【さつまいもほり 2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日、畑のさつまいもをほりました。つるが2m以上になり、土の中にどんなさつまいもができているか、楽しみにほりました。大きいもの、小さいもの、いろいろありました。

4年 体育 キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の体育の学習ではキャッチバレーボールをやっています。レシーブ、トスはキャッチをしてから、両手で味方にパスをします。今回の学習ではアタックの練習をしました。体育の学習でもソーシャルディスタンスを保ちながら活動をしています。

就学健康診断が行われました

来年度入学予定の新入学児童とその保護者を迎えて、行われました。
検査や校医さんらによる健診を10人ずつの組で行いました。
子どもたちは健診の疲れも無く、終わったあとは校庭で元気に遊んでいました。また、保護者の皆さんには、市教育委員会社会教育課主催の子育て講座が行われ、この時期の子どもの特色や子育てについての助言がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】身近な材料をとかしてみよう!

 前回は、食塩のとける様子を観察しましたが、とても面白かったので、更に観察を進めました。今回は、コーヒーシュガー・コーヒー・だしのもとで調べてみましたが、それぞれに特徴があって、子どもたちは熱心に溶け落ちる様子に見入っていました。
 どれも身近な材料ですが、すぐにかき混ぜて溶かしてしまうものばかりなので、じっくり眺めていると、とても楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】てこのきまりを探せ!

 前回までに、てこが水平につりあうときは、左右の「てこをかたむけるはたらき」が同じことを学習しました。今回は、水平につりあうときの「きまり」を探る実験をしました。
 「おもりの位置と加える重さに、きまりがあるんじゃないかな?」
 「かけ算すると、同じになるときにつりあうよね?」
 結果の表から、実験用てこの左のうでと右のうでについて、おもりの位置×おもりの重さの積が等しいときにてこがつりあうことが分かりました。
 「ならば、つりあわなかった位置は、どうしたらつりあうことができるのかな?」
 次回は、てこのつりあうきまりを更に深めて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 あさがおのつるで作ったリース

 先日作っておいたさがおリースの土台に、今まで集めておいたまつぼっくりやどんぐりなどを飾りつけました。楽しみにしていた活動で、それぞれすてきなリースが出来上がりました。
 しばらくの間、教室前の廊下に飾っておき、みんなで楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

はこでつくったよ!(1年生)

算数「かたちあそび」、図工「はこでつくったよ」の学習です。
家から色々な箱を持ってきて、算数では、分類したり、特徴をみつけたりしました。図工では、色々な形を生かして作りたいものを作りました。
子ども達は箱の形をよく見て観察し、工夫をしながら作品作りに励んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

今週はあいさつ週間です。重点目標は「大きな声であいあさつしよう」です。
登校のようすを観察していても、いつもより大きな声であいあさつできる児童が多くいました。
マスクをしていますが、相手の顔を見てできる児童も増え、少しずつ身に付いてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベテラン教員に学ぶ!

画像1 画像1
 本日、校内研修の一環として、6年生の道徳が公開されました。主題名は「困難を乗り越えて」です。盲目のピアニスト辻井伸行さんを取り上げ、資料を使ったり映像を視聴したりすることで、辻井さんの生き方や思いを深く考え、どんな時も困難を乗り越えて、努力していこうとうする気持ちを育てることがねらいです。子どもたちは、活発に自分の考えを表現し、考えを伝え合いました。
 そして、この授業を若手教員のメンターチームが参観し、その後の授業検討会で教材研究の仕方や授業の秘訣について学び合いました。経験を積んだ教師から学ぶことは多かったようです。

【5年】水の中で食塩はどうなるの?

 理科『物のとけ方』のスタートとして、食塩のとける様子を観察しました。ペットボトルやティーバッグなど、身近な材料で観察器具を作りましたが、
 「食塩が滝のように流れ落ちている!」
 「ゆらゆらとゆれているね。」
 食塩がとけ落ちる様子が手に取る様に分かるので、子どもたちも食い入るように見ていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】おもりを小さい力で持ち上げるには?

