【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

戦争に関する学習(6年生)

画像1 画像1
 1/31(月)の5校時には、6年生が戦争に関する学習をしました。講師に区長会長さんをお招きし、終戦当時小学生だった区長さんの目から見た学校や生活の様子などを話していただきました。
 食べ物や着る物、遊びや授業のことなどいろいろお話しくださいましたが、一番恐ろしかったのは、菅谷の飛行場を攻撃するために、戦闘機が低空飛行していったことだったそうです。体験者の話に子どもたちは息を飲むようにして聞いていました。
 戦争を知る方から生の声を聞くことができた貴重な学習でした。
 

2月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ミルクパン 牛乳 五目焼きそば 大根サラダ

※本校にも卵アレルギーを有する児童がいるため、焼きそばの麺は卵抜きのものを使用しています。小麦・卵・乳製品・くだもの・甲殻類等様々なアレルギーを有する児童が増えてきているので、栄養教諭と養護教諭が連携しながら対応を行い、安全、安心でおいしい給食の提供に努めています。

1月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
えびとマッシュルームのドリア 牛乳 いかくんサラダ コンソメスープ

※日本人はエビがとても好きで、毎年世界で一番エビを食べているそうです。
エビを漢字で書くと「海老」。エビはひげが長くて腰を曲げて進むところから老人になぞらえて書きます。そのため、長生きを願う食べ物としてお正月やおめでたい席には必ずといってよいほど使われます。

中学校ってどんなとこ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、あと2か月で小学校を卒業し、中学校へと進学します。今日は、子ども達が進学する長野郷中学校の教頭先生を講師にお迎えし、中学校生活に向けての心構えを具体的な例をもとにお話していただきました。
最初から友達や先生を頼るのではなく、まず自分でやってみる、考えてみることが大切とうお話に、子ども達も頑張る意欲が持てたようです。

JR出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、JRの方を講師に迎え、情報について学びました。
鉄道は「人を運ぶ仕事」で、その上で大切な「便利、快適、環境、安全、安心、安定」を情報ネットワークと人が支えているというお話でした。情報ネットワークを使うことで乗客や会社、社会にどのようなメリットがあるのかについて考えたり、制服を着た職員の方にわかりやすく実際のお話を聞かせていただいたりしました。

1月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
こめっこパン 牛乳 すいとん みそおでん 千種和え

※和食献立シリーズ。今日は群馬県の郷土料理です。上毛かるたで「ねぎとこんにゃく下仁田名産」とうたわれているようにこんにゃくは群馬県の特産物です。すいとんも粉食文化の群馬県にはおなじみです。
子ども達にとっては、おばあちゃんの味といったところになっているでしょうか。

1月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ひじき入り五目ご飯 牛乳 白玉入りお雑煮 三色なます

※今日は給食週間の和風献立シリーズとして、行事にちなんだ献立、お正月料理です。行事食も大切に伝えていきたい食文化の一つです。

1年間の成果を発揮した音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は、音楽集会。1年生と3年生の発表です。
1年生は「はらぺこあおむし」の歌を動作を交えて歌いました。1年生らしいかわいさと一所懸命さに聞いているみんなのほおが自然に緩みます。
3年生は、音楽専科の先生に1年間指導を受けた成果を発揮して、「お陽さまになって」をきれいな歌声の二部合唱で披露しました。
どちらの学年も1年間の成長が感じられる立派な発表ができました。

1月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あままるパン 牛乳 おきりこみうどん ふるさと和え 不知火

※今日の給食は群馬県の郷土料理、おきりこみうどんです。パンはお焼きをイメージして作られた群馬県の学校給食用パンです。
昔から小麦をたくさん作っていた群馬県には、粉食文化があります。おきりこみ、焼きまんじゅう、お焼きなど群馬の味ですね。

1月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
赤飯(ごま塩)切り干し大根の煮物 白菜の浅漬け けんちん汁

※今日の赤飯は、5年生が栽培したもち米を使いました。赤飯はもち米に「あずき」や「ささげ」という豆を混ぜて蒸したご飯です。あずきとささげ、どちらも赤い色をした豆です。赤飯は日本の食文化として、昔から受け継がれている料理で、お祝いの食事には欠かすことのできないものです。

