図書コラボ給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、磯煮、白菜とつくね汁です。こぎつねご飯は、油揚げがたっぷりと入り、おいしくいただきました。磯煮は、しっかりと味がついていて、ご飯にもよく合いました。白菜のつくね汁は、図書コラボメニューで、栄養士さんよりコメントをいただきましたので紹介します。「子供がつくる旬の料理(秋・冬)」から、給食でも実施可能な白菜とつくね煮をスープにアレンジしました。旬の白菜をたっぷり使っており、寒い冬にぴったりの一皿です。

一斉下校より

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は集団下校に代わって初めての一斉下校が行われましたが、特に問題もなくスムーズな下校ができました。

サケの卵飼育日記【16】

先週からエサやりを始めましたが、どんどん成長して魚らしくなってきました。サケ科の魚の特徴として幼魚期には【パーマーク(Permark)】という斑紋が体に現れます。学説によれば、このマークは、なわばり意識を表すものだそうです。サケの場合、大きくなると成長して、広い海に出ることから、パーマークは消えてしまいます(※目立つ柄は危険ですからね)が、同種のヤマメは、川で暮らすので、なわばり争いのためにパーマークがくっきりと大きくなります。同じ種でも棲む場所によって見た目も変わるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童が考えた献立登場

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、塩焼きそば、牛乳、ジャーマンポテト、ブルーベリーヨーグルトです。今日の献立は、6年生の女子児童が考えたものです。塩焼きそばは給食に初登場で、栄養士さんによると、塩焼きそばに野菜をたくさん使うので副菜はジャーマンポテトにするなど食材の使い方がとても上手とのことです。野菜だけでなく魚介類もふんだんに使われていて、ソース焼きそばとは一味違ったおいしさでした。ジャーマンポテトはその名の通りドイツの代表的な家庭料理で、じゃがいもをこんがりするまでじっくり焼くように炒めたものだそうです。ベーコンとの相性もぴったりでおいしくいただきました。

6年 薬物乱用防止教室

高崎ライオンズクラブから講師をお招きして、薬物乱用防止教室が実施されました。たばこの害や薬物乱用の害について、映像を交えながら、たばこや薬物の怖さについて説明していただきました。体験コーナーもあり、たばこや薬物に関わらないよう、断り方や被害に遭わないための心構えについて、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的な味ポークストロガノフ登場

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、ジョア、ポークストロガノフ、ビーンズサラダです。ポークストロガノフは、本格的な味付けで、コクがあって麦ご飯との相性もばっちりでした。ビーンズサラダは、大豆や枝豆もたっぷり入っていましたが、ドレッシングの酸味とチーズの塩味でおいしくいただきました。

給食委員会集会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は、給食委員会集会で、給食委員の児童のみなさんが、豆について劇やクイズで紹介してくれました。その後、栄養士さんや給食技士のみなさんに給食について質問したり、感謝の手紙を渡したりしました。

学校給食週間の取組

学校給食週間では、学校給食や給食を支えてくれる人たちに対する理解を深め、働いている人たちへの感謝の気持ちを育てます。その1つが給食技士さんや給食業者の方への手紙です。2年生から6年生までの児童全員が様々な立場の方へ自分の思いを込めて手紙を書きました。いつもより給食について考える1週間にしてほしいです。
学校給食週間は1月24日(金)〜30日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵飼育日記【15】

水槽の明るさに慣れてきたのか、サケの稚魚たちは活発に泳ぎ始めています。川魚の特徴として「流れに向かって泳ぐ」習性がありますが、ろ過器の水の流れに向かって泳ぐ姿も見られます。今週からエサやりを始めました。初めのうちは、人工のエサを認識させるために、量を考えて、こまめに与えることが大切ですが、だんだんと手中に漂う小さな粒を見つけて食べ始めました。おそらく「匂い」で分かるのでしょうね。泳ぐ姿を見ていると、とても可愛いので、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養つけて風邪予防

画像1 画像1
今日の給食は、元気パワー丼、牛乳、もみ漬け、白菜の味噌汁です。元気パワー丼は、力のもととなるたんぱく質を多く含む豚肉や厚揚げなどたっぷりと入りおいしくいただきました。もみ漬けは塩加減がちょうどよく付け合わせぴったりでした。白菜の味噌汁は柔らかく甘みのある白菜が特徴的でした。

