令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

1年生 初のマラソン試走

画像1 画像1 画像2 画像2
1年は、1月5日に初の校外のマラソン大会の試走を体験しました。どの子も頑張りました。

5年 榛名林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの晴天の良き日に5年生が榛名林間学校に行ってきました。
1榛名湖荘に到着。湖畔を一周する前に、所員の方から話を伺っています。
2きれいな紅葉を眺めながら、気持ちよくスタートしています。
3スプーンで使う木の説明や、作る際の注意事項を聞いています。

読書の秋〜図書室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
読書の秋です。

昼休み マラソン練習

本日2回目のマラソン練習です。自分の新記録や限界に向けて頑張っています。明日は校内マラソン大会試走日です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20分休み マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の20分休みに児童が気持ちよさそうに頑張って走っている様子です。気持ちの良い秋晴れの日です。

-秋-花壇の花々

画像1 画像1 画像2 画像2
早春に向けて、花壇の花がリニューアルしました。パンジー、デイジー、葉ぼたん。来年春には益々美しく咲いてくれると思います。

2年1組 道徳 おれたものさし

画像1 画像1 画像2 画像2
おってしまったむものさしを友だちのせいにしたのぼるくんに正しいことである人のせいにしてはだめだと考える僕の気持ちの葛藤を丁寧におさえて、善悪の判断を正しくいけないことはいけないと伝える勇気を考える授業でした。

3年2組 算数 まるい形を調べよう

3年2組の算数授業があり本時のめあてをしっかりおさえた授業でした。コンパスを用いてさつまいもやお花やあさがおやいちょうに見立てた円の図形を自立解決して描いていました。学び合いの活動も取り入れた落ち着いた授業でした。また描いてみたいと意欲的に振り返りを書き込む児童がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昼休みの持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の昼休みの持久走練習の様子です。

1年1組 道徳 ぼくのはなさいたけど

こぐまのトトは、おかあさんの誕生日のためにお花をそだてていました。お花の咲いている森に見に行くと、お花が少なく切り取られていました。実はねモグラのモイラが、病気のお母さんのために少しでも病気がよくなるように花を取ってはモグラのお母さんにあげていました。花が減って寂しいトトでしたが、モイラの気持ちと謝りを聞くと、一つだけ残ったお花を母の誕生日にあげました。すると。トトのお母さんは、喜んでくれて、たった一本の花でしたが、トトのおもいやりに触れて素敵な花をありがとうと抱きしめてほめてくれました。その様子を担任と児童が演じてくれました。相手が優しくなると自分もうれしい気持ちになることを児童は学びました。それを思いやりと言います。心が温まるのが温まる道徳でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年1組 道徳 あなたならどうする

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 情報器機とのつきあい方を考える場面において、メリットとデメリットを自分の性格や生活様式と照らし合わせて、自分自身を深く見つめ直し、自分にあった決まりを作ることを考える道徳でした。小学校高学年はスマートフォンやタブレットを持っている子ども、家族のものを使用する機会がふえます。依存や問題に巻き込まれる危険を回避し、大人になり情報化社会に生きていく子ども達が、この時期適切な使用の仕方を学ぶよい機会となりました。

校内陸上大会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
大会の練習風景です。子どもも集中しています。

明日の校内陸上大会 種目別準備体操

明日の校内陸上大会に向けての準備体操です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年3組 道徳 おれたものさし

画像1 画像1 画像2 画像2
よいことと悪いことの善悪の判断を考える道徳でした。ロールプレイの手法を活用し勇気をもっていけない行動をしてしまったともだちによくないと注意できるかを問う道徳でした。よくないことを指摘されたともだちの気持ちも想像して発言していました。

3年3組 算数 まるい形を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 円の中心の位置や半径の長さを捉え、コンパスを用いて描く模様の書き方を考える学習をしていました。子どもの考えを生かし、交流させてお互いが他者から学ぶ学習方法です。
自力解決学習では、お花、あさがお、いちょうに見立てた模様を自分の力で作図を行い、作図方法を伝え合いして、考えを深めていました。最後には、電子黒板を活用して、円を組み合わせて模様を作図する方法で日本に受け継がれてきた伝統技法の文様(着物の家紋など)の応用作品を視聴しました。子どもたちは、もっと作図したい。この図形の授業はたのしいと意欲をみせていました。

先生の勉強会

画像1 画像1
本日の放課後、先生たちは、児童に対してよりよいわかる楽しい授業改善にするために勉強会をしました。

5年2組 道徳授業 義務と権利

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に、5年2組で道徳授業がありました。クラスで劇をする副読本のお話でした。役に推薦された村田くんが、役を引き受けたり断る権利やピアノのLessonをする権利、クラスに協力する義務もあります。又クラスの皆も村田くんの回答を尊重する権利やせめない義務もありました。ロイロノートを活用して、引き受けるがピンク、引き受けなくてよいが空色で理由を記入して、提出したクラス全体の答えを色で確認しました。その後、ふりかえりとして、違う意見(自分と違う他の色)から学び、白色で変容した自分の意見を発表していました。他者から学び自分が村田くんだったらどうするか、真剣に考えている姿が印象的てした。

3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日と22日の2日間、3年生の1クラスごとに高崎市和田橋交通公園に行き命を守る自転車の正しい乗り方の学習をしてきました。ポイントは、ヘルメットの顎紐は指一つすきまでしっかりすること。自転車で待つときは、左足を地面につけ、右足をペタルにおく(足をつくる)こと。青信号になって進むとき、右左右後ろを見てから出発することの3点でした。また、トラックや大型パスの内輪差の体験もしました。自分の命は自分で守る大切さを改めて児童は、実感をともない実習してきました。

4年 プラネタリウム学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、四年生が高崎市少年科学館にプラネタリウム学習に行ってきました。プラネタリウム学習した施設などの様子です。

放課後補充学習会2

画像1 画像1 画像2 画像2
集中して、算数の計算学習をしています。コーディネーター及びボランティアの先生方ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業最終日
4/1 学年始休業日(〜6日)
辞令交付式
4/4 職員会議
4/6 学年始休業日最終日
新6年生作業日(入学式準備)