給食記念日メニュー

1月24日(木)は、給食記念日です。そこで、今日は、しおむすび、しおびき、つけもの、みそしる と給食発祥当時の給食メニューです。
 昔の給食は、食料難で弁当を持ってこられない子どもに出したのが始まりだといいます。今の給食との違いを考えながら感謝していただきました。
画像1 画像1

ななはし献立 /18

1月18日(金)は、ななはし献立の日です。今日のメニューは、フランスパン、鶏肉のコーンフレーク焼き、ポークビーンズ、フレンチサラダです。野菜や豆類、食物繊維をたっぷり摂取できるメニューです。特に、人参と黄色いミニトマトは、大久保良治さんが育てたものです。高崎産の黄色いトマトは初めて食べる児童もいると思いますが、甘くてとてもおいしいです。
画像1 画像1

冬至のかぼちゃスープ

 12月21日(金)【冬至】の献立は、ミニパン、手作りケーキ、ローストチキン、いかくんサラダ、冬至のかぼちゃスープでした。
 冬至の日にかぼちゃを食べる風習は江戸時代から始まったといいます。その頃は、冬になると、食べられる野菜がほとんどなくなり、保存のきくかぼちゃが大切な食材でした。そこで、冬至の日に、みんなでかぼちゃを食べ、健康を祈ったのです。栄養の面から言っても、かぼちゃは、カロチンやビタミンなどが多く含まれる優れた食材です。
画像1 画像1

秋いっぱいご飯

 11月15日(金)今日の給食は、「秋いっぱいご飯」です。秋も深まり 銀杏をあしらってみました。ぎんなんは、イチョウの木の実です。茶碗蒸しや、焼き銀杏、鍋ものなどに使われ、黄色に色づくイチョウの葉っぱと同じように、秋を感じさせる食材です。
 栄養価としては、エネルギーのもとになる糖質や脂質、そして、体調を整えるミネラルも豊富です。

画像1 画像1

高崎の農産物を知ろう〜サツマイモ〜

 11月2日(金) 今月の学校給食は、「高崎市の農産物を知ろう」をテーマに、地場産の食材を使ったメニューがたくさん出ます。
 今日は、サツマイモを使った「きんとん」がでました。
画像1 画像1

学校給食ぐんまの日

 10月24日は学校給食ぐんまの日です。この学校給食ぐんまの日は、給食に県内の農産物をたくさん使うことで、みなさんに群馬県の豊かな自然の恵みに気づいてもらえるように制定されました。今日の食材は、ごぼう ねぎ にんじん ながいも きゅうり キャベツなど、地元の農産物を使った給食です。もてなしうどんは、旬の食材を使った体のあたたまる献立です。ながいもコロッケもおいしいです。
画像1 画像1

運動会応援メニュー 9/21

 来る23日(日)は運動会です。そこで、今日は、運動会応援メニューが出されました。もちろん、メニューは、カツ(勝つ)です。
 みんさんの健闘を祈っています。 
画像1 画像1

オリンピック献立

7月19日(木)の給食は、ロンドンオリンピックにちなんで、オリンピック献立です。メニューは、パン、冷やし中華、オリンピックコロッケ、オレンジ、ジョアです。
 オリンピックコロッケには、女子サッカー選手が描かれていて、楽しいメニューになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ななはし献立 7/9

今日のメニューは、「まめのグラタン」です。これは、ななはし献立と言って、中尾中、中川小、浜尻小、新高尾小の4校の栄養士さんが共同開発したメニューです。大豆が苦手な子どもたちに食べてもらいたいと、大豆をペースト状にして作っています。
画像1 画像1

たなばたこんだて 7月6日

 今日のメニューは、麦ごはん、なすとカボチャのはいった夏野菜カレー、アーモンドサラダ、牛乳、たなばたゼリーです。たなばたゼリーは、給食のときにおいしく食べられるように、解凍時間を工夫しています。
画像1 画像1

親子給食試食会1学年

6月5日(火)1年生の各教室で親子給食試食会を行いました。今日のメニューは、むぎごはん 牛乳 あじの薬味ソースかけ だいずのいそに 新じゃがいものみそしる くだもの です。各教室で佐藤栄養士より給食のねらいや、給食費、給食の栄養基準量等のお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31