温かい味噌汁が美味しい季節です

今日の給食は、元気パワー丼、もみ漬け、白菜の味噌汁、牛乳です。
元気パワー丼はその名の通り、たくさんの野菜ときのこ、そして豚肉が入っています。正にパワーが出るメニューです。

さて、元気パワー丼に入っている生揚げと厚揚げの違いは何でしょう?
画像1 画像1

3年 クラブ見学

3年生のクラブ見学がありました。
それぞれの活動場所におじゃまして、クラブについて紹介してもらったり、活動の様子を見せてもらったりしました。
来年度のクラブ活動に期待を膨らませながら、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と青少協会議

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に地域の方が中心となって授業参観が行われました。子どもたちは自分のイメージした作品を粘土で作りました。授業後には、「上手にできたね。」と声をかけていただきました。
また、青少協では「明るく楽しい家庭づくり」標語審査が行われ、今年度の優秀作品が決定しました。皆様には回覧や街角の看板でお伝えしていきます。

1年 給食技士さんとの会食 その2

今日は1年生との会食でした。担任の先生が給食の好きなメニューを子どもたちに問いかけそれに対して技士さんが回答されていました。
技士さんとは廊下で顔を見かけるくらいですが、楽しく一緒に給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯気の向こうに子どもたちの笑顔が

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、クリームスープ、ほうれん草のサラダです。クリームスープは、子どもたちにも人気メニューのひとつで、熱々の湯気の向こうに子どもたちの笑顔が見えるようです。大きめにカットされたほくほくのじゃがいもが存在感を示し、玉ねぎの甘さも感じられおいしくいただきました。ほうれん草のサラダは、ほうれん草が加わることでいつもと違った食感や味が楽しめました。ちなみにほうれん草は、総合栄養野菜と呼ばれるほど栄養豊富な野菜で、代表的なのが、鉄分、βカロテン、ビタミンC、カリウム、マンガン、シュウ酸などで、特に冬場のほうれん草は栄養価が高いと言われています。ご家庭でもぜひお召し上がりください。

サケの卵飼育日記【14】

いよいよ!これからえさやりが始まろうとしていますが、稚魚の口が小さく、人工のえさを知らないので、まずは「これがエサだ!」と分かるようにしていく必要があります。ご家庭にもエサを配ってありますが、粒が大きい(写真上)ので、よくすりつぶして(写真2・3)与えると良いそうです。エサと分かるまでは、1日に5〜6回、慣れてきたら朝夕に1回ずつくらいで良いとのことです。このまま元気に育って欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学年行事

5年生の学年行事がありました。
外部講師を招いて、おやつについての勉強をしました。
いつも食べているおやつはどのくらいの量が適しているのか、いつ(時間)食べるのがいいのかなどを教えてもらいました。
お話を聞かせてもらったり、動画を見せてもらったり、ゲームを取り入れたりと楽しい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食技士さんとの会食

画像1 画像1
給食週間に合わせて、今日から24日の金曜日まで、なかよし学級と1年生の各学級で、いつもおいしい給食を作ってくださっている給食技士さんとの会食が行われます。どんなお話が聞けるか楽しみですね。

6年 作る電気・使う電気

6年の理科学習「電気と私たちのくらし」が始まりました。これまでにも豆電球や乾電池・光電池や電磁石を使った学習を重ねてきましたが、6年生では「発電」「蓄電」をテーマにしています。ところで、モーターに電気を通すと回転しますが、モーターを回転させると発電ができる、という仕組みについて、子どもたちに説明しました。モーターの中身を始めて見る子も多く、興味津々で実験ができました。電気の仕組みって面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

サケの卵飼育日記【13】

理科室の水槽もカーテンを開け、光を取り込んで環境を自然に近く変えています。お腹の袋は残っていますが、これまで固まってじっとしていたのが、明るさにも慣れたのか、一斉に泳ぎ始めました。1・2年生の水槽では、もうえさやりが始まっています。みなさんの家のサケは、元気に育っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/28 体育集会
1/29 委員会 学校保健委員会
1/30 放課後学習3年
1/31 保健委員会集会 給食費振替日 教育相談日
2/3 あいさつ週間〜8日 放課後学習4年