卒業を祝う会!お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えたい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(火)の朝、卒業を祝う演奏会が行われました。大雪の影響などで練習する時間はいつもより少なめでしたが、6年生に感謝の気持ちは伝わったと思います。合奏や合唱などで多彩な楽曲に挑戦し、それぞれの思いを表現していました。
 全学年、合唱部、先生チームのそれぞれの気持ちが伝わる、暖かな雰囲気の会となりました。保護者の方々も多く来ていただき、誠にありがとうございました。

図書集会(中川小 「笑点!」)開演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(月)図書委員による図書集会が行われました。「笑点」をアレンジし、その中でお勧めの本を紹介するなど、たくさんの工夫があり楽しい時間を過ごすことができました。本校は、改めて役者ぞろいだと感じました。漫才あり、小道具ありと準備は大変だったと思いますが、子どもたちの準備のよさと手際のよさに感激しました。堂々とした態度も立派で、本当に笑点を見ているようでした。
 「笑点」閉演後、今年度の多読賞の表彰も行いました。

6年親子でコサージュ作り! 4年 2分の1成人式!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日(火)今年度最後の学習参観を行いました。6年生は親子で「コサージュ作り」に挑戦しました。講師の先生の指導を受けながら、同じようで少しずつ違うオンリーワンのコサージュを完成させました。卒業式に付けて参加することもあり、よりていねいに作っていたように感じました。(ちなみに、この日は大雪のため延期になっていた中尾中学校の入学説明会が午後あったため、6年生は大忙しの1日でした。)
 4年生は、体育館で恒例行事となってきた「2分の1成人式」を行いました。何カ所かに分かれて、一人一人が自分の決意を発表しました。保護者の方に合唱も聞いていただきました。体育館で行うのは初めての試みでしたが、それぞれの思いが伝わってくるようで感激しました。立派になった姿を見ていると、何だか嬉しい気持ちになってきました。

大八木町獅子舞、体育館で優雅に舞う!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(月)の朝、大八木町獅子舞保存会のみなさんを中心に、小学生による「獅子舞」を全校で見る機会をもつことができました。1年生から6年生までの男子が舞、女子が笛を吹き、300年ほど前の江戸時代から大八木町の諏訪神社で代々引き継がれてきた伝統芸能を披露してくれました。
 伝統ある行事が今後さらに引き継がれていくといいですね。見ている子どもたちの目も輝いていました。

地域に残る伝統行事!中川地区

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(木)3、4校時に3年生の社会科学習に中川公民館の館長さんに来ていただきました。この日は、まだ沢山の雪が残っていたため、朝2時間遅れで児童は登校しました。館長さんからは「昔は足袋がぬれてしまうなどの理由で雪の日は裸足で登校した」というタイムリーな話を聞き、子どもたちは大変驚いていました。
 また、「どんど焼き(道祖神祭り)」の時は、夜みんなで泊まって準備をした話など、自分たちが住んでいる中川小地区の伝統行事に興味津津で聞き入っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 第3学期最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/3 職員・児童(新6年)作業日9:00