひしもちは、何色をしていますか?桃色と白と緑色です。桃色は桃の花や生命の色。白は雪解けの白。緑色は草や芽が芽吹く緑の大地を表しています。今日の、桃の三色ゼリーもそうですね。ひなまつりは、別名「桃の節句」とも言われます。女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。桃の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだということです。


3月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

  
 ナン キーマカリー フルーツゼリーポンチ 牛乳

 食事のとき、たとえにがてであっても、嫌い・食べられない・まずい等という言葉を連発する人がいますね。どう思いますか?自分はそうであっても、それを聞いた周りの人は気分が悪くなります。食事は楽しく食べるものです。周りの人を不愉快な気分にしないこともマナーです。自分の主張ばかりすることは、幼稚であることをしってほしいと思います。昔の武士は自分の苦手とするものを敵に悟られないようにしました。武士でも敵でもありませんが、苦手なことを触れ回るのはよくないですね。すきではないけれど、食べられるようにチャレンジする気持ちが大切です。何事も前向きにチャレンジしましょうね。
今日は、給食ボックスにおたよりしてくれたお手紙を、たくさんあるので、全部は紹介できないかもしれませんが、3つほど紹介したいと思います。

2月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 パーカーハウス メンチカツ コールスローサラダ ABCスープ 牛乳

 汁物があるためか、給食はほとんど残さないのに牛乳の残りは少しあるようです。毎日でる牛乳には、どんなひみつがあるか知っていますか?
実は牛乳には、カルシウ1ミリグラムのカルちゃんが入っているんです。
では問題です。給食の牛乳には、カルちゃんミリグラムがいくつ入っているでしょうか?
➀カルちゃん20人分 ➁カルちゃん206人分 ➂カルちゃん2人分
こたえは、➁のカルちゃん206人分入っています。

1本の牛乳にはカルシウムミリグラムのカルちゃんが、206人入っていたから、20ミリグラムのカルシウムがはいっていることになります。すごいですね。
このカルシウムは、皆さんの骨や歯になってくれるんです。
だから毎日牛乳がでるんですね。そして成長期の今の時期から20歳まで位しか、体にカルシウムの貯金ができないんです。それをすぎると貯金を取り崩す一方になってしまうんですよ。
だからしっかりカルちゃんをとって、カルちゃん貯金しておきたいですね。牛乳がアレルギーで残念ながら飲めない人は、小魚や大豆製品海草や魚や緑の野菜をしっかり食べましょうね。
2月28日の給食

 麦入りごはん 麻婆豆腐 春雨サラダ 牛乳

 今日で2月が終わります。
2月は、大豆の変身についてお送りしましたが、覚えられましたか?
和食には欠かすことのできない、大豆製品について知り、日本の食事、和食を大切にしていってほしいと思います。今日のマーボーにも豆腐と大豆のクラッシュが入っています。

今日は2月にちなんだクイズです、
1.2月11日は、祝日でしたね。どういった日なのでしょうか?➀建物を作る技術に感謝する日➁天皇の誕生日を祝う日➂日本ができたことをお祝いする日 こたえは、➂の2月11日の建国記念日です。日本という国ができたことをお祝いする日です。
2.毎年2月は北海道の札幌で祭りが開かれていますが、何祭りでしょうか
➀ラーメン ➁ゆき ➂花火 こたえは、➁の雪祭りです。1950年頃から開かれているお祭りです。ゆきや氷で作った氷の作品を見て楽しむことができます。
3.2月3日の節分の日には、豆まきをしますが、どうしてまめをまくの?➀投げると痛いから➁自然に優しいから➂豆には病気をさける力があると言われているから。
こたえは、➂です。大豆は昔から病気を避けるまじないとして使われていました。昔の人は鬼が病気を持ってくると考えていたのです.豆をまいて病気が来ないようにしていました。
4.節分の日の恵方巻きを食べてるときにやっては行けないことは?
➀おしゃべりする➁たちあがる➂お茶をのむ。こたえは➀です。しゃべると口から福がにげてしまうそうですよ。
5.2月14日はバレンタインデー。チョコをあげる文化は日本だけだそうです。アメリカでは何を渡すのが定番?➀おはな➁クッキー➂ケーキこたえは➀。アメリカではお花や手紙を渡すのが一般的で、渡す相手の性別はとうに関係ないそうです。
6.リンゴはあきだけでなく2月頃にも旬を迎えます。さてどんな品種?
➀やま➁ふじ➂たに こたえは➁。ふじは日本で一番作られています。
7.2月が旬の野菜のひとつ「れんこん」。どこに生える?➀木➁土の中➂水の中
こたえは➂。蓮根は水の中横向きに育ちます。水田や沼地で育つので、空気をおくるためにあんなに穴が開いてるんですね。

