令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

「 第33回 卒業式 」

 3月24日(火)、第33回卒業式が行われました。
86名の卒業生が校長先生から卒業証書をいただきました。
別れの言葉では、在校生からのお祝いとお礼の言葉、卒業生からの決意と感謝の言葉、心をこめた歌で思いを伝えあいました。

 厳粛で、あたたかな雰囲気の中、とても立派な卒業式となりました。
卒業生のみなさん,本当におめでとうございました。中学校でもがんばってください。


【学校長式辞】

 学校の周りでは梅の花が満開を迎え、美しい花を咲き誇らせて、皆さんの卒業を温かく見守っています。
 本日ここに、高崎市長様、教育長様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様、そして保護者の皆様をお迎えして、第三十三回卒業式をこのように盛大に行えますことを、心より感謝申し上げます。

 卒業生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。皆さんの希望に満ちた表情に、立派に成長し巣立っていく頼もしさを感じます。
 皆さんは箕郷東小学校の最上級生として、学校行事や集会を一生懸命運営し、学校全体をリードしてくれました。特に、運動会では、「全員が笑顔で終われる運動会」のスローガンのもと、応援合戦や鼓笛パレード、東小ソーランの中心となって、すばらしい運動会にしてくれました。皆さんの活躍は、きっと受け継がれていくことでしょう。「ふれあい活動」でも、下級生をまとめ、低学年の子の面倒をよく見てくれました。グループでの楽しく交流している姿が、今でも思い出されます。

 皆さんは、あいさつがとてもよくできました。「おはようございます」と、元気なあいさつをしてもらうと、気持ち良く一日が始まりました。あいさつには、人を元気付ける大きな力があります。あいさつの大切さをいつまでも忘れないでください。
また、皆さんと一緒に行った修学旅行は最高の思い出になりました。鎌倉でのウォークラリーから、皆さんの自立に向けたたくましさを感じました。仲間と協力して生活することの楽しさをいつまでも大切にしてください。

 小学校の六年間で、心も体も大きく成長し、知識も増えたことと思います。皆さんの手元にある「卒業証書」には、楽しかった学校生活とともに、辛かったことや困難なことを乗り越えてきた努力の成果がつまっています。しかし、決して一人で卒業できたなどとは思わないでください。皆さんは家族をはじめ、地域の方々、学校の先生方など、多くの方のおかげで卒業できたのです。

 さて、小学校を巣立っていく皆さんに三つお話ししたいと思います。
 まず一つは、本校の教育目標である「ひとにやさしくできる子、がまん強くやりぬく子、しっかりと考える子、じょうぶな体の子」を長く心にとめておいてほしいということです。皆さんは、この目標を目指して、友だちとかかわり、様々な学習を積み重ねてきました。これからも、社会がどのように変化しても、いくつになっても、相手への思いやりや学ぶことの大切さは欠かせません。また、心身ともにたくましく、何事にも本気で取り組み、がんばる姿勢は、自分の可能性を広げ、高めることにつながります。

 二つ目は、「夢を抱いて頑張ろう!」ということです。自分の夢を叶えることはたやすいことではありません。昨年、青色LEDの発明でノーベル賞を受賞した三人の日本人を朝礼で紹介しました。LEDは青い色を出すのが、とても難しく無理だろうとも言われていました。しかし、LEDの青い光を求めて、五十年間も研究を続けてきた赤崎さんやこの光を発明するために、失敗を繰り返しながら研究してきた天野さんや中村さんのことを忘れないでください。途中で研究をやめていく人もたくさんいたそうです。三人は、自分の夢を最後まであきらめずに、一生懸命追究してきました。そのことが認められ、ノーベル賞を受賞しました。そして、この光は世界中で役に立っています。夢が叶うと叶わないとかではなく、夢に向かって度量苦することを大切にしてください。

 最後は、「健康な心と体づくり」ということです。明るく元気に生活するには心と体が健康でなければなりません。これからの生活は、楽しいことばかりではありません。つらいことや悲しいこと、挫折などもあるかと思います。しかし、どんなにつらい挫折や失敗も自分自身を高めるエネルギーとして、前向きにとらえてください。悔しい思いをしたことを新たな目標へのステップにして、決して投げ出さず、自分自身を奮い立たせてください。そして、心の健康を保つ最善の方法は、笑顔で生活することです。笑顔で生活している人の周りには、友達が集まり、人間関係も広がります。これから友達に相談したり、支えてもらったりすることがますます多くなります。笑顔を大切にして、友達をたくさんつくって、健康で豊かな心を育んでください。
 皆さんは、心とともに体も大きく成長します。健康でいるためには、規則正しい生活と運動に親しむことが大切です。様々なスポーツに挑戦し、思いきり体を鍛えてください。

