令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

平成26年度 修了式

 おはようございます。

 いよいよ平成26年度最後の日になりました。この1年間どうだったでしょうか。「楽しかった」といっている子がいますね。1年間、今の学年でみんないっしょうけんめいがんばってきたと思います。この間、卒業式がありました。おとといですね。そのときにみんなが、1年間がんばってきた最後のすばらしい姿を見ることができました。今日は後ろの方があいていて、寂しいですが、6年生も立派でしたね。ひとりひとり堂々と、卒業していきました。おそらくみんなも6年生になったら、今年卒業した6年生みたいに立派な6年生になると思います。

 今年1年をふり返って、いろんなことがありましたね。みんなががんばったこと、できるようになったことがたくさんあると思います。この間、ヤマメを放流しましたね。見に行った人いますか?はい、いいですよ。校長先生も見に行きました。そうしたら、ある子がこんなことをいっていました。「ヤマメは、何で上流に向かって泳いでいくんだろう?」バケツから川の中にヤマメを入れたら、みんな上流をめざして、泳いでいったんだそうです。校長先生は上の方から見ていたので、細かいところまで見えなかったんだけれども、そういうヤマメが多かったそうです。上流へ上っていくのは、とても大変だよね。水は流れてくるんだから。下へ向かっていくのは、簡単だよね。流れにのっていけばいいんだからね。だけどなぜか上流に向かって、泳いでいったそうです。なぜでしょう?……わかりません。だけど、「厳しい方に向かってがんばっていこう」という気持ちが、これから川に放流されてひとりで生きていくヤマメから感じました。みんなもおそらくこれから学年が1つ上がります。いろいろなことがあると思います。苦しいことやがんばらなければならないことが、あるかもしれません。でも、ヤマメも人間も、みんないい方に向かって成長していく、すばらしい力をもっています。ぜひ、来年度もいい学年になるように、がんばってほしいと思います。

 みなさんのひとりひとり、全員の通知表を見させてもらいました。担任の先生から、今年・3学期がんばったことが、たくさん書いてありました。ぜひ、おうちにいってお父さんやお母さんとよく見て、新たらしい学年では、どんなことを伸ばしていったらいいか相談して、考えて、春休み中に次の学年への目標を立ててほしいと思います。何度もお話しているかもしれませんが、やはり「自分の目標をしっかりもってやる」ということは大事なことです。お願いします。

 それから、東小学校では、今年1年をふり返ると、特に大きな交通事故とか、命にかかわるようなけがをした子や長くお休みしている子とか、ひとりもいませんでした。とてもいい一年だったと思います。来年度もそういう1年にするために、今年も児童会のみなさんが、いっしょうけんめいがんばってくれました。児童会のみなさんが中心になって、「仲よく、いじめのないクラスにしよう」という取り組みもしてくれました。今年度は、いじめも1つもありませんでした。来年度もみんな仲よく楽しい学校生活が送れるようにしてほしいと思います。よろしくお願いします。

 いよいよあと何時間かで、春休みになります。春休み中、おうちにお父さんやお母さんがいないときもあるかと思いますが、交通事故だとか不審者だとかに、くれぐれも注意して被害にあわないようにしてください。そしてまた、4月7日に、みんなが元気な顔でここに来ることを祈っています。では、いい春休みにしてください。終わります。


画像1 画像1

修了式「楽しい春休みに」 生徒指導

 春休みの過ごし方についてお話します。
春は、だんだん暖かくなってきて、気持ちもうきうきしてきます。新しい学年になるので、さらに気持ちがうきうきしてきます。世の中も、そんなうきうきした気持ちになってきます。
 そこで、これから楽しい春休みにするためにお話します。