 理科『てこのはたらき』では、子どもたちの体験をもとに、てこのきまりを探っていますが、今回は実験の条件を考えながら、手ごたえを調べました。
 ・支点と力点を変えずに、作用点を変えて調べる。
 ・支点と作用点を変えずに、力点を変えて調べる。
 それぞれに手ごたえを調べてみたところ、以下のことが分かりました。
 ・支点と力点の間のきょりが長くなるほど、手ごたえは軽くなる。
 ・支点と作用点の間のきょりが短くなるほど、手ごたえは軽くなる。
 ですが、手ごたえの重さ・軽さは、ひとりひとり異なります。てこのはたらきの大きさを誰もが分かりやすく表すことができるでしょうか。実験は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】図工 中居小オリンピックの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の図工では「中居小オリンピック2020」の絵を描いています。色の3原色「赤・青・黄」を使って描きました。動きのある人を描くことに苦戦しながら、一生懸命取り組んでいます。

検温のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症への対応から、中居小では来賓玄関にて検温をお願いしています。お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
また、引き続きマスクの着用と手と指のアルコール消毒もお願いいたします。

【5年】道徳の授業

「広い心とはどういうことだろう」について、「名医、順庵」という教材を通して考えました。自分の考えをしっかりと持ち、班別で話し合いました。その後、ホワイトボードに班の中で学級全体に知ってほしい人の意見を選んで、その理由を発表しました。この活動により、友達の考えの良さや自分との違いの考え方に気付き、自分の考えをさらに深めることができました。
若手の先生が、ベテラン先生の授業を参観し、「学ぶことがたくさんあった授業でした」との意見が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数の授業

長方形の特徴を調べる学習を行いました。紙に書かれているライオンをオリの中に入れるために、四つの角を直角に折る活動が取り入れられていました。
最後に長方形は、4つの角が直角であることや向かい合う辺の長さが等しいことを学級全体で確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】重い物を楽に持ち上げる方法は?

 理科『てこのはたらき』のスタートとして、重い物を楽に持ち上げるには、どうしたらよいか?というテーマで活動を行いました。
 自分の手で持ち上げるには限界がありますが、1本の棒を使うだけで、重い物を楽に持ち上げることができます。てこについてある程度の知識を持つ子でも、実体験から
 「重い物を楽に持ち上げることができるなんて不思議だ。」
 と驚いていました。来週は、条件を考えながら実験を進めて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】社会科(歴史)

この授業では「江戸幕府がなぜ、キリスト教を禁止したのか」のめあてを設定し、課題解決を行いました。複数ある資料から自分の考えを持ち、友達との交流を経て、自分の言葉でその理由をまとめていました。
授業に集中して取り組み、積極的に意見が出されていたのが印象的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】校外学習

台風の影響が過ぎ去り、日中には日差しが差し込み天候に恵まれました。
群馬サファリパークで、動物を観察したり班別で乗り物に乗ったりと楽しい1日を過ごすことが出来ました。
バスの中から普段は見られない動物の様子を観察できました。また、月曜日ということで来園している学校が少なく、決められた以上に多くの乗り物に乗ることが出来ました。
子ども達には、とても満足できた校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】身近な川の様子を調べよう

 理科『流れる水のはたらき』で身近な川の様子について調べる活動があります。中居町は、川から離れたところに位置しているので、手軽に見学することができません。そこで、利根川と烏川の写真から、水の流れの特徴を調べる活動を行いました。
 タブレットを操作しながら、興味のある写真を見つけ、流れの様子や災害を防ぐ工夫を調べました。
 「流れの外側には、コンクリートの堤防やブロックが置いてあるね。」
 「川原の石は、丸みがあるけど、大きさはいろいろだね。」
 「コンクリートブロックのない川は、木がその役目をしていると思う。」
 短い時間でしたが、熱心にノートをまとめる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】校外学習 県立歴史博物館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の校外学習でした。お天気にも恵まれ、最高の校外学習でした。昔のくらしや道具、古墳について学んできました。子どもたちは興味津々で、話をよく聞いたり、ふれたりしてたくさんのことを学んできました。昼食は、群馬の森で手作りのお弁当を美味しそうに食べていました。担任の先生方ともたくさん遊んで充実したひと時を過ごしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 校外学習4年
行事予定
10/28 群馬県民の日 【中止】県小学校陸上教室記録会
10/29 校外学習1年 放課後学習(3年)
11/2 【中止】キャリア教育集会 放課後学習(4年) 給食費振替日