 最後になりますが、保護者の皆様、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。入学して六年間、様々な経験を積み重ね、りりしく立派に成長されたお子さんの姿をご覧になられ、慶びもひとしおのことと思います。保護者の皆様の努力の賜物です。しかし、まだまだ子育ては続きます。お子さんは、これから、人生の最も多感なときを迎えます。お子さんが困ったときには、安心して相談できるよい関係をぜひ心がけてください。

 これまで、皆様に温かいご支援とご協力を賜りましたことに厚く感謝し、御礼申し上げます。卒業生の皆さんの健やかで、輝かしい未来の発展とご家族の皆様のご多幸を祈念いたしまして式辞といたします。

            平成二十七年三月二十四日
            高崎市立箕郷東小学校長  住谷 孝明


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメの放流

 10月30日にいただいた発眼卵から孵化したヤマメが、職員室前の水槽で大きくなりました。
たくさんの子どもたちに見守られながら、大清水川に放流されました。

 これから大清水川で元気に大きく育ってね。

画像1 画像1

いよいよ明日は「卒業式」

 今日の5校時は、明日の「第33回 卒業式」の準備をしました。
 5年生は、卒業生のために在校生の代表としていっしょうけんめい仕事をしました。
手際よく、真剣に準備したので、短い時間にしっかり準備することができました。ご苦労様でした。

 いよいよ明日は卒業式、6年生にとって小学校での、最後で最大の行事です。立派な式をおこなって、元気に巣立っていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

「卒業式全体練習」


 卒業式に参加する3年生から6年生までの、卒業式全体練習がありました。
全体練習は、今日を入れて3回予定していますが、今日はその1回目でした。

 卒業式の入場、起立、礼、着席、校歌や国歌、証書授与、門出の言葉や歌、退場のしかたなど、ひとつひとつを確認しながら練習していきました。
 よりよい卒業式にするために、子どもたちだけでなく先生たちも一生懸命練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生の「卒業式の練習」も、はじまりました。

 24日(火)は、いよいよ卒業式です。6年生の卒業式の練習は、順調に進んでいます。
今日からは、朝行事をつかって5年生、4年生、3年生の在校生の練習がはじまりました。

 第一回目の今日は、「門出の言葉」を大きな声で、声をそろえる練習をしました。まだまだ、うまくそろって言うことができませんが、ソロのパートも大きな声がでていました。

 しっかり練習して、6年生が、安心して卒業できるようがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!

 今日5校時のふれあい活動は、「6年生ありがとう集会」でした。

 これまでたてわり班の中心になって、遊びや活動を計画し、下級生のめんどうみながら活動してきた6年生に、班の子どもたちが卒業を祝い感謝の気持ちをつたえました。

 4月から中心になる5年生が、活動の計画を立てました。教室では、室内遊びをしたり歌を歌ったり感謝の言葉やプレゼントを贈ったりしました。

 とてもよいお別れができました。6年生のみなさん、1年間ごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「児童集会」 保健委員の発表

 朝、保健集会がありました。先日おこなわれた学校保健委員会「よく噛んで食べるといいこといっぱい」の報告をしました。
 そのあと、保健委員の考えた「食」に関係したクイズをしました。○×クイズだったので、1年生も楽しく参加できました。
 昔からみると食べ物を噛む回数がへってきていますが、よくかむことはとても大切なんだなということがわかりました。「ひみこのはがいーぜ」を忘れないで、「食べ物を1口いれたら30回かむこと」をめざしたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ヤマメ」とも、もうすぐお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の初めから、環境委員が世話をして育ててきたヤマメも元気に水槽の中を泳ぎまわっています。
いよいよ来週は、学校の竹林を流れる大清水川に放流する予定です。
たくさんの子どもたちが、発眼卵から少しずつ大きくなっていくようすを観察してきたヤマメたちとも、あと少しでお別れです。

卒業記念バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(水)に6年生の給食は卒業記念バイキング給食でした。

6年間で一度だけということもあり、子どもたちはとても嬉しかったようです。

中には、つい食べ過ぎてしまったなんて声も聞かれました。

卒業に向けて、思い出が一つ増えた日となりました。

おむすびころりん「音楽集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(月)の音楽集会は、
 ・1年生の発表「おむすびころりん」「もうすぐ春ですよ」
 ・全員合唱  「グッデイ グッバイ」 でした。
 
