わくわく山撤去

10月8日(土)これまで親しまれてきたわくわく山ですが、30周年記念事業実行委員会で検討を重ねた結果、撤去する運びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第12回浜尻地区世代間交流大運動会

10月2日(日)浜尻小学校校庭で第12回浜尻地区世代間交流大運動会が開催されました。午前中はやや肌寒い曇り空でしたが、午後には日が差してきました。カラーボールリレーやパン食い競走、障害物競走、スプーンレースなどの競技を地域の人々といっしょ行い、異なる世代の方々との交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回中尾中学校区地域合同学校保健委員会

9月29日(木)15時15分より中尾中学校北校舎会議室にて第5回中尾中学校区地域合同学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは「よくかんで おいしく食べて みんな元気」です。はじめに、各校(中川小・新高尾小・浜尻小・中尾中)より第1回学校保健委員会の報告がありました。その後、8グループに分かれ、かみごたえのある給食メニューを考え、各グループ代表がメニューを発表した後、中尾中の校医さんから指導助言をいただきました。
 今後、各グループから出された8つのメニューを、各校の栄養士さん達がさらに吟味し、学校給食に取り入れてくださるということです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回音楽集会

9月27日(火)体育館で音楽集会がありました。今回の主役は3年生です。初めに「まほうのチャチャチャ」を歌い、続いて「にじ色の風船」「さくら笛」をリコーダーで演奏しました。初めて習うリコーダーの指使いも軽やかに、澄み切った音色が響きました。
 最後に、全校で「たいせつなもの」を二部合唱して終わりになりました。次回は1年生が主役です。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 台風15号の接近に伴う安全の確保について

1 本日(9月21日)の授業は午前中までとし、給食後に放課します。
  ※下校時刻 午後1時

2 明日の登校時は、崖崩れや道路冠水に注意してください。
  ※登校時刻 平常通り
画像1 画像1

第30回浜尻小学校大運動会

9月17日(土)に開催されました第30回大運動会の総合優勝は、妙義団の頭上に輝きました。また、各ブロックのダンスも大きな感動を呼びました。(写真上:中学年のソイヤ、写真中:低学年のあしびなー、写真下:高学年の七頭舞)前日準備や当日の運営にご協力をいただきましたPTAの皆様およびテントを貸していただきました地域の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立30周年記念事業「全校写真」撮影

 9月6日(水)午後1時5分 創立30周年記念事業の一環として、全校児童の顔写真を撮影しました。この日は台風一過で真っ青な空が広がりましたが、まぶしい光が降り注ぎ、目を開けているのが大変でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回PTAセミナー「サマーコンサート」

 台風12号の到来で開催が危ぶまれましたサマーコンサートですが、9月3日(土)午後6時より音楽室にて約150名の参加者を得て、盛大に開催されました。
 今回お呼びしたゲストは、昨年まで本校にいらっしゃった西澤先生と群響の第一フルート奏者の中條秀記さん、そして、コーラスグループのオールリの会の皆様です。中條さんの楽しいトークとフルート演奏、西澤先生のピアノ演奏とオールリの会の皆様の二部合唱で、夏の夜の一時をゆったりと過ごすことができました。
 設営に当たっていただきました3学年のPTA役員の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井野川増水時の通学路の変更について

 写真上は、上越線下のサイクリングロード(通学路)です。今は通れる状態ですが、増水時には冠水しますので、通学路を変更し、迂回するようお願いいたします。
 また、写真下は、同じく上越線下の対岸の道路です。フェンスが途中で切れており、その間をトラロープで結んである状況になっています。大変危険ですので、この道路の利用は避けるように御指導願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夜の集い

画像1 画像1
翼を下さいを歌いました。

臨海学校に到着しました

画像1 画像1
新潟は日本晴れです。海水浴の準備をしてます。

収穫の秋、草花が実をつけ始めました。

南校舎南側の花壇では、今、アサガオやヒマワリ、ホウセンカ、ヘチマ、イネなどが実をつけ始めました。イネはすでに開花をした後で、もみは閉じていますが、白っぽい雄しべが顔をのぞかせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミストを設置しました

8月11日(木)、夏休み明けからの熱中症対策の一つとして、児童玄関前にミストを設置しました。ミスト(mist)とは、本来、霧の意味で、頭上から降り注ぐ霧状の水道水が蒸発する際、気化熱を吸収して周辺の気温を下げる仕組みを利用した装置です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高崎市水泳記録会

8月4日(木)夏空が戻ってきた浜川プールで、市の水泳記録会が開催されました。本校は5.6年の児童22名が参加しました(6年男子6人、5年男子3人、6年女子6人、5年女子7人)。
写真は、女子200mメドレーリレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修講演会 その2

7月27日(水)1時30分より音楽室にて第二回校内研修講演会を開催しました。今回お招きした講師は、「時をつむぐ会」代表の続木美和子さんです。先生からは、名作はやはり時代を超えておもしろい、昔話には心の浄化作用がある、思春期を乗り越えるにはファンタジーが必要だ、本を好きにさせるのは小学4年の指導が大事だ、など含蓄のあるお話しをいただきました。
画像1 画像1

泳いでいます

画像1 画像1
笠島海水浴場です。笠島弁財天の鳥居の朱が日本海の青に映えます。全員元気です。

無題

画像1 画像1
3日目の活動が砂遊びと磯観察になりました。

3日目の昼食

画像1 画像1
メニューは、食器の片付けのことを考えて、おにぎりです。

3日目の午前: 磯遊び

画像1 画像1
水温が上がらないので、磯遊びに切り替えました。砂山を作ったり、貝がらを探したり、静かな時間を過ごしました。

3日目の朝食

画像1 画像1
校庭の芝生が濡れているので、朝礼は放送で行ないました。朝食のメニューはご飯、田舎汁、オムレツ、和え物です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31