令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

体育館での鼓笛及びカラーガードの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日、夏休み最後の鼓笛及びカラーガードの練習日でした。あいにくの雨のため、体育館で練習をしていました。運動会当日に向けて、夏休みも頑張りました。

カラーガードの練習

画像1 画像1
8月29日校庭でのカラーガードの練習風景です。猛暑の中ですが効率のよい練習をしています。

不審者避難訓練に向け、さすまた研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日に多目的教室で、教職員のさすまた研修を実施しました。安全主任の栗原先生から、動画による詳しい説明がありました。次に不審者にふんした静野教務主任に対して先生方が正しいさすまたの扱い方を学びました。実際にはあってはならない事ですが、真剣に研修をしました。

本日の校庭での金管練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の午前中に、校庭で金管楽器の練習をしていました。担当先生も児童も暑い中ですが真剣に練習に取り組んでいました。

本日の金管楽器練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お盆明けの本日から、金管楽器の練習がはじまりました。児童は気持ちを引き締めて、練習に取り組んでいます。

8月4週目の花々

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前の花壇に植えられたヘチマがすくすく伸び、黄色い花を咲かせています。グリーンカーテンとして校舎2階まで届きそうです。台風の余波で雨が降った日に、児童玄関の中で飛ばないよに育てている人権の花マリーゴールドの花もきれいに咲いています。

箕郷中学校区小・中連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中、会場は箕郷中学校の2階多目的室をお借りして全体会を、その後2階各教室をお借りして分科会を開催しました。全体会は、箕郷中職員、箕輪小職員、車郷小職員と本校の箕郷東小職員が一同にかいして、講演会「演題 特別支援教育の視点を取り入れた学級づくり」講師は、高崎経済大学学生相談カウンセラー並びに群馬大学教職員大学院非常勤講師である安田淑美先生にしていただきました。発達障害は捉えにくい障害であること、発達障害の定義(法的根拠は、平成17年施行・発達障害者支援法)、小・中学生期の発達障害の特徴、支援の基本は、児童・生徒本人を変えるのではなく、大人の教職員が配慮(支援)すること、変わることが大切であると教えていただきました。何かよくできたら事実をほめ、いけないことは相手も悲しんでいる、苦しんでいることの想像を伝えて、やってはいけないという支援をくりかえしすることが大切であると教えていただきました。また分科会は4開設しました。箕郷東小の職員が司会・記録をした第3分科会の様子を掲載しました。3校小学校の職員の困り感の状況や打破する解決策の方向を中学校の職員へ、中学校の進路先の状況などを踏まえた取り組みを3校小学校の職員に伝えていただき、相互の連携・協働による協議ができました。[変わるのは私達]教育の神髄を教えていただき気持ちを新たに児童一人一人のために学校があることを再度、気づかせていただきました。


夏休みの図書貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の図書貸し出しの様子です。図書室の書物を手に取って借り、1〜3年生には、絵本が人気なようです。絵本の中からどんな楽しみを読み取っているのでしょうか。

8月7日のプール1の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の水泳検定の続きの様子です。ご覧ください。

8月7日プール1の様子1

本日は、1部プールにおいて、水泳検定を実施しました。とても暑い酷暑の中、参加児童や職員は熱中症に気を付けて頑張りました。その様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業終了日