トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

6年 まゆ玉コサージュ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(火)に、卒業式で胸につけるコサージュを作りました。
材料は群馬県の名産である「まゆ玉」です。

花びらを自分の好きな形に切り、世界で1つのオリジナルコサージュを作ることができました。
作業が細かく、難しかった分、出来上がった時は嬉しかったようです。

卒業式まであと約1カ月。コサージュをつける日が楽しみですね。

講師の方々、お手伝いしてくださった保護者の方々、ありがとうございました。

全校長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一回長縄大会が行われました。全学年がこれまで練習してきた成果を発揮し、全力で取り組むことができました。見事優勝したのは、3年2組さんでした。記録は3分間で318回でした。この後、第二回目の大会も行われる予定です。次の大会でもさらに良い結果がだせるようにどのクラスも頑張って練習しています。

3年 スーパー見学

2月6日(金)の2校時から4校時にかけてスーパー「とりせん」さんの見学に行きました。スーパーの工夫や、普段見ることのできないバックヤードの様子などを見て学習することができました。
今後は見学してきたことを学校でまとめていきます。
インタビューなどにご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはしの持ち方〜配膳のマナー〜

◎おはしの持ち方〜配膳のマナー〜

学校栄養士から、「食事のマナー」についていろいろ教えていただきました。
今回は「おはしの持ち方〜配膳のマナー〜」を中心に指導していただきました。

給食の時にも、配膳やおはしの持ち方に気をつけながらおいしくいただきました。

ご家庭でも、配膳やおはしの持ち方についてお話してみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 版画講習

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期がスタートしました。4年生は、図工の木版画の講習会を受けました。講師の方から安全な彫刻刀の使い方やうまく彫るコツなどを教えていただきました。講習会で習ったことをこれから授業でも、活かしていきたいと思います。

5年 校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(金)に校内書き初め大会を行いました。冬休みにも練習した「平和な国」を書きました。5年生みんなが、集中して書き初めに取り組むことができました。

フェスティバル〜生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「フェスティバル」

2年生が生活科の学習でつくったおもちゃで遊ぶ「フェスティバル」に招待してくれました。
楽しい遊びがたくさんあって、1年生は大満足でした。
2年生手づくりの素敵な景品もいただきましました。
来年は、みんなが招待してあげる番ですね。

手あらい指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「手あらい指導」

12月10日
岡部先生(養護教諭)と一緒に手の洗い方を勉強しました。
ちゃんと洗ったはずなのに、手にまだ汚れがたくさんついていて子ども達は驚いていました。
手洗い・うがい・マスク…風邪などの予防として大切であることを再確認しました。

  <子ども達が気づいた、汚れが残りやすかった箇所>

   ・指先(つめの辺り)
   ・指と指の間
   ・手の甲


あきとあそぼう〜生活科〜

画像1 画像1
「あきとあそぼう」

いろいろな形、いろいろな色の落ち葉をつかって、絵をかきました。
かわいい絵…、カッコイイ絵…、素敵な作品ができました。

3年 書きぞめ教室

12月9日(火)に3年生は書きぞめ教室がありました。
初めての書きぞめ。慣れない姿勢で大変そうでしたが、堂々とした「はつ日」という文字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日は小学校最後の持久走大会でした。
6年生は1150mを自分のペースで走ることができました。
たくさんの応援ありがとうございました。

3・4年 持久走大会

11月5日(金)に北部小学校持久走大会がありました。
3・4年生は朝一番の寒い中、全力で走りぬくことができました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生秋の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の社会科見学では、上毛カルタをめぐる旅をしました。新島襄旧宅・安中杉並木・碓氷峠鉄道文化むら・最後に先日世界遺産登録された富岡製糸場の順に見学に行ってきました。子供達は、ガイドの人の話をよく聞きながらたくさんメモを取り、学習することができました。

3年 社会科見学

3年生は社会科見学で歴史民族資料館とガトーフェスタハラダに行きました。民族資料館では、昔の道具を見たり、石うす体験をしたり、機織り体験をしたりしました。ガトーフェスタハラダでは、ラスクの作り方の見学をしました。また、普段は食べることのできない焼きたてのラスクを食べました。とても貴重な体験ができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ザスパ草津・サッカー教室