1年生の発表では、おじいさんやたくさんの元気なねずみたちがでてきて、とてもかわいく、じょうずに歌うことができました。
「グッデイ グッバイ」は、お掃除の時間にも曲が流れていたので、全員で大きな声で歌うことができました。
今年度はこれで「音楽集会」は最後です。ちょっと残念ですが、また来年度、大きな声で楽しく歌えるといいな。

「おひなまつり」

 ひまわり学級では、「おひなまつり」をしました。
みんなでおひなさまをつくったり、ひなまつりの歌をうたったりして、とっても楽しかったです。
 つくったおひなさまのひとつは、教室にかざりました。もうひとつは、みんなにも見てほしいので、玄関にかざりました。みてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

初めてのそろばん

 3年生の算数で「そろばん」の学習をしました。
はじめてそろばんをつかう子も多く、ボランティアの先生の説明を聞きながら、慣れない手つきで玉をはじいていました。
簡単なたし算やひき算なので、「暗算でやったほうが早いや」といいながらも、みんないっしょうけんめいそろばんと格闘していました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「学級閉鎖」になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 とうとう本校でも、インフルエンザによる学級閉鎖のクラスがでました。
月曜日から、インフルエンザや発熱などを理由にお休みする子がふえ、心配しながらようすを見守っていましたが、とうとうインフルエンザの子どもが7人をこえ、1クラスが学級閉鎖になりました。

 だれも登校しない教室は、時々他の教室から聞こえてくる元気な子どもたちの声以外、シーンとしていてちょっとさみしそうでした。

 インフルエンザになってしまった子は、はやく元気になって、元気な子はインフルエンザにならないように気をつけ、学級閉鎖が終わったら、みんなそろって登校できるといいですね。

朝礼 「あと16日で、卒業式」

 おはようございます。静かでいいですね。
 
 いよいよ3月になりました。今年度も残すところ1か月になりました。
あと1か月で、1年生は2年生に、2年生は3年生に、というように学年が1つずつあがって、今の学年が終わってしまいます。6年生はもうすぐ卒業ですね。

 今日、朝、風が強かったですね。榛名山を見た人はいますか? 真っ白で、とてもきれいでしたね。ただ、風がとても強くて寒い朝でした。
でも、もう3月です。近くの梅の木の花も咲きはじめました。確実に春がすぐそこまできています。

 みんなの1年間の生活をふり返ってみて、どうだったでしょうか? 今年度の4月に校長先生は、みんなにこんな子になってほしいと学校の教育目標をお話しました。そして、教育目標をもとにみんなは各クラスでそれぞれクラスの目標をたてました。
 東小学校の子どもたちには、こんな子になってほしいという、4つの大きな目標があります。
ひとつは、東小の「ひ」なんだかわかりますか? そう、すごいね。「人にやさしくできる子」だね。
「が」は、なんですか?「がまん強くやりぬく子」。
「し」は、なんですか?「しっかりと考える子」。
では、「しょう」は?そう、「じょうぶな体の子」だよね。この4つの目標に向かって、がんばってきました。あと1か月で今の学年が終わりますが、どうでしょうか?
 人にやさしくできていますか?とても大事なことだよね。
 がまん強くやりぬく。ちょっとむずかしいなあと思っても、つらいなあと思っても、最後までがんばってやっていますか? 
 それから「し」しっかりと考える。算数だとか国語だとか、いろんな学習もそうですが、そのほかのことでも考えなければならないことはたくさんあるよね。しっかりと考えていますか。
 そして、じょうぶな体の子。今朝登校して外で遊んだ人、手を上げてください。はい、いいですよ。風が強くても、始業前とか、休み時間とか、放課後とか、外で元気に遊ぶということ。これが一番大事なことなんだよ。自分の体をきたえる。そして、風邪をひかないじょうぶな体にすること。
 あと1か月で、今の学年が終わってしまうけれども、最後までしっかり、この4つの目標に向かってがんばってほしいと思います。

 今日は何の日だか知っていますか? ううん、ひな祭り?
3月3日は、ひな祭りだよね。ひな祭りは、女の子のお祭りです。女の子がじょうぶに育ってほしいという願いをこめて、お寿司をつくったり、甘酒をつくったり、おひな様を飾ったりします。
 この間、東小の先生方何人かと老神温泉というところにいったら、おひな様が1500個、1500ですよ。飾ってありました。びっくりしました。とってもすばらしかったです。ひな祭りはみんなのおうちでも、お祝いすると思います。

