【2年】図書室で読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 週に1回、図書室に行って本を借り、朝や休み時間に読んでいます。自分でいろいろな本が読めるようになった2年生ですが、図書室での読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。

【6年】ナップザック完成♪

 家庭科の実習でナップザックづくりをしていますが、夏休みを目前に、次々と仕上がっています。慣れないミシン縫いで悪戦苦闘しながら、自分だけの手作り品を完成させる楽しさを味わえたようです。せっかくの良い作品ですから、有効活用しましょう!
【活用例】
♪買い物に行ってマイバッグとして使う。
♪旅行の着替え入れに使う。
♪試合のシューズ入れに使う。
使い方は、いろいろ!さあ、どんな使い方をしますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ミジンコの決定的瞬間を目撃!

 引き続き、顕微鏡で水の中の生き物を観察している5年生ですが、今回の観察では、ミジンコの様子が、とても良く分かりました。ミジンコは肉眼でも見つけることができる大きさですが、
 「これ、たくさんいる気がする…。」
 とつぶやいた男の子のプレパラートを見てみると…なんと!ミジンコが子どもを産んだ直後の様子を目撃!
 「わあ!すごい!」
 「これは、やったね!」
 みんな先を争ってレンズをのぞいていました。
 ちなみに、ミジンコは、背中で子どもを育てます。別の顕微鏡で見られたミジンコの背中には、これから孵化する予定のたまごがたくさんありました。
 「今日も楽しかったなあ!」
 男子にも女子にも大人気の顕微鏡観察、夏休みの自由研究にも最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】身近な野菜で実験しました(後編)

 さて…小松菜を使った実験の結果は、どうなったでしょうか?
 初めの空気と1時間ほど経過した空気を気体検知管で調べてみたら、初めと比べて、酸素の割合が増え、二酸化炭素の割合が減っていました。このことから、
 『植物は、日光が当たると二酸化炭素を取り入れて、酸素を出す。』
 ことが分かりました。理科の学習では、結果から「妥当な考えを作り出す」ことが大切です。今回のように、数値が出やすくなると、考察も容易ですね。身近な野菜は、本当に頼りになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】身近な野菜で実験しました(前編)

 理科『生き物のくらしと環境』で、生き物と空気との関わりを調べる実験を行いましたが、今回も身近な野菜で挑戦してみました。使った野菜は「小松菜」です。植物が二酸化炭素を取り入れて、酸素を出す様子を気体検知管を使って確かめてみした。梅雨時ですので、なかなか晴れ間に恵まれませんでしたが、運良く陽がさしたので、しばらく日光に当ててみました。はたして、どんな結果になるでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】絵の具講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生をお招きして、絵の具セットの準備や使い方、片付けの仕方などの学習をしました。
水バケツの4つの部屋の使い分けや筆の洗い方、筆に含む水の調整のしかた、パレット、ぞうきんの使い方など、基本的なことを楽しく教えてもらいました。
使い方の説明をしていただきながら、2色の絵の具と水を混ぜて、画用紙のあじさいに色をつけていきました。
みんなそれぞれ、素敵な色のあじさいができました。

【1年】国語「おおきなかぶ」の授業

校内研修主任の先生が、授業を公開しました。経験年数が1年目、2年目の先生や同学年の先生方が参観しました。
授業のめあては「どうやって音読すると、かぶの様子やおじいさんの気持ちが伝わるでしょう」でした。子どもたちは、言葉の意味や場面の様子を一文ずつ丁寧に読んで、場面を思い浮かべながら音読できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止プロジェクト発表

20日(月)の給食時間中に「中居小いじめ防止プロジェクト」の発表がありました。それぞれのクラスで話し合って決めた目標を、放送を通して発表してもらいました。今日は低学年の発表でしたが、大きな声ではっきりと発表することができました。クラス目標は東玄関に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】楽しい英語

画像1 画像1
 毎週1回英語の学習が行われます。
 今は、Numbersを学習しています。毎回ビンゴゲームなど楽しい活動を取り入れて行われています。次回はどんなことをするのかな?楽しみですね。
画像2 画像2

【6年】もとをたどればすべて植物のおかげ

 『生き物のくらしと環境』の学習で、人や動物が食べ物を通して、どんな関わり方をしているか?を考えました。
 私たちは、様々な食べ物を取り入れることで、養分を得ていますが、食べ物のもとをたどると、すべて植物に行き着きます。
 「そうか、植物は自分で養分を作れるけど、人間は自分では養分が作れないね。」
 「植物の存在って大切なんだなあ。」
 そうですね、私たちの毎日は、植物のおかげと言っても良いでしょう。言い換えれば、それは植物の持つ「たくましさ」のおかげでもあります。
 先日の実験で、葉を全て取り除いてしまったインゲンマメがありましたが、数日経ってここまで状態が戻っています。葉の数も増えて、花も咲きました。このまま数日たてば、実がなると思います。ちょっとやそっとではへこたれない、植物の強さ…私たちも見習う点がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】水中の小さな生き物を発見!