11月5日(水)に、ザスパ草津の選手によるサッカー教室がありました。
最初は「しっぽ取り」や「だるまさんがころんだ」をして体を温め、そのあと、赤城団vs榛名団vs妙義団で試合を行いました。
それぞれの団に、ザスパ草津の選手に入っていただいたので、プロの選手と触れあえて子どもたちはとても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日

社会科見学で、「群馬県立自然史博物館」「群馬サファリパーク」へ行ってきました。
「群馬県立自然史博物館」では、群馬県の自然について勉強してきました。
「群馬サファリパーク」では、いろいろな動物の様子を見学し、ウォーキングサファリゾーンでは、小動物を間近に観察したり、シカにおせんべいをあげたりして、動物とのふれあいも体験してきました。

さつまいもほり・リース作り

 10月27日(月)にさつまいもほりをしました。どんなおいもが出てくるかとドキドキでしたが、大きいおいもがほれて、みんな大喜びでした。
 さつまいものつるを使ってリース作りにも挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日は、高学年の代表授業研究会でした。授業者は田端先生。
単元は、社会科の「明治の国づくりを進めた人々」。7時間計画の4時間目。
「文明開化によって人々の生活や意識に変化が現れたことを、資料を調べることによりまとめる」というねらいで、授業が行われました。子ども達は、江戸時代と明治初期の拡大絵図を見ながら、「かごと馬車」「和服と洋服」「木の家とレンガ造りの家」など、それぞれの時代の違いについてノートに書きました。その他にも明治時代に新たに生活に入ってきた物として、「新聞」「あんパン」「牛鍋」「ポスト」などを田端先生が、写真で紹介しました。わずか10年あまりですが、日本がとても大きな変化を遂げた時期を示す写真に、子ども達は興味を持っていました。「変わったのは、生活や人々の様子だけかなあ?」の問いかけに、「身分」という子どもの意見。そこから、人々の考えも変わったこと。福沢諭吉によって、「人は生まれながらに平等」「学問の大切さ」が書かれている『学問のすすめ』がベストセラーになったことを知り、現代人の考え方とも大きな違いがあったことに気づきました。最後のふり返りでは、本時の授業で分かったことを自分の言葉でノートにまとめることができました。この振り返りを自分の言葉で書くことによって、本時の授業で何がわかったのか、また、新たな疑問を認識することができるのです。友だちの意見を書き加えたり、関係するイラストを簡単に書き入れたりと、高学年らしい自分の学習のためのノートを書くことができていました。

マーチングフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
 「第25回高崎マーチングフェスティバル」が、10月12日(日)に行われました。
 今年度も、計43団体が出場した高崎市の大きなイベントとなりました。
 北部小学校も、マーチングバンドメンバーの6年生33名、 5年生31名、 計64名全員が参加し、大勢の市民の方々が応援してくださっている中、市役所前道路から城南球場まで約2キロメートルの道のりを演奏しながら、パレードしました。
 応援に来て下さった多くの保護者の方々、大変お世話になりました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日は、低学年の代表授業研究会でした。授業者は武内先生。
内容は、算数の「形をしらべよう」。 9時間計画の2時間目。
 授業のねらいは、三角形、四角形の性質を理解することでした。子どもは、直線と直線がくっついていなくても三角形に似ている形であると、三角形だと思ってしまったり、曲がった線で囲まれていても角が4つならば、四角形と思ってしまったりする場合もあります。そこで、この授業では、直線を指でなぞり、なぞり始めのところに指が到着したら「ピタッ」という言葉を発することにより、直線で囲まれていることを確認しました。また、隣同士で、なぜこの形が四角形なのかを説明し合い、活動を通して三角形と四角形の定義を身に着けていく授業が展開されていました。授業の最後には、それぞれの子どもが、本時振り返りとして、「わかったこと」「思ったこと」をノートに書きました。この『振り返り』を自分の言葉で書くことによって、本時の授業で何がわかったのか、まだ疑問があるのかを認識することができるのです。低学年からこのような活動を積み上げていくと、書き癖が付くと共に、表現力が高まります。各学年の児童の実態に応じて、工夫した授業実践が行われています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 職員会議
登校班褒賞式
3/10 朝礼
3/11 評価日
3/13 表彰朝礼(5)
中学校卒業式

学校だより

指導計画

いじめ撲滅