2月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 五目ごはん かぼちゃの甘煮 豚汁 牛乳

 今月は大豆の変身をテーマにしています。今日は、どんなきめつの変身の術が使われているでしょうか?わかりますね。6の方、固めの術です。煮てしぼってかためるの術は、豚汁のお豆腐です。7の方、発酵の術を使ったものは、豚汁のみそ。ごはんや甘煮の醤油です。当たりましたか?
7変化の7つを覚えましょう。おさらいしてみましょうね。鬼滅の大豆変身の術―7変化―1の方 畑の術。2の方 暗闇の術。3の方 炎の術。4の方 絞りの術。5の方 煮るの術。6の方 堅めの術。7の方 発酵の術です。
 

2月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
 ココアパン スパゲティーミートソース チップスサラダ 牛乳

 何気なく食べている食事ですが、食べ物と健康にはとても深いつながりがあります。なにしろ食べることで、体は作られたり少しずつ作りかえられたりするんですから。
何をどう食べるかで、健康にも不健康になれます。とくに野菜には、体の免疫力を高めるビタミンや食物繊維があります。野菜を食べることで、肌は潤いを保ち、他に食べたものを体でうまく使えるようにしてくれます。気持ちよく元気に過ごせるのも、運動できるのも、学習できるのもどう食べたかによるところが大きいのです。野菜がにがてでも、少しずつでも食べるようにすることは、誰のためでもない自分自身のためなのです。今日は、野菜が苦手な人でも食べる気持ちになるように、ポテトチップス入りです。よくかんで食べてみて下さいね。
では今日はサラダクイズです。
A。サイコロ状にやさいをきってあるコブサラダ、コブとは何からついた?
➀野菜を切る道具の名前 ➁料理が埋めれた町の名前 ➂料理を考えた人の名前
こたえは➂の料理を考えた人の名前です。アメリカのハリウッドのシェフの名前だそうです。コブサラダは、アボガドや肉やゆで卵入りのサラダですね。いろいろサイコロ状に切って食べてみるのもいいですね。
B。ゆで卵をみじん切りにしてちらしたサラダは、なんの花に見立てた名前でしょうか?
➀ミモザ ➁ひまわり ➂ダリア こたえは➀ミモザです。ミモザサラダは、ゆで卵をみじん切りや裏ごししてサラダの上に散らしたものです。ミモザは、ギンヨウアカシアという春になるとさく、小さい黄色の花が集まってさく花です。
C。ツタンカーメンのお墓から出てきた種の野菜は?➀えんどう➁いんげん➂にんじん
こたえは➀えんどうはグリンピースやサヤエンドウの仲間です。ツタンカーメンの種からできたものは、さやも花も紫色だそうです。


2月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ごまわかめごはん がんもどきの含め煮 のっぺい汁 牛乳