 今回は、顕微鏡を使って、水中の小さな生き物の観察に挑戦しました。この活動は、今年度から6年生の活動として移行していますが、2学期の植物観察に向けて、事前の練習を兼ねて行いました。
 「わあ!なにかいる!」
 「なんだこれ!動いているよ!」
 次々と小さな生き物を発見して、声を上げる子どもたち。プレパラートの作り方や顕微鏡の使い方のルールにも慣れて、熱心に観察していました。時間はあっという間に過ぎて、
 「楽しかった!」
 「もっと見たかったなあ!」
 と感想を口にした子が、とても多かったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ハイサイ!沖縄のくらしを学ぼう

 社会『あたたかい土地のくらし』で沖縄地方の学習を進めていますが、教科書では学べない土地の文化や音楽について、プラス授業を行いました。
 沖縄の自然や生き物のこと・戦争や平和のこと・歌や踊りのことなど、盛りだくさんの内容でしたが、生で耳にする『三線(さんしん)』の音色や、みんなで踊る『カチャーシー』など、とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】葉に日光が当たるとでんぷんができる…が

 『植物のからだのはたらき』で、葉に日光が当たるとでんぷんができることを実験で確かめたいのですが、連日の曇り空で強い陽射しが期待できません。苦肉の策で、電灯の光を葉に当てて実験をしてみましたが、なんと!アルミホイルでおおった様子が、はっきりと表れました。これには、子どもたちも
 「日光でなくても、光ならでんぷんができるんだ!」
 と感心していました。植物のもつ力ってすごいんだなあ、と改めて感じた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】沖縄の資料を展示中です

 社会『あたたかい土地のくらし』で、沖縄県を取り上げて学習しているところです。日頃の生活の中からは、なかなか沖縄との関わりを感じることができませんが、少しでも子どもたちの興味が広がるよう、沖縄に関するグッズを並べてみました。食べ物や飲み物、図鑑や楽器など、様々な展示品に興味を持って、子どもたちが足を運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】風やゴムで動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科の時間に、風やゴムのはたらきについて学習しています。
今回は、風の強さを変えると物の動きがどう変わるかについて、送風機と車を使って実験しました。
車が進んだきょりを巻き尺ではかります。
巻き尺の使い方が難しかったけれど、グループで協力して進めることができました。
次回は、ゴムの働きについて学習を進めていきます。

【1年】学校探検に行ってきました

1年生は生活科で学校探検をしています。学校にはどんな教室があるのかどんな人が仕事をしているのかなどを調べています。
職員室や校長室では初めて見るものが多く、たくさんの質問ができました。
画像1 画像1

【4年】コロコロガーレ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
完成したコロコロガーレをみんなでやってみました。ビー玉が高いところから勢いよく落ちるものや障害物があってなかなか進めないもの、花などの小物が丁寧に作ってあるものなど、個性豊かな作品をみんなで楽しみました。

【5年】顕微鏡とプレパラート

 今回は、顕微鏡を使って、プレパラートを観察する実習を行いました。これまでのかいぼう顕微鏡とは違って、仕組みも複雑になってきますが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。今回のプレパラートは、水棲生物の標本をいくつか用意しましたが、くっきりと見える様子に感動の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】葉のでんぷんを調べよう

  理科『植物のからだとはたらき』の学習で、葉にでんぷんがあるか実験を行いました。ひとつは、エタノールを使った「色抜き」法・もうひとつは、「たたき染め」法です。グループで分担して作業を行いましたが、どのグループも手際よくできたおかげで、実験の結果も良好でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】観察の鋭さが光ります

画像1 画像1
 理科『魚のたんじょう』で、顕微鏡を使った観察を行っていますが、たまごの特徴を細かいところまで捉えて絵に表している子がいます。これは、興味を持って対象を見つめているからこそ表現できることで、とても素晴らしい眼をしていると思います。ちょっとした発見や気づきが学習のヒントを生みますので、これからも観察眼を鍛えて欲しいものです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/23 海の日
7/24 スポーツの日
7/29 教育相談14:00