「みんなで、○○○○ルールやマナー」どんな言葉が入るでしょうか?
 たのしく?ちょっと変ですね。答えは、「まもろう」です。では、みんなで読んでみましょう。
「みんなで守ろうルールやマナー」
みんなが楽しく、気持ちよく生きていくためには、いろいろなルールがあります。
人のものを盗んだりお店のものを万引きしたりしてはいけません。人の内にかってに入ったりしてはいけない。落書きもだめ。そういうことは、犯罪になってしまいます。おまわりさんに捕まってしまいます。絶対にやらない。やらないで、守ってください。
マナーというのは、道に広がって歩いたりすることもいけないことです。大きな声で騒ぎながらお店の中を走り回ったりすることも、マナーとしていけません。
ルールやマナーをしっかり守って、楽しい春休みになるように意識してください。

「さわいで○○○○、不審者から」さあ、なんでしょうか?
いいかな?読んでみましょう。 「さわいでにげよう、不審者から」
これは、さっき言ったように陽気が暖かくなってくると、不審者の数もふえてきます。不審者というのは、みんなに声をかけて、車の中に連れ込んで誘拐しちゃうかもしれません。そういう時は、さわいで逃げるのが一番いいです。「助けてください」とか「たすけてくれ」といって逃げるのがいいです。近寄らないのがいいですが、もし車の中に連れ込まれそうになったらすぐに、逃げてください。
「いかのおすし」は、わかっていますよね。しっかり守ってくださいね。

 次にいきます。「とっても○○○○、早寝、早起き、朝ごはん」何が入るでしょう?
はい、いきますよ。 「とっても大切、早寝、早起き、朝ごはん」
春休みには宿題がありません。新しい学年になるので気持ちがうきうきしています。生活が、ちょっとたるんでしまう人もでてきます。それではこまるんですね。新学期に向けては、やはり体も心もしっかりした気持ちで、新しい学年を迎えてもらわないとこまるので、「早寝、早起き、朝ごはん」をしっかり守ってください。
この3つを意識しながら、生活をしてください。

 最後にもう1つだけ、お話させてください。みなさんで、子ども用の携帯やスマホ、それからパソコンでメール等打っている人いますか? けっこういますね。
その中のメールとかラインだとかで、いじめの内容が書き込まれているものがあるそうです。みなさんは、やっていないですよね。書き込んだものは、ずうっと残っちゃうそうです。だれが書いたかもわかってしまいます。「見えないいじめ」というべきものです。見えないですけれども、でも、わかってしまって、みんなに広がっていって、書かれた子も書いた子もいやな思いをします。絶対にやってはいけません。使っている人いいですか。

 この3つと、最後に話したメールなどのことしっかり守って、楽しい春休みになるようにお願いします。これで終わりにします。

画像1 画像1

修了式「3つの点検を」 安全指導

 おはようございます。先生からは、安全についてお話します。
校長先生からもお話がありましたが、この1年、命にかかわるような事故とか災害がなくて、先生も安心しているところです。4月に入るまで気をぬかずに、事故やけがをしないように気をつけてください。
今日は、春休みにみんなにしてもらいたいことをお話します。
春休みには、みんなはきっと、学校の道具、色鉛筆とか消しゴムとか、筆箱の中に入っているものを点検して、用意すると思います。先生からは、安全について点検してもらいたいものが3つあります。そのお話をします。

 まず、1つ目です。これは何でしょう。そうヘルメットです。
ヘルメットをもっている人は手を挙げてください。はい、よかったです。安心しました。
ヘルメットを点検するときの見方ですが、ヘルメットに紐がついているのがわかりますか。あごの下につける紐です。これを頭からパコってかぶるだけでは、ヘルメットの意味はまったくありません。ヘルメットは転んだときに、自分の頭を守るものなので、転んでヘルメットがボーンってとんじゃったら、だめだよね。この紐は、あごの下でしっかりとつけます。かぶった時にグラグラしないように、頭にあったヘルメットを買ってほしいっていうことと、紐がゆるゆるじゃだめなので、ヘルメットの紐がきつく締められるかどうかということを点検してください。
これが1つ目のヘルメットの点検です。