 のっぺい汁とは、野菜や里芋などが入りとろみがついた汁です。汁を減らし煮物としてたべることもあります。全国各地で郷土料理として、引き継がれています。冬はとろみがついて温まり、豚肉を使わずに鶏肉を使うので冷めてもおいしい煮物として夏も食べられています。
日本には、けんちん汁や今日ののっぺい汁、豚汁など美味しい汁物がありますが、世界でもその土地やの美味しいものをいれたスープがあります。
では問題です。フランスに、タイのトムヤンクンと同様に、世界の3代スープと言われるものがあります。さて次のどれでしょうか?➀ミネストローネ➁ブイヤベース➂参鶏湯
こたえは、➁のブイヤベースです。
ではもう一つ問題です。世界3大スープは、タイのトムヤンクンとフランスのブイヤベース、もう一つは何?こたえは、中国のフカヒレスープです。
世界3大スープではありませんが、今世界が注目するのは、日本の和食そしてumami文化です。ヘルシーで外国にはないうま味があるからです。では問題です。日本のうま味文化のもとの食べ物食材はなに?➀昆布➁かつおぶし➂にぼし こたえは全部です。フランスや中国は、肉や魚や香味野菜を長時間煮込んで作りますが、日本は島国で海産物に恵まれていたため、かつお節や昆布などのうま味でとったうま味が強いおいしいだしが、短時間で簡単に作れるのです。
今日ののっぺい汁もかつお節が効いていますね。皆さんは日本のかつお節や昆布のいいところを言えますか?日本のうま味は科学的にも証明され、うま味成分のイノシン酸やグルタミン酸などがであうことで、うま味が増す「相乗効果」となります。外国の人は、その国の良いものをしっかり言えます。皆さんも日本のうま味について語れるようになってほしいですね。


2月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ちゅうかめん・鶏肉のコーンフレーク焼き・野菜たっぷり豆乳タンメン汁・牛乳

 鶏肉のコーンフレーク焼きが好きだといってくれる人が多いので、今日は作り方のお話をします。給食室では、生の鶏肉に、塩こしょうを少しふって、白ワインをかけておきます。そして、アレルギーフリーのマヨネーズを肉にぬります。今度は衣を作ります。衣は、コーンフレークを少し砕いたものと、パン粉と粉チーズです。パン粉と粉チーズはフレークの3分の1位の量でよく混ぜます。
この衣をマヨネーズをぬった肉につけます。そして、給食室ではスチームコンベクションという電子レンジのような大きな機械で180度スチーム80%で10分ほど焼きます。お肉の中の中心温度が90度以上になるまで焼きます。
 家で作るのでしたら、トーストをつくるオーブントースターでも焼けます。肉の上にふんわりとアルミホイルをかけて焼くと真っ黒焦げにならずにすみます。また、フライパンでも焼くことができます。その場合は、衣がしっかりつくようにおさえましょう。どちらも両面焼いて中まで火が通るようにしましょうね。お休みの日などに家族で作ってみるのも楽しそうですね。作り方を忘れたときはホームページの2月18日をみてくださいね。


2月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


麦入りごはん 厚揚げの鶏そぼろ煮 さつま汁 のりふりかけ 牛乳

2月は、大豆の変身をおおくりしていますが、今日は厚揚げです。厚揚げはどんな術を使うのかわかりますか?そうですね。固めの術です。煮てしぼってかためるの術と、もう一つ使っていますよ。それは煮るの術です。ことこと煮るの術ですね。
もう、鬼滅の大豆変身の術をその7まで空で言える人もいるようですが、
ではおさらいです。鬼滅の大豆変身の術―7変化―1の方 畑の術。2の方 暗闇の術。3の方 炎の術。4の方 絞りの術。5の方 煮るの術。6の方 堅めの術。7の方 発酵の術でした。
一の方は畑の術です。畑で育てるの術は、えだまめやだいすに変身します。
2の方は、暗闇の術です。暗闇の術は、暗いところで育つの術です。これはもやしに変身します。もやしは暗くてしめった環境ですくすくと育つのです。3の方は、炎の術です。火で炒るの術です。炎の術では、いりまめやきなこに変身します。4の方は、絞りの術です。そのまましぼると、あぶらに変身します。5の方は、煮るの術です。ことこと煮るの術では、煮豆に変身します。6の方は、固めの術です。煮てしぼってかためるの術では、豆腐や今日のような油揚げに変身します。最後7の方は発酵の術です。発酵の術では、納豆やみそや醤油に変身します。鬼滅大豆の変身の術、覚えてくれましたか?では、暗闇の術をつかうとなにに変身するでしょうか?そうですね。もやしです。では、炎の術では何に変身しますか?火で炒ったりするので、節分のいり豆やあげパンのきなこに変身します。今日の厚揚げはなんの術を使いますか?固めるの術ですね。煮て絞って固めるの術で豆腐ができ、油で揚げると厚揚げができるのです。そして煮るの術を使いました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA