校内研修講演会 その2

7月27日(水)1時30分より音楽室にて第二回校内研修講演会を開催しました。今回お招きした講師は、「時をつむぐ会」代表の続木美和子さんです。先生からは、名作はやはり時代を超えておもしろい、昔話には心の浄化作用がある、思春期を乗り越えるにはファンタジーが必要だ、本を好きにさせるのは小学4年の指導が大事だ、など含蓄のあるお話しをいただきました。
画像1 画像1

泳いでいます

画像1 画像1
笠島海水浴場です。笠島弁財天の鳥居の朱が日本海の青に映えます。全員元気です。

無題

画像1 画像1
3日目の活動が砂遊びと磯観察になりました。

3日目の昼食

画像1 画像1
メニューは、食器の片付けのことを考えて、おにぎりです。

3日目の午前: 磯遊び

画像1 画像1
水温が上がらないので、磯遊びに切り替えました。砂山を作ったり、貝がらを探したり、静かな時間を過ごしました。

3日目の朝食

画像1 画像1
校庭の芝生が濡れているので、朝礼は放送で行ないました。朝食のメニューはご飯、田舎汁、オムレツ、和え物です。

2日目の夜の集い

画像1 画像1
班対抗ゲーム大会で楽しみました。

2日目の夕食

画像1 画像1
メニューはポークカレーとフルーツヨーグルトです.。。

無題

画像1 画像1
2日目の午前。
今日も元気いっぱいです。

無題

画像1 画像1
午後の活動が散歩になりました。

2日目の午後:探索

画像1 画像1
水温・気温ともに低めなので、地層観察に切り替えました。ここは牛が首です。

2日目の昼食

画像1 画像1
メニューは焼きそば、シーフードサラダ、野菜スープです。

2日目の午前:海水浴

画像1 画像1
水温が少し低めですが、海の中から歓声が聞こえてきます。

2日目の朝食

画像1 画像1
メニューは、ご飯、味噌汁、鱒の塩焼き、カボチャの煮付けです。

2日目の朝:朝礼

画像1 画像1
清々し朝を迎えました。曇り空が広がっています。

夕食の時間です

画像1 画像1
メニューは、じゃんばらやと、トマトと卵のスープです。

子ども会夏祭り

7月18日(月)の海の日に、午後4時より校庭で「子ども会夏祭り」が行われました。校庭には今日のために子どもたちが考えた楽しい出店が並び、長い行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回音楽集会

 7月12日(火)今日の音楽集会は、2年生と6年生の発表でした。
 2年生は「ジェットコースター」という曲を軽快に歌いました。
 6年生は、「翼をください」をリズミカルに二部合唱し、パッヘルベルのカノンをリコーダーで重厚に演奏しました。
 多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

第30回校区子ども会球技大会

 7月9日(土)暑い夏の青空の下、ドッジボール大会が行われました。従来は、ソフトボールやポートボールが行われていましたが、合併により、新しくドッジボールが種目に加わったためです。
 また、ドッジボールの1チームは12人で、ソフトやポートに比べると人数が多いですが、子どもたちが参加しやすいところが魅力になっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31