 2つ目に点検してもらいたいものは、自転車です。
自分の自転車をもっている人?ちょうど1年生あたりは、補助輪なしを練習している人もいると思います。大きい学年の人も、自分の体に合った大きな自転車に買い換えたりしているかもしれません。
では、自転車の点検のしかたについてお話しします。実は、自転車の点検については、3年生、4年生がよく知っていると思います。4月の交通安全教室で、勉強しました。
自転車の点検、見るところは、「ぶたは、しゃべる」という言葉で点検項目があります。「ぶたは、しゃべる」です。

「ぶ」は、3年生、4年生、なんでしょう? 「ぶ」は「ブレーキ」です。
前輪用と後輪用があります。ちゃんとこのブレーキがきくかどうか、転がしながらギュってしたときにキュってブレーキがかかれば大丈夫です。ブレーキがうまくかからないと、坂道とかとっても危ないので、ブレーキがかかるかどうかを点検します。

「ぶたは、しゃべる」の「た」は、「タイヤ」です。
タイヤは前と後ろについています。さわってみて、空気はぬけていないかな。
タイヤには、滑ったりしないようにボコボコがあるよね。ずうーとのっているとボコボコがなくなってきちゃいます。すりへったときには、もうかえどきです。ここも点検してください。

「ぶたは、しゃべる」の「は」は、何でしょう? 「ハンドル」です。
「ハンドル」の点検のしかたは、一人ではできないので、家族でやってください。上から見て、曲がっていないかどうかみてください。曲がっていると、まっすぐ走っていると思っていても、どんどんどんどん曲がっていってしまいます。とっても危ないので、ハンドルが曲がっていないかも、みてください。

「しゃ」は、むずかしいです。「しゃ」は、自転車全部をみます。「車体」です。
たとえば、ここはサドルっていいます。サドルの高さは合っているかな。乗ったときに足が着くくらいになっているかな。とか、反射板はついているかな。ライトはつくかな。車体全部をみます。

最後の「べ」と「る」は一緒です。そう「ベル」です。
普段はあまり鳴らさないですけど、危険なときなどに鳴らすよね。ちゃんとなるかどうかを確認してもらいます。
自転車の点検は、「ぶたは、しゃべる」、わかりましたか。

 最後の3つ目です。点検してもらいたいものの3つ目は、「みんなの通学路」です。
点検というより確認ですね。みんなに、4月になるまでに、必ず確認してもらいたいと思います。何を確認するかというと、「不審者」悪い人がでてきそうなところはないかな、一人では行ったら危ないところはないかなというのをみてもらいます。それから新しく1年生が入ってきたり今まで一緒に来てくれた6年生が一緒に来れなくなると思います。一緒に来られる人はいるかな、近くに友だちはいるかな、っていうのを確認してください。来年自分の家の近くに、1年生に入る子がいるっていう人。はい、いいですよ。とっても安心しました。新しい1年生をつれてきたり、友だちと一緒にきたりできるよう、通学路を確認しておいてください。

 春休みに点検してもらいたいことを3つお話しました。1つ目はヘルメット、2つ目は自転車、3つ目は通学路についてです。この春休みに、必ず点検しておいてください。お願いします。

画像1 画像1

「 第33回 卒業式 」

 3月24日(火)、第33回卒業式が行われました。
86名の卒業生が校長先生から卒業証書をいただきました。
別れの言葉では、在校生からのお祝いとお礼の言葉、卒業生からの決意と感謝の言葉、心をこめた歌で思いを伝えあいました。

 厳粛で、あたたかな雰囲気の中、とても立派な卒業式となりました。
卒業生のみなさん,本当におめでとうございました。中学校でもがんばってください。


【学校長式辞】

 学校の周りでは梅の花が満開を迎え、美しい花を咲き誇らせて、皆さんの卒業を温かく見守っています。
 本日ここに、高崎市長様、教育長様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様、そして保護者の皆様をお迎えして、第三十三回卒業式をこのように盛大に行えますことを、心より感謝申し上げます。

