【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

連合音楽祭

画像1 画像1
今日は6年生が、高崎市立小・中学校 連合音楽祭に参加してきました。
連合音楽祭は3日間にわたって開催され、各校の出場者が合唱や吹奏楽を披露し合うものです。今日(4日午後の部)は、長野郷中を含む14校が参加しました。
長野小は「One Team!」と「野空海」を披露しました。6年生はここでの発表に向けて、たくさんの練習を積んできましたが、その成果が発揮され、美しい歌声を音楽センターに響かせることができました。素晴らしかったです!

5年 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいお弁当を食べた後は、工場見学です。
自販機ミュージアムでは、自動販売機の進化の歴史や最新の機械などを見学しました。社会のニーズに合わせるために工夫を続けてきていることや、災害に対応した自動販売機の仕組みなども学ぶことができました。
製造工場では、鉄板から販売機の形に組み上がっていく様子を見ることができました。組み立てをする方の技能の高さやマイスター制度など働く人々の育成のことなどについても学ぶことができました。

5年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日に、5年生はサンデンフォレスト森の教室に行ってきました。
自動販売機を製造する工場ですが、工場の敷地と同じ面積の緑地を保全しています。午前中はガイドさんに案内され、アカマツとクロマツの葉の違いを確かめたり、シカが樹木に残した跡を見たり、葉の匂いを嗅いでみたり、沢ガニを探してみたりと、いろいろな体験をしながら自然を学びました。

4年 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食はもみじ平総合公園でとりました。風もなく、穏やかな天候のもとで子どもたちはニコニコしながらおいしいお弁当を食べていました。
食事の後は公園で体を動かしました。小さい子に配慮しながら遊べたことが立派でした。
午後はこんにゃくパークを訪れ、こんにゃくの製造ラインを見学させていただき、校外学習を終えました。

4年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日に、4年生は富岡製糸場とこんにゃくパークに行ってきました。
富岡製糸場では各クラスごとに分かれ、ガイドさんの説明を聞きながら施設を見学しました。富岡製糸場が作られた目的、建築資材のレンガの進化、働く人々の営みなど、製糸場が遺産となった背景を詳しく学びました。遺産を守るための場内の保全工事も進められていました。

1年 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後は羊たちとのふれあいも楽しみました。
おいしいお弁当を食べた後は、広場で思いっきり体を動かしました。
全力で楽しんだ一日でした。帰りのバスで熟睡する子がたくさんいました。

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日に1年生は、グリーン牧場に行ってきました。
4〜5人の班を作り、それぞれで行動です。班活動では、スタンプラリーをしながらいろいろな場所を訪れたり、場内に飼われている動物の体の特徴を発見したりしました。
班活動の後はシープドッグショーです。子どもたちは、放牧された羊をシープドッグがまとめ上げながら移動させる技を、興味深そうに観ていました。

3年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(水)に3年生は、ガトーフェスタハラダと歴史民俗資料館へ見学に行きました。
ハラダでは、おいしいラスクの作り方を教えてもらい、工場を見学させていただきました。見学の途中で、できたてのラスクをいただきました。すごくおいしいと、3年生は喜んでいました。
歴民では、昔の道具を見たり体験したりしました。機織りの仕組みを丁寧に説明していただきました。氷を使った冷蔵庫を直接触れたり、洗濯板で洗濯をしたり、石臼を回したりと色々な道具を体験させていただき充実した見学ができました。

2年 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行きのバスで、子どもたちに楽しみにしていることを聞いてみると、友達とお弁当を食べること、とたくさんの子が答えていました。お弁当の威力がすごいです。
昼食の後は、遊具のある場所で楽しく過ごしました。小さい子への配慮をしながら遊ぶことができ、成長を感じました。

2年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日に、2年生は自然史博物館に行ってきました。
5人ほどの行動班を作り、班ごとに考えて館内の見学を行いました。子どもたちは、生命の進化や群馬の自然と環境、世界中から集められた標本などの見学を楽しみました。

高崎市陸上記録会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習通りの力が出せず、悔しさをにじませる児童もいました。しかしながら、高崎市中の児童が集い、普段と異なる雰囲気の中で競技する機会を得て、チャレンジできたことは、これからの大きな力になってくれることと思います。
皆さん、よく頑張りました。

高崎市陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、高崎市中の各校から選抜された児童が浜川陸上競技場に集まり、陸上記録会が開催されました。
 児童は緊張しながらも、全力で競技をしました。アップの時間を調整したり、招集時間に間に合うように声を掛け合ったりと、自分たちで考え行動する、頼もしい姿も見られました。自己最高記録を出せた児童もいました。