親子仲良く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、PTA親子行事として、卒業式に卒業生の胸を飾る繭花のコサージュ作りを行いました。
繭を半分に切り、花びらの形に仕上げて、おしべに見立てた芯を花の中心に差し込み、フローラルテープで仕上げていきます。できた花をまとめ、葉も添えて、きれいなコサージュができあがります。ボランティアの講師の皆様に指導を受けながら、親子で協力して作り上げました。同じ材料で作っても、個性が出て、どの子も立派なコサージュになりました。あと2か月あまりで迎える卒業式。当日この花を胸につけて立派に巣立つ姿が目に浮かびます。

1月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
塩むすび 牛乳 さけの塩焼き たくあん 豚汁

※全国学校給食週間にちなんで、学校給食の始まりと言われているメニューを提供しました。明治22年、山形県鶴岡市の私立小学校で、お弁当をもって来られない子ども達を救うためにおにぎりと塩鮭、漬け物が提供されたのが、始まりと言われています。
それだけでは、栄養が足りないので、今日は豚汁がつきました。感謝して食べることを忘れないようにしたいです。

おいしく食べよう、野菜となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養教諭の先生が、各学年で担任の先生と食に関する指導を行っています。2年生では、子どもたちが嫌いな野菜を少しでも食べる意欲を持たせようと、栄養教諭の先生が嫌われた野菜に扮して、担任の先生とやり取りしながら、子どもたちに苦手な野菜をおいしく食べる工夫を考えてもらいました。
その日の給食に入っていたピーマンを頑張って食べようとする姿が見られました。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日からの全国学校給食週間に先がけて、20日の朝行事は給食委員会による給食集会を実施しました。
毎日朝早くから、500食以上の給食を作ってくださっている給食室の栄養教諭の先生や給食技士さんに各クラスからのお手紙を渡し、感謝の気持ちを表しました。また、給食委員会の児童が食べ物に関するクイズをしたり、好き嫌いなく食べようという劇を見せてくれたりしました。
たくさんの食べ物があふれている現代ですが、食べ物やそれを作ってくれる方々に感謝の気持ちを忘れずにいて欲しいと思います。

1月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
中華混ぜご飯 牛乳 回鍋肉(ホイコーロー) 中華スープ

※中国語では、「回す」「家」と書いて家に帰るという意味になります。つまりホイコーローとは、鍋に帰る肉という意味になります。一度ゆでて臭みをとった肉を再び鍋に戻して調理することからこの名前がついたと言われています。
群馬県内で取れたキャベツを入れておいしく仕上げました。


1月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パーカーハウス 牛乳 煮込みハンバーグ コーンサラダ 野菜スープ

※ドイツのハンブルグの料理が世界中に広まったとされるハンバーグは、子どもたちの好きな料理の一つです。今日は煮込みハンバーグをパーカーハウスパンに挟んで食べました。。

おいでよ学校へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に近隣の幼稚園保育園の園児と交流する「おいでよ学校へ!」の学習を進めてきました。今日は、いよいよ園児達を学校にお招きする日です。
今までの学習で準備を進めた手順に従い、学校を案内したり、一緒に遊んだりと園児達とのほほえましい交流を行いました。
4年生は、たのもしいお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
黒パン 牛乳 五目ラーメン にらまんじゅう 棒々鶏和え

※今日は子どもたちの大好きなラーメンです。
ラーメンが日本に入ってきたのは明治時代から大正時代です。当時は「南京そば」と呼ばれ、どんぶりの中に麺とスープだけが入ったものでした。人気者になったのは、第二次世界大戦の後のことです。お腹をすかせた日本人の間に広がりエネルギー源となりました。
現在のラーメンは日本人が自分たちの口に合うようにいろいろ工夫して作ってきました。

雪が降って大喜び!

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(日)に降った雪が溶けずに校庭に残っていました。登校してきた子どもたちは、真っ白な校庭に大喜びです。登校してきて早速校庭で元気に遊び始めました。
中休みに元気に遊ぶ子どもたちです。

1月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
昔ながらの揚げパン 牛乳 ワンタンスープ 切り干し大根のサラダ

※大根を干したものを細く切って切り干し大根ができます。寒い冬に食べられるように保存のきくものとして工夫されたものです。
全国の6割が宮崎県で生産されています。この地方では雨が少なく、天気が良い日が多いので、大根を干すのに都合がいいのです。
切り干し大根は、日光に干すことによって生の大根より栄養価が高くなります。  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日