 卒業生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。皆さんの希望に満ちた表情に、立派に成長し巣立っていく頼もしさを感じます。
 皆さんは箕郷東小学校の最上級生として、学校行事や集会を一生懸命運営し、学校全体をリードしてくれました。特に、運動会では、「全員が笑顔で終われる運動会」のスローガンのもと、応援合戦や鼓笛パレード、東小ソーランの中心となって、すばらしい運動会にしてくれました。皆さんの活躍は、きっと受け継がれていくことでしょう。「ふれあい活動」でも、下級生をまとめ、低学年の子の面倒をよく見てくれました。グループでの楽しく交流している姿が、今でも思い出されます。

 皆さんは、あいさつがとてもよくできました。「おはようございます」と、元気なあいさつをしてもらうと、気持ち良く一日が始まりました。あいさつには、人を元気付ける大きな力があります。あいさつの大切さをいつまでも忘れないでください。
また、皆さんと一緒に行った修学旅行は最高の思い出になりました。鎌倉でのウォークラリーから、皆さんの自立に向けたたくましさを感じました。仲間と協力して生活することの楽しさをいつまでも大切にしてください。

 小学校の六年間で、心も体も大きく成長し、知識も増えたことと思います。皆さんの手元にある「卒業証書」には、楽しかった学校生活とともに、辛かったことや困難なことを乗り越えてきた努力の成果がつまっています。しかし、決して一人で卒業できたなどとは思わないでください。皆さんは家族をはじめ、地域の方々、学校の先生方など、多くの方のおかげで卒業できたのです。

 さて、小学校を巣立っていく皆さんに三つお話ししたいと思います。
 まず一つは、本校の教育目標である「ひとにやさしくできる子、がまん強くやりぬく子、しっかりと考える子、じょうぶな体の子」を長く心にとめておいてほしいということです。皆さんは、この目標を目指して、友だちとかかわり、様々な学習を積み重ねてきました。これからも、社会がどのように変化しても、いくつになっても、相手への思いやりや学ぶことの大切さは欠かせません。また、心身ともにたくましく、何事にも本気で取り組み、がんばる姿勢は、自分の可能性を広げ、高めることにつながります。

 二つ目は、「夢を抱いて頑張ろう!」ということです。自分の夢を叶えることはたやすいことではありません。昨年、青色LEDの発明でノーベル賞を受賞した三人の日本人を朝礼で紹介しました。LEDは青い色を出すのが、とても難しく無理だろうとも言われていました。しかし、LEDの青い光を求めて、五十年間も研究を続けてきた赤崎さんやこの光を発明するために、失敗を繰り返しながら研究してきた天野さんや中村さんのことを忘れないでください。途中で研究をやめていく人もたくさんいたそうです。三人は、自分の夢を最後まであきらめずに、一生懸命追究してきました。そのことが認められ、ノーベル賞を受賞しました。そして、この光は世界中で役に立っています。夢が叶うと叶わないとかではなく、夢に向かって度量苦することを大切にしてください。

 最後は、「健康な心と体づくり」ということです。明るく元気に生活するには心と体が健康でなければなりません。これからの生活は、楽しいことばかりではありません。つらいことや悲しいこと、挫折などもあるかと思います。しかし、どんなにつらい挫折や失敗も自分自身を高めるエネルギーとして、前向きにとらえてください。悔しい思いをしたことを新たな目標へのステップにして、決して投げ出さず、自分自身を奮い立たせてください。そして、心の健康を保つ最善の方法は、笑顔で生活することです。笑顔で生活している人の周りには、友達が集まり、人間関係も広がります。これから友達に相談したり、支えてもらったりすることがますます多くなります。笑顔を大切にして、友達をたくさんつくって、健康で豊かな心を育んでください。
 皆さんは、心とともに体も大きく成長します。健康でいるためには、規則正しい生活と運動に親しむことが大切です。様々なスポーツに挑戦し、思いきり体を鍛えてください。

