令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

1年生「はじめての給食」

 1年生も、12日から給食が始まりました。
担任の先生から、給食の運び方や配膳のしかた、片付け方など教わりながら、いっしょうけんめい準備したり、給食をのこさず食べたり、食器を片付けたりしました。
「おいしかった。」「ご飯をよそうのが、むずかしかった。」「ぜんぶたべられた。」などなど。
これから毎日がんばって、どんどん上手になってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「お、は、し、も」

 19日、「2校時、家庭科室から火災発生」を想定した避難訓練を実施しました。
避難訓練は、火災発生の知らせを受け、先生方が確認し、消火器での初期消火後、全校児童の避難という流れで行われました。

 避難では、「お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を合言葉に、どの子もふいの災害の時に自分の身を守れるよう、真剣に取り組んでいました。

 避難訓練の後、消防署の方のお話を聞いたり、5・6年生の消火器をつかった消火訓練を見学したりしました。

いざというとき、今日の訓練のように上手に避難できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼講話「いじめ根絶宣言」について


 先週の金曜日にこの学校を去られた先生方が、ご挨拶にきましたが、「東小の子どもたちは、心があたたかいですね。」といっていましたが、本当にそうだと校長先生も思っています。
また、ある先生が今度いった学校も「トイレのサンダルがそろっていて、いい学校だなあと思いました。」と言っていました。トイレのサンダルを見ると、その学校がどんな学校なのかわかるんですね。皆さんもサンダルそろえを、がんばってほしいと思います。
去られた先生方が、帰るときに「がんばってください。といっていました、と皆さんに伝えてください。」と言っていました。
 今年度は、2クラスふえて、並び方も変わりました。脳細胞によーく言い聞かせて覚えてくださいね、いい頭をもっているのですから。

 今日は、大事な、大事な、大事なお話をします。「大事な」と3回言いました。ということは、とっても大事なお話です。
箕郷東小学校は、楽しい学校ですね。楽しいというのは、気持ちよく、安心して勉強したり、遊んだりすることができることです。では、気持ちよく、安心して過ごすにはどうしたらよいのかというと、一番大事なことは、「いじめは、絶対しない。」ということです。

 「いじめ」は人間として、とってもひきょうなこと、すごーくはずかしいこと、絶対やってはいけないことです。
では、どんなことが「いじめ」になるのでしょうか。

 ・なかまはずれにすること
 ・むしをすること
 ・かげで、わるぐちをいうこと
 ・からかう、いやなことをいうこと
 ・おどすこと
 ・わざとぶつかること
 ・たたいたりけったりすること
 ・友だちのものをとったり、かくしたりすること など
 
 今言ったものは、全部「いじめ」です。

 もしかすると、やってしまったことがあるかもしれませんが、今日から、今から、絶対やらないでほしいと思います。いじめられたときの気持ちは、「うーんといやな気持ちになった」「悪いことをしたのかなって不安になった」「なきたくなった」「かなしくなった」「どうして自分がやられたのか、くやしかった」ということです。

 皆さんの命は世界でたった1つです。
お父さん、お母さんにとって一番大事なものは、皆さんひとりひとりです。学校は、そんな大事なひとりひとりが集まっています。大切な命を、守らなければなりません。だから、「自分の命を自分で大切にする」「自分の命だけでなく、ほかの人の命も大切にする」ことがとても重要なのです。
 いじめをされていると感じたり、いじめをしているのを見たり、したときには、「いじめをやめようよ」と声に出しましょう。一人、二人、三人とふえていくと大きな力になります。よい心がもてると悪い心に勝つことができます。いじめがなくなります。

 いじめをなくすために、2つ校長先生と約束してください。
・ひとつめは、「相手の立場に立って考える」ということです。
 自分だったらどうだろう?と考えてみること。今座っているけれども、後ろからつつか れたらどうだろう。やっている人は気持ちいいかもしれないけど、やられた人はいやな 気持ちがするよね。相手がいやだと思うことはしないということです。
・ふたつめは、「友だちに、やさしい言葉をかける」ことです。
 何かあったときに「どうしたの」「だいじょうぶ」って思いやりの言葉をかけること  が、友だちを大切にするということです。