 ひな祭りは、3月3日だよね。今日は2日だよ。今日は、みんなのお兄さん、お姉さん、もしかしたら、関係している人もいるかもしれませんが、高校の卒業式です。高校を卒業すると、大学に行く人もいます。卒業してすぐに仕事につく人もいます。新しい社会に出て行く高校生にとって大事な日です。
 6年生もあと16日、今日を入れないで16日たつと卒業式です。もうすぐ卒業しちゃうんですよ、今の6年生は。さみしいねえ。6年生といろんな思い出をつくるのは、あと16日しかありません。そして卒業式の日に、6年生が気持ちよく卒業できるように、練習を、時間は短いけれども集中してしっかりやってほしいと思います。6年生も最後のしめくくりです。「たつ鳥あとを濁さず」といいますが、最後までしっかりがんばって、いい卒業式にしてほしいと思います。お願いします。

 校長先生のお話を終わりにします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

安全部「不審者対応研修」

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、子どもたちの帰った後、「不審者対応の研修」を教職員で行いました。

 教室や学校に不審者が侵入したときの対応のしかたについて、全職員で本校の「安全管理マニュアル」を再確認した後、「さすまた」の使い方について練習しました。

 いざというときにあわてず、的確に対応できるよう、計画的に訓練するのはとても大事なことだと思います。

「第3回 保健委員会」 ひみこのはがいーぜ

 第3回保健委員会「テーマ:よく噛んで食べるといいこといっぱい」があり、保健委員会と給食委員会の子どもたちが、調べてわかったことを発表しました。

よく噛むとどんなよいことがあるのでしょうか?
それは、「ひ、み、こ、の、は、が、いー、ぜ(卑弥呼の歯が、いーぜ)」です。
 ひ…肥満の予防  み…味覚の発達   こ…言葉の発音がはっきり
 の…脳の発達   は…歯の病気予防  が…ガンの予防
 い…胃腸が快調  ぜ…全力投球できる

時代とともに咀嚼回数や食事の時間はどうなってきたのでしょうか?
 弥生時代…3990回(51分) 鎌倉時代…2654回(29分)
 江戸時代…1465回(22分)  戦前 …1420回(22分)
  現代 … 620回(11分) だそうです。

給食のときわたしたちの咀嚼回数を「かみかみセンサー」を使って調べてみました。すると…
 A君…306回(10分) B君…402回(13分) 
 Cさん…767回(25分)でした。
この日の給食のメニューは、「味噌ラーメン、大学芋、中華和え、牛乳」でした。

 やわらかい食べ物が多くなったり、生活が忙しくなったりして、昔にくらべて咀嚼する回数がへってきていますが、よく噛むことはわたしたちの成長や健康のためにとてもよいことがわかりました。「ひみこのはがいーぜ」を忘れずに、よく味わいながら、よく噛んで食べるようにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習が始まりました。

 今週からいよいよ卒業式の練習が始まりました。

 これから卒業式までの間、卒業証書をいただくときの返事、入場、着席のしかたや卒業の言葉、歌の練習をしていきます。立派な卒業式ができるよう、しっかり練習してくださいね。
なんといっても卒業式の主役は、6年生のみなさんですから。

画像1 画像1 画像2 画像2

「音楽集会」 パフ と 冬の歌

画像1 画像1
 今日の「音楽集会」は、3年生の合奏の発表でした。
「パフ」をリコーダー、鍵盤ハーモニカなどをつかって演奏しました。
それぞれの楽器の音がそろって、ひびきあいとてもじょうずな演奏でした。

 その後、全校で「冬の歌」を合唱しました。1回目、2回目…とテンポがだんだん速くなりなりましたが、みんな最後まではっきり大きな声で歌うことができました。児童会の鈴の音も体育館にひびき、とてもいい感じでした。

画像2 画像2

「火災避難訓練」、おはしも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 20日、2校時、「家庭科室から火災発生」を想定した避難訓練を実施しました。
避難訓練は、火災発生の知らせを受け、先生方が確認。消火器での初期消火。全校児童の避難という計画で訓練を行いました。

 避難では、「お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を合言葉に、どの子もふいの災害の時に自分の身を守れるよう、真剣に取り組んでいました。

 避難訓練の後、消防署の方のお話を聞いたり、教職員、5・6年生の消火器をつかった消火訓練を見学したりしました。

いざというとき、今日の訓練のように上手に避難できるといいですね。


「ふれあい活動」

 今日のふれあい活動は、これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」の準備をしました。
5年生が中心になって、6年生へ贈る色紙や折り紙のプレゼントをつくったり、歌の練習をしたりしました。

 グループのリーダーになった5年生は、うまくできない1年生や2年生にやさしく教えてあげたり、手伝ってあげたりしていました。
5年生がちょっと立派に見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 修了式
集団下校
3/27 学年末休業日(〜31)

学校通信

学年通信

図書関連

生徒指導関連