 最後になりますが、保護者の皆様、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。入学して六年間、様々な経験を積み重ね、りりしく立派に成長されたお子さんの姿をご覧になられ、慶びもひとしおのことと思います。保護者の皆様の努力の賜物です。しかし、まだまだ子育ては続きます。お子さんは、これから、人生の最も多感なときを迎えます。お子さんが困ったときには、安心して相談できるよい関係をぜひ心がけてください。

 これまで、皆様に温かいご支援とご協力を賜りましたことに厚く感謝し、御礼申し上げます。卒業生の皆さんの健やかで、輝かしい未来の発展とご家族の皆様のご多幸を祈念いたしまして式辞といたします。

            平成二十七年三月二十四日
            高崎市立箕郷東小学校長  住谷 孝明


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメの放流

 10月30日にいただいた発眼卵から孵化したヤマメが、職員室前の水槽で大きくなりました。
たくさんの子どもたちに見守られながら、大清水川に放流されました。

 これから大清水川で元気に大きく育ってね。

画像1 画像1

いよいよ明日は「卒業式」

 今日の5校時は、明日の「第33回 卒業式」の準備をしました。
 5年生は、卒業生のために在校生の代表としていっしょうけんめい仕事をしました。
手際よく、真剣に準備したので、短い時間にしっかり準備することができました。ご苦労様でした。

 いよいよ明日は卒業式、6年生にとって小学校での、最後で最大の行事です。立派な式をおこなって、元気に巣立っていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

「卒業式全体練習」


 卒業式に参加する3年生から6年生までの、卒業式全体練習がありました。
全体練習は、今日を入れて3回予定していますが、今日はその1回目でした。

 卒業式の入場、起立、礼、着席、校歌や国歌、証書授与、門出の言葉や歌、退場のしかたなど、ひとつひとつを確認しながら練習していきました。
 よりよい卒業式にするために、子どもたちだけでなく先生たちも一生懸命練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生の「卒業式の練習」も、はじまりました。

 24日(火)は、いよいよ卒業式です。6年生の卒業式の練習は、順調に進んでいます。
今日からは、朝行事をつかって5年生、4年生、3年生の在校生の練習がはじまりました。

 第一回目の今日は、「門出の言葉」を大きな声で、声をそろえる練習をしました。まだまだ、うまくそろって言うことができませんが、ソロのパートも大きな声がでていました。

 しっかり練習して、6年生が、安心して卒業できるようがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!

 今日5校時のふれあい活動は、「6年生ありがとう集会」でした。

 これまでたてわり班の中心になって、遊びや活動を計画し、下級生のめんどうみながら活動してきた6年生に、班の子どもたちが卒業を祝い感謝の気持ちをつたえました。

 4月から中心になる5年生が、活動の計画を立てました。教室では、室内遊びをしたり歌を歌ったり感謝の言葉やプレゼントを贈ったりしました。

 とてもよいお別れができました。6年生のみなさん、1年間ごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「児童集会」 保健委員の発表

 朝、保健集会がありました。先日おこなわれた学校保健委員会「よく噛んで食べるといいこといっぱい」の報告をしました。
 そのあと、保健委員の考えた「食」に関係したクイズをしました。○×クイズだったので、1年生も楽しく参加できました。
 昔からみると食べ物を噛む回数がへってきていますが、よくかむことはとても大切なんだなということがわかりました。「ひみこのはがいーぜ」を忘れないで、「食べ物を1口いれたら30回かむこと」をめざしたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ヤマメ」とも、もうすぐお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の初めから、環境委員が世話をして育ててきたヤマメも元気に水槽の中を泳ぎまわっています。
いよいよ来週は、学校の竹林を流れる大清水川に放流する予定です。
たくさんの子どもたちが、発眼卵から少しずつ大きくなっていくようすを観察してきたヤマメたちとも、あと少しでお別れです。

卒業記念バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(水)に6年生の給食は卒業記念バイキング給食でした。

