令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

高学年 圧巻のソーラン節練習

秋晴れの今日の3校時、高学年によるソーラン節練習が大校庭でありました。高学年児童の集中した迫力あるソーラン。ソーランという声かけが学校にこだましています。その様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 のびゆく高崎 多胡碑

画像1 画像1
最後は、多胡碑の歴史について背景まで学ぶことができました。

4年 のびゆく高崎 若田浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2
若田浄水場では、生態試験池の役割についてや水をきれいなるまでの過程を学びました。

4年 のびゆく高崎 高浜クリーンセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
3Rについての説明を聞いたり、灰クレーンのしくみについて学びました。

6年 校外学習(修学旅行)4

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは「ガラスの家」での活動の様子です。ガラスに吹き付ける模様をカッターで切り抜いています。
 こちらは「お面の家」での活動の様子です。見本を見ながら自分の作品を完成させていきます。

6年 校外学習(修学旅行)3

画像1 画像1 画像2 画像2
このあとお城の前で6年生全員での記念撮影を行いました。
たくみの里での体験活動。こちらは「おしばなの家」での活動の様子。

6年 校外学習(修学旅行)2

画像1 画像1 画像2 画像2
道の駅「中山盆地」で休憩。田園風景が見渡せて気持ちのよい場所でした。
ロックハート城に到着しました。うれしそうな様子が後ろ姿からも伝わってきます。

いよいよ放課後補充学習会開催

今日から、3年4年の希望者児童に放課後補充学習会がはじまりました。今年は、アクリル板を設置して、指導者ボランティア様と児童の対面で、算数計算からはじまりました。児童は集中しています。ボランティアの皆様、有り難うございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 校外学習(修学旅行)出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、6年生が校外学習に出発しました。行き先は、ロックハート城、リンゴ狩り、たくみの里です。元気に目を輝かせてバスに乗り込みました。ねらいは、日本の伝統的なものづくりの体験を通して、社会科の学習に生かしたりする。公共施設や設備への望ましい関わり方がわかる。集団行動の大切さを理解して、公衆道徳を守ることです。安心、安全に帰校してお土産話を待っています。

「笑楽祭」全体練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に入り、晴天が続いています。
すがすがしい中、第2回の笑楽祭全体練習が朝行事で行われました。
今日のめあては、開会式の練習とラジオ体操です。
児童会のみなさんによる進行で優勝旗の返還、選手宣誓の練習などをし、ラジオ体操を行いました。退場は赤城、榛名、妙義の順番です。次回11日(月)が最終、13日の本番を迎えます。

「笑楽祭」全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体操の隊形と開会式後の退場の動きを確認しています。

全体練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、4月当初から「ふれあい活動」として運動会(昨年、今年度は体育発表会)の団別にグループを組み、高学年が企画した活動や全校での活動をしています。
本日から3回、校庭にて朝行事に全体練習を行いますが、整列や間隔のとり方は今までの積み重ねに磨きをかけることなので、より一層きれいにそして整然と練習が進んでいます。
今日のめあては
1 整列の確認
2 心構えや体育の隊形に開きラジオ体操の練習 です。

体育発表会「笑楽祭」結団式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各団の様子(赤城、榛名、妙義団)です。
団長、副団長、応援団長、応援副団長の紹介と頑張りたいことを発表しました。
その後、高学年は休憩後早速ソーラン節の練習に励んでいました。

体育発表会「笑楽祭」結団式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会のみなさんの様子と校長先生の話

体育発表会「笑楽祭」結団式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(水)に行われる「笑楽祭」の結団式が児童会のみなさんの司会で行われました。今年度のスローガンは
『全力』と『感謝』の気持ちで走りぬけ
です。6年児童が考えました。

5年生バケツ稲

画像1 画像1
本校では、5年生の総合的な学習の時間で、稲の生育を学校で身近に見て、田植えや観察、稲刈りを農業委員さんの方からお借りしている田んぼで行っています。
学校の回りの田んぼでも頭を垂れた稲穂がたくさん見られます。
学校行事が多い2学期、10月4日午前中に稲刈りを予定しています。(雨天時6日)バケツ稲の稲穂も十分なくらい実をつけ、お米になるのを待っているようです。収穫の秋まもなくです。

体育の授業(校庭)

今週は休日が多く、子どもたちはちょっと普段と違う1週間でワクワクしているようです。体育発表会用のテントが3張たてられ暑さ対策も万全です。

今日は4校時の校庭授業の紹介です。校庭をシェアして、6年生は体育発表会「笑楽祭」で披露するソーラン節を、北側校庭では4年生がハードル走のタイム計測を行っていました。

最高学年6年生のソーラン節には磨きがかかっています。その練習を見ながら4年生はミニハードルを8秒でゴールすることを目標にして跳び、担任の先生から歩幅や走るスピードのアドバイスを受けていました。

大校庭は、休み時間も体育などの学習でも大活躍です。
画像1 画像1 画像2 画像2

高学年秋の恒例「ソーラン節」練習はじまる

本年度も運動会は実施しませんが、その代わりに10月13日(水)「体育発表会」として、低・中・高学年約70分の発表会を行います。
東小高学年は「ソーラン節」、これが伝統だそうです。今週からその練習が始まりました。写真は6年生のクラス体育での練習風景です。
休み時間に校舎内を歩いていると、ソーラン節の音楽を流しながら振り付けやテンポの確認をしている児童もいます。
9月末から本格的に特別時間割を組んで、各学年発表会本番に向けて練習をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まって2週間がたちます。朝や給食前の検温や手指消毒等、1学期に引き続きコロナ感染対策に取り組んでいます。
本校は460人の児童が一つの児童玄関を使用するため、「密」を回避する必要があります。そのための工夫として、休み時間の終了時間をずらしています。
各クラス2グループに分け、赤白帽子を目印として終了5分前に教室に戻るグループと、定時のチャイムで終了するグループで前校庭、大校庭を使って遊んでいます。
今後もさまざまな対策や工夫をしながら、安心して学習や学校行事で児童ががんばれる環境をつくっていきます。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
2日(木)5校時に「不審者対応避難訓練」を実施しました。
不審者が2階の教室に侵入した想定で、児童の動きや避難までの施錠による待機、指示後の避難経路の確認を行いました。
担任の先生が対応している間に、児童が「きんきゅう」カードを持って隣の教室の先生に知らせます。避難指示の放送後、ベランダや非常階段等を使って、児童たちは静かに体育館や校庭に避難できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業最終日
4/1 学年始休業日(〜6日)
辞令交付式
4/4 職員会議
4/6 学年始休業日最終日
新6年生作業日(入学式準備)