朝行事 市陸上記録会選手紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝集会は、高崎市陸上記録会に出場する選手を紹介しました。
 これまで、高学年の児童は、自分の体力を向上させたり選手として出場したりすることを目標に頑張ってきました。朝に、夕に、練習して力を高めようと努力する姿は、下級生へとても良い影響を与えてくれました。選手に選ばれなかった子どもたちにも、心から拍手を送りたいと思います。
 集会では、各選手から意気込みを聞きました。また、リレーの選手が力一杯走る姿を見せてくれ、その速さに下級生たちも驚いていました。
 明日は本番です。悔いを残すことなく、力一杯頑張ってください。

公民館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日は2年生が長野公民館の見学に行きました。
玄関を入るとハロウィンの飾り付けが2年生を出迎えてくれていました。
公民館には講義室や研修室、会議室、実習室、図書室などがあります。職員の方からはそれぞれの部屋の利用の仕方を教えていただきました。また、ちょうど部屋を利用していたオカリナのグループの方は演奏を披露してくださいました。


長野小大運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の表現は「長野小ソーラン」です。特に6年生は最後の運動会として、最高の演技を見せようと頑張ってきました。響くかけ声や、大きな力強い表現で私たちを魅了してくれました。小雨がこの間だけ止んだと思うくらい、引き込まれました。
運動会の閉会式が終わると、各団では解散のセレモニーが行われました。下学年の団員は、団長さんたちから熱い思いを受け取り、来年の運動会に向けて気持ちを新たにしました。
皆さん、お疲れ様でした。
この運動会のために、PTA役員さんをはじめとする地域の方々には、除草や準備、後片付けなど、たくさんのご厚意をいただきました。心よりお礼申し上げます。

長野小大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(土)に運動会が開催されました。この運動会に向けて、たくさん練習を積んできた成果を発揮します。
入場行進はマーチングクラブの演奏で始まりました。1学期から練習してきた子どもたちが力一杯演奏しました。
徒競走や団競技の間に各ブロックの表現運動が入ります。低学年は「リビング・イン・カラ−」、中学年は「私は最強」です。体を大きく使って、のびのびと元気よく演技する姿がまぶしかったです。

避難訓練(第2回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
 この訓練は、不審者を児童から隔離できるように、安全に避難させることを目的にしています。避難の指示や、不審者への対応、応援の要請、全校への情報の伝達など、連携した動きが必要です。
 また、教職員は不審者の対応が重点となります。少しでも早い避難につなげるために、侵入されたクラスの児童が、隣のクラスに不審者の侵入を伝える動きも訓練の中で行いました。
 1学期には登下校時の不審者対応について警察の方からお話をいただいています。いろいろな場面での訓練を通して、児童が自分で考え行動する力を伸ばしていきたいと思います。

PTA除草作業

画像1 画像1
 ボランティア委員さんは、読み聞かせをしてくださった後、校庭の除草作業を行ってくださいました。また、夕方にはベルマーク委員さんたちがいらっしゃって、除草作業をしてくださいました。
 おかげさまで、中庭がさっぱりしました。
 今後も月末にかけて、各委員さん、役員さんが除草作業を行ってくださることになっています。学校の環境整備にご協力いただき、心より感謝申し上げます。

読み聞かせ 1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はPTAのボランティア委員さんと読み聞かせボランティアさんの15人の方が、児童に読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは、読み聞かせをしてもらうのが大好きです。私が教室に入っていっても気がつかないくらい、話を夢中で聞いているクラスもありました。話の中の問いに一生懸命答えようとしている子どもたちもいました。
 普段、自分では読まないジャンルのお話を聞けるのも、読み聞かせの良いところの一つですね。読み聞かせに協力してくださった皆様、ありがとうございました。

マーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マーチングのメンバーは、夏休み中も練習を頑張り、かなり力を伸ばしてきました。ですが、暑すぎてなかなか校庭での練習ができませんでした。今日は、ようやく校庭で動きを交えた練習ができました。
 これからもっともっとよくなっていきます。あと三週間の頑張りに期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 ベルマーク
集団下校
11/18 教育相談
11/19 持久走大会(低)
11/20 持久走大会(中)
11/21 マーチング披露
持久走大会(高)

各種お知らせ

学校評価

お知らせ

長野小だより

治癒証明

特別の教育課程

通年のお知らせ