6年間で一度だけということもあり、子どもたちはとても嬉しかったようです。

中には、つい食べ過ぎてしまったなんて声も聞かれました。

卒業に向けて、思い出が一つ増えた日となりました。

おむすびころりん「音楽集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(月)の音楽集会は、
 ・1年生の発表「おむすびころりん」「もうすぐ春ですよ」
 ・全員合唱  「グッデイ グッバイ」 でした。
 
1年生の発表では、おじいさんやたくさんの元気なねずみたちがでてきて、とてもかわいく、じょうずに歌うことができました。
「グッデイ グッバイ」は、お掃除の時間にも曲が流れていたので、全員で大きな声で歌うことができました。
今年度はこれで「音楽集会」は最後です。ちょっと残念ですが、また来年度、大きな声で楽しく歌えるといいな。

「おひなまつり」

 ひまわり学級では、「おひなまつり」をしました。
みんなでおひなさまをつくったり、ひなまつりの歌をうたったりして、とっても楽しかったです。
 つくったおひなさまのひとつは、教室にかざりました。もうひとつは、みんなにも見てほしいので、玄関にかざりました。みてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

初めてのそろばん

 3年生の算数で「そろばん」の学習をしました。
はじめてそろばんをつかう子も多く、ボランティアの先生の説明を聞きながら、慣れない手つきで玉をはじいていました。
簡単なたし算やひき算なので、「暗算でやったほうが早いや」といいながらも、みんないっしょうけんめいそろばんと格闘していました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「学級閉鎖」になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 とうとう本校でも、インフルエンザによる学級閉鎖のクラスがでました。
月曜日から、インフルエンザや発熱などを理由にお休みする子がふえ、心配しながらようすを見守っていましたが、とうとうインフルエンザの子どもが7人をこえ、1クラスが学級閉鎖になりました。

 だれも登校しない教室は、時々他の教室から聞こえてくる元気な子どもたちの声以外、シーンとしていてちょっとさみしそうでした。

 インフルエンザになってしまった子は、はやく元気になって、元気な子はインフルエンザにならないように気をつけ、学級閉鎖が終わったら、みんなそろって登校できるといいですね。

朝礼 「あと16日で、卒業式」

 おはようございます。静かでいいですね。
 
 いよいよ3月になりました。今年度も残すところ1か月になりました。
あと1か月で、1年生は2年生に、2年生は3年生に、というように学年が1つずつあがって、今の学年が終わってしまいます。6年生はもうすぐ卒業ですね。

 今日、朝、風が強かったですね。榛名山を見た人はいますか? 真っ白で、とてもきれいでしたね。ただ、風がとても強くて寒い朝でした。
でも、もう3月です。近くの梅の木の花も咲きはじめました。確実に春がすぐそこまできています。

 みんなの1年間の生活をふり返ってみて、どうだったでしょうか? 今年度の4月に校長先生は、みんなにこんな子になってほしいと学校の教育目標をお話しました。そして、教育目標をもとにみんなは各クラスでそれぞれクラスの目標をたてました。
 東小学校の子どもたちには、こんな子になってほしいという、4つの大きな目標があります。
ひとつは、東小の「ひ」なんだかわかりますか? そう、すごいね。「人にやさしくできる子」だね。
「が」は、なんですか?「がまん強くやりぬく子」。
「し」は、なんですか?「しっかりと考える子」。
では、「しょう」は?そう、「じょうぶな体の子」だよね。この4つの目標に向かって、がんばってきました。あと1か月で今の学年が終わりますが、どうでしょうか?
 人にやさしくできていますか?とても大事なことだよね。
 がまん強くやりぬく。ちょっとむずかしいなあと思っても、つらいなあと思っても、最後までがんばってやっていますか? 
 それから「し」しっかりと考える。算数だとか国語だとか、いろんな学習もそうですが、そのほかのことでも考えなければならないことはたくさんあるよね。しっかりと考えていますか。
 そして、じょうぶな体の子。今朝登校して外で遊んだ人、手を上げてください。はい、いいですよ。風が強くても、始業前とか、休み時間とか、放課後とか、外で元気に遊ぶということ。これが一番大事なことなんだよ。自分の体をきたえる。そして、風邪をひかないじょうぶな体にすること。
 あと1か月で、今の学年が終わってしまうけれども、最後までしっかり、この4つの目標に向かってがんばってほしいと思います。