 今日皆さんのもってきたプリントには、「いじめ根絶宣言」と書いてあります。難しい言葉ですが「いじめ根絶宣言」というのは、「いじめは絶対しませんという約束」です。
 ・いじめをしない  ・いじめをさせない  ・いじめをゆるさない 
という勇気をもってください。もし、いじめられたなと思ったら、担任の先生、お母さん、お父さんに、言ってください。皆さんを助けますから。先生たちは必ず、皆さんを守ってくれます。

 「わたしは、こうします」を校長先生の後について、一緒に読んでみましょう。
・わたしは、いじめや暴力をしません。
・わたしは、いじめをゆるしません。
・わたしは、友だちを大切にします。
「わたしは、こうします。」って宣言しました。約束しましたよ。

 皆さんの教室にも「いじめ根絶宣言」のポスターが貼られていますよね。このポスターをつかって、担任の先生が、この1年間お話しされることがあると思います。
友だちを大切にする、いじめをしない、ことが安心して学校生活をおくるうえで一番大切なことです。絶対守ってくれると、校長先生は皆さんを信じています。約束しましたよ。
約束を守って、楽しく仲よく、生活しましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

平成25年度 始業式


 8日、子どもたちは、みんな一つずつ学年が上がり、ちょっとお兄さんお姉さんの顔で登校してきました。
新しいクラスの発表を「いっしょになれてよかったね。」「違うクラスになっちゃったけど、がんばってね。」といいながら、見ていました。
新しい担任の先生、新しいクラスの仲間と一緒に、仲のよいクラスをつくって、どのクラスも勉強や遊び、運動にがんばってほしいと思います。

【校長先生の始業式の言葉】

 進級おめでとうございます。
今度どんな先生に教えてもらえるのか、心配しているかもしれませんね。
でも、新しい学年になっても「がんばろう」という気持ちで、やってほしいと思います。
一生懸命やっているときには、わるい心が顔だすことはありませんが、油断していると、わるい心が勝ってしまうようなこともあります。

 1年生は2年生に、2年生は3年生に、3年生は4年生に、4年生は5年生に、5年生は最高学年の6年生になりました。進級おめでとうございます。25年度の出発にあたって、3つお話をします。

 一つめは、お友だちと仲よくしましょうということです。
あたたかい思いやりの心を大切にしてほしいと思います。
人にされていやなことは、人にしない。人に言われていやなことは、人に言わない。ということです。それができると、楽しい学校生活がおくれるのではないでしょうか。
新しくきた先生方からも「あいさつがよくできますね。」とほめられましたが、これも相手の心を大切にすることのひとつだと思います。また、トイレのサンダルそろえも次に使う人への思いやりの心の現われです。今年度もちゃんとできるようにしましょう。
 二つめは、「勉強をがんばってほしい」ということです。
勉強は、毎日がんばってつづけることが大切です。漢字の練習や計算の練習でも、毎日毎日やっていると力がついてきます。そうして、「できた。」「やった。」という気持ちを大切にしてほしいと思います。
それから、話している人の顔を見て、最後までだまって聞くことがとても大切になります。
 三つめは、「運動や遊びをたくさんしましょう」ということです。
運動や遊びをとおして体力つけることは、勉強と同じくらい大事なことです。学校での遊びには約束があります。約束を守らないとけがをしてしまうこともあります。みなさんは、廊下を走らないようになってけがをする人がぐっと減りました。約束を守って、運動や遊びをたくさんして体をきたえてください。そして、自分の命を守ってください。

 今日は、これから入学式があります。
新しく入る1年生は、学校のことが何もわかりません。みなさんのあたたかい心、思いやりの心で、助けてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年度 入学式

 きょう4月8日、76名の1年生が、桜の花に迎えられ、入学式に臨みました。
どの顔にも、小学生になった誇らしさとこれからの学校生活への期待に輝いていました。
担任の先生から名前を呼ばれると、「はい!」と大きな声で返事ができました。
最後まで、立派な態度で式を行うことができ、感心しました。
早く学校になれて、元気いっぱい、遊んだり勉強したりしてほしいと思います。

【入学式 学校長式辞】
 
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
皆さんは、今日から、箕郷東小学校の1年生です。皆さんが、入学してくることを、先生方やお兄さん、お姉さん方は、楽しみに待っていました。みんなが元気に来てくれて、とてもうれしいです。

 さて、今日は、入学のお祝いに三つの大事な言葉を紹介します。
 まず、一つめは、「おはようございます」という言葉です。
朝は、お家の人に、明るくはきはきと「おはようございます」とあいさつしましょう。このあいさつをするととってもよい一日がスタートします。がんばりましょう。
 二つめの大事な言葉は、「ありがとうございます」ということです。
この言葉をきちんといえる人は、みんなから大切にされます。
皆さんは、学校でとってもたくさんの人に助けてもらいます。担任の先生は、親切に、優しく助けてくれます。その時、「ありがとう」「ありがとうございます」ということがとても大切です。
 三つめの言葉は、「ごめんなさい」です。
皆さんは、学校で、一生懸命がんばってくれると信じています。でも、いくら一生懸命やっても、失敗することもあります。してはいけないことをしてしまうこともあります。その時、正直に話して、「ごめんなさい」といいましょう。
友だちと言い争いになったとき、友だちを責めてはいけません。自分にも、悪いところがなかったか、よく考えましょう。そして、「ごめんなさい」と謝るのです。そして、お互いに許し合うのです。これはとても、とても大事な言葉です。

「おはようございます。」「ありがとうございます。」「ごめんなさい。」この三つの言葉をしっかりいえるようにしましょう。
それでは、今から、お家の方にご挨拶をしますので、少し待っていてください。

 保護者の皆様、本日は、お子様のご入学おめでとうございます。お子様の成長した姿を見て、子育ての喜びを、改めて、かみしめていらっしゃることと思います。
 本校では、「子供の視点に立った楽しい学校づくり」を合言葉に、「人に優しくできる子」「がまんづよくやりぬく子」「しっかりと考える子」「じょうぶな体の子」ということを、学校教育目標として、日々の教育活動を進めております。
 皆様の大事なお子様は、教職員全員でお預かりいたします。どうぞ、安心して、お任せいただきたいと思います。また、何かご心配のことがありましたら、いつでもご相談ください。
 各家庭におかれましては、子供さんの成長の基盤となるしつけなど、よろしくお願いいたします。学校と家庭がそれぞれの役割と責任を果たし、力を合せて、子供たちの望ましい成長のために、努力していきたいと思います。
 最後になりましたが、本日は、ご多用の中、本校の入学式に御臨席を賜りました、ご来賓の皆様、本当にありがとうございます。この未来を担う新入生のため、本校の教育活動に対するご支援を賜りますよう、心よりお願いいたします。これで、お話しを終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の桜が咲いた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日28日は、気温も上がりとてもあたたかい日になりました。
ふと気がつくと、校庭の桜の木にも、春を待っていたつぼみが開き、かわいい花が、笑顔をのぞかせていました。
これから、この笑顔が木全体に広がっていくことでしょう。

 一年生の植えたチューリップや花壇のパンジーやビオラの花も、温かい日差しの中で、それぞれの美しさをきそい合っているようです。

校庭の桜が満開

画像1 画像1
 今年は、例年になく早い時期に、校庭の桜が満開になりました。

新年度の準備をしました。

 今日4月5日(金)の午前中、新6年生が新学期の準備のために登校しました。

 入学式の会場作りや新一年生の教室の飾り付けや整備、清掃など、さまざまな仕事に一生懸命取り組みました。
みんな、てきぱきと仕事に取り組み、予定より早く終えることができました。

 新6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年)