 今日は何の日だか知っていますか? ううん、ひな祭り?
3月3日は、ひな祭りだよね。ひな祭りは、女の子のお祭りです。女の子がじょうぶに育ってほしいという願いをこめて、お寿司をつくったり、甘酒をつくったり、おひな様を飾ったりします。
 この間、東小の先生方何人かと老神温泉というところにいったら、おひな様が1500個、1500ですよ。飾ってありました。びっくりしました。とってもすばらしかったです。ひな祭りはみんなのおうちでも、お祝いすると思います。

 ひな祭りは、3月3日だよね。今日は2日だよ。今日は、みんなのお兄さん、お姉さん、もしかしたら、関係している人もいるかもしれませんが、高校の卒業式です。高校を卒業すると、大学に行く人もいます。卒業してすぐに仕事につく人もいます。新しい社会に出て行く高校生にとって大事な日です。
 6年生もあと16日、今日を入れないで16日たつと卒業式です。もうすぐ卒業しちゃうんですよ、今の6年生は。さみしいねえ。6年生といろんな思い出をつくるのは、あと16日しかありません。そして卒業式の日に、6年生が気持ちよく卒業できるように、練習を、時間は短いけれども集中してしっかりやってほしいと思います。6年生も最後のしめくくりです。「たつ鳥あとを濁さず」といいますが、最後までしっかりがんばって、いい卒業式にしてほしいと思います。お願いします。

 校長先生のお話を終わりにします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

安全部「不審者対応研修」

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、子どもたちの帰った後、「不審者対応の研修」を教職員で行いました。

 教室や学校に不審者が侵入したときの対応のしかたについて、全職員で本校の「安全管理マニュアル」を再確認した後、「さすまた」の使い方について練習しました。

 いざというときにあわてず、的確に対応できるよう、計画的に訓練するのはとても大事なことだと思います。

「第3回 保健委員会」 ひみこのはがいーぜ

 第3回保健委員会「テーマ:よく噛んで食べるといいこといっぱい」があり、保健委員会と給食委員会の子どもたちが、調べてわかったことを発表しました。

よく噛むとどんなよいことがあるのでしょうか?
それは、「ひ、み、こ、の、は、が、いー、ぜ(卑弥呼の歯が、いーぜ)」です。
 ひ…肥満の予防  み…味覚の発達   こ…言葉の発音がはっきり
 の…脳の発達   は…歯の病気予防  が…ガンの予防
 い…胃腸が快調  ぜ…全力投球できる

時代とともに咀嚼回数や食事の時間はどうなってきたのでしょうか?
 弥生時代…3990回(51分) 鎌倉時代…2654回(29分)
 江戸時代…1465回(22分)  戦前 …1420回(22分)
  現代 … 620回(11分) だそうです。

給食のときわたしたちの咀嚼回数を「かみかみセンサー」を使って調べてみました。すると…
 A君…306回(10分) B君…402回(13分) 
 Cさん…767回(25分)でした。
この日の給食のメニューは、「味噌ラーメン、大学芋、中華和え、牛乳」でした。

 やわらかい食べ物が多くなったり、生活が忙しくなったりして、昔にくらべて咀嚼する回数がへってきていますが、よく噛むことはわたしたちの成長や健康のためにとてもよいことがわかりました。「ひみこのはがいーぜ」を忘れずに、よく味わいながら、よく噛んで食べるようにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習が始まりました。

 今週からいよいよ卒業式の練習が始まりました。

 これから卒業式までの間、卒業証書をいただくときの返事、入場、着席のしかたや卒業の言葉、歌の練習をしていきます。立派な卒業式ができるよう、しっかり練習してくださいね。
なんといっても卒業式の主役は、6年生